
大木の下をよく見ると? まさかの光景に「ラピュタみたい!」「すごい生命力」
トレンド愛知県出身で、現在は台湾で暮らしている、ばなな(@banainai_tw)さん。 台湾の観光地として有名な、蓮池潭(れんちんたん)という大きな池を訪れました。 水上にはトラや龍をモチーフにした像が設置され、周辺には伝統的…
grape [グレイプ]
「植物」に関する記事一覧ページです。
愛知県出身で、現在は台湾で暮らしている、ばなな(@banainai_tw)さん。 台湾の観光地として有名な、蓮池潭(れんちんたん)という大きな池を訪れました。 水上にはトラや龍をモチーフにした像が設置され、周辺には伝統的…
2025年2月上旬、Xである植物の写真が話題になりました。 写っていたのは、階段のコンクリートのすき間から生えている植物です。 素通りしてしまいそうなほど、日常の風景に馴染んでいますよね。 なぜ、この植物が注目されたかは…
2024年7月、ぽたろう(@HACK1136)さんは、家庭菜園で長ネギの栽培を始めました。 長ネギは、多くの土と深さのある場所を必要とするため、プランターや鉢で育てるのは難しいといわれています。 しかし、ぽたろうさんは捨…
世界最大の花を咲かせることで知られる、全寄生植物のラフレシア。 開花後は数日で枯れてしまい、自生地もわずかであることから「幻の花」とも呼ばれています。 生物探検家の外村康一郎(@Gaison64)さんがマレーシアで発見し…
2025年1月29日、ウミガメの保護施設が併設されている道の駅『紀宝町ウミガメ公園』のアカウント(@umigame_kouen)がXを更新。 ある2枚の写真を公開すると、5万件を超える『いいね』が集まりました。 来館者か…
2025年1月現在、年が明けて、神社などへ初詣に出かけた人も多いでしょう。 初詣の楽しみの1つに、おみくじがありますよね。 おみくじを引いたという人は、どんな運勢が記されていましたか。 葉っぱに記されていたのは… 「ゆっ…
愛犬の健康のためにも、毎日の散歩は必要不可欠。 冬になると、厳しい寒さや雪によって、飼い主の苦労も増えるでしょう。 この時期の散歩では、あるものの存在も多くの飼い主を困らせています…。 『ひっつき虫』 柴犬の、ぽんたくん…
・朝から笑ってしまいました! ・ヘルメットを被った機動隊に見えるかも…。 ・雪が降らない地域の人からすると「どういうこと?」といいたくなる写真。 2024年12月15日、ILOVESeicomartさんがXに投稿した1枚…
東京の交通における玄関口といわれる、JR東京駅。 レンガ造りのモダンな建築様式が美しく、観光客からの人気が高い建物として知られています。 JR東京駅の風景が? 2024年12月2日、JR東京駅を撮影した1枚をXに公開した…
インテリアや趣味として人気の、観葉植物。設置するだけで、室内の雰囲気をガラリと変えてくれますよね。 ですが、成長して大きくなったり、枯れてしまったりした個体は、残念ながら処分せざるを得ない時があります。 諸事情で自分の手…
ベランダ菜園を趣味にしている、ぽたろう(@HACK1136)さん。2024年11月26日に、Xに投稿した、栽培中の長ネギの写真が大きな反響を呼んでいます。 長ネギは、家庭菜園で育てるのは難しいとされている野菜の1つ。 そ…
「『いつも頑張っているで賞』を今年もいただきました」 このような言葉を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、リト(@lito_leafart)さん。 投稿があった2024年11月23日は『勤労感謝の日』でした。 写ってい…
秋から冬にかけてよく見かける、くっつき虫。くっつき虫といっても虫ではなく、人の服や動物の毛に付いて種子や果実を広げようとする植物のことをいいます。 実はさまざまな種類があり、呼び方も地方によって異なるようです。我が家の近…
秋になると、紅葉で色付いた木々を見に、外に出かけたくなりますよね。 赤や黄に染まった、モミジやイチョウを見ながら、愛犬と散歩するのを、楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。 きれいなモミジを見つけて… 2024年…
