お弁当のアレで…? 驚きのポーチドエッグの作り方に「簡単」「失敗しらず」
公開: 更新:


4枚のせて巻くと…? 卵焼きの断面に「子供が大喜び」「弁当に映える!」朝ごはんや弁当の定番メニューといえば、卵焼き。甘い派、出汁派など、人によって定番の味付けは異なり、まさに家庭の味を象徴する一品ですよね。 いつもの卵焼きに飽きていた筆者は、ちょっとしたアレンジを加えて、見た目にも楽しい卵...

新鮮なニラ、左か右どっちでしょう? JAが教える『正解』はこちら独特の香りで食欲を刺激するニラ。炒めたり、ゆでたり、いろいろな料理で楽しむことができますね。 1年を通して手にすることができますが、3~5月頃が旬で特においしいといわれます。 そんなニラについてクイズです!次のうち、新鮮...
優雅なモーニングにぴったりなポーチドエッグ。
最近ではサラダやマフィンに乗せるなど、さまざまな食べ方が人気を集めていますよね。
とはいえ、目