子供たちにとって、秋の楽しみの1つといえば『ドングリ拾い』。 さまざまな形のドングリを集めて、遊んだ経験がある人もいることでしょう。 娘が大量にドングリを拾ってくるけれど… カナコハン(@kanakohanyo)さんと暮…
畑で収穫された野菜や果物だけでなく、野山に自生している植物の中にも、食べられるものがあります。 とはいえ、植物の無毒と有毒を見分けるのは、時にプロでも困難。 例年、キノコや山菜などで、判断ミスによる食中毒が発生しているた…
11月11日を『ポッキー&プリッツの日』と認識している人は多いことでしょう。 食品メーカーの江崎グリコ株式会社が、自社の人気商品である『ポッキー』や『プリッツ』の形状が『1』に似ていることから制定した日です。 葉っぱに刺…
家やオフィスで、植物を育てる人は多いでしょう。 毎日水をあげたり、日光に当てたりと世話をしているうちに、愛着が湧いてきて、植物にも感情やキャラクターがあるように思えてくることもありますよね。 人間化するサボテン 「なんか…
柴犬のノキちゃんと暮らしている、miyuki(@miyuki14112000)さん。北海道札幌市に在住しています。 2024年11月現在、札幌市では初雪が観測されるなど、だんだんと冬の気配が感じられる気候になっているとの…
日々の暮らしの中で、自然が織りなす絶景や珍しい光景を見かけると、心がときめきますよね。 偶然目にした『ときめく瞬間』を写真として残すべく、気付けばカメラを構えてしまう人もいるでしょう。 駐車場に生えている苔に、14万人が…
朝晩冷え込む日が増えてきた、2024年11月現在。 地域によっては霜が降りて、葉や土が氷の結晶をまとった光景を見られるようになるでしょう。 知床の紅葉 北海道東部、知床半島の自然や動物を撮影している、知床ドリーム(@ha…
・かわいすぎる!生きているみたい。 ・完成度の高さに感動しました。 ・天才!本物にしか見えません! ・発想がすごい。クオリティが高すぎる。 inori(@kusabanaasobi)さんがXに投稿した写真に、このような絶…
さわやかな香りとシャキシャキとした食感がおいしい、ミョウガ。 薬味として使うと、料理の風味を引き立て、深みを与えてくれます。 私たちがよく食べるのは、まだ開花していない『つぼみ』の部分です。SNS上では、『ミョウガの実』…
『どんぐりの背比べ』ということわざを、耳にしたことがある人も多いでしょう。 どんぐりが、形も大きさもほとんど同じで代わり映えがしないことから、比較をしても大して変わらないという意味のことわざです。 果たして、本当にどんぐ…
2匹のトイプードルと暮らす、飼い主(@ni918co)さん。 愛犬の1匹であるうたちゃんの、散歩中に見せた姿が、Xで話題になっています。 散歩中の愛犬、振り向いたら… うたちゃんは、飼い主さんの前を歩いていました。散歩中…
中秋の名月にも添えられるススキは、秋の訪れを感じさせる植物の1つ。 風に穂が揺れる様子は、どこか風流ですよね。 そんなススキのことを、あなたは本当に理解できているでしょうか。 もしかしたら、あなたがススキだと思って愛でて…
1枚の葉っぱから作品を生み出す、葉っぱ切り絵アーティストの、リト(@lito_leafart)さん。 「そ、それウチの子です〜!」というタイトルとともに、Xに公開した作品が、注目を集めています。 2024年10月現在、気…
自然は、時に人間の想像をはるかに超えた、神秘的な現象を見せてくれます。 予想していなかった美しい光景は、人の手が加わっていないからこそ、心を動かされるのでしょう。 自宅の庭にあった『枯葉』が? 園芸家の@tokyo_pe…
秋が近付いてくると、過ごしやすい気候になりますよね。 涼しくなると嬉しいのは、人間だけではないかもしれません。 この時期は、不快な虫たちの活動も活発になります。家庭菜園をしている人は、害虫対策に追われているでしょう。 あ…
2024年9月17日は、中秋の名月が見られる、十五夜でした。 だんごを食べたり、稲穂に見立てたススキを飾ったりしながら、月見を楽しんだ人も多かったことでしょう。 ススキが『映える』場所は? ライターとして活動している、ジ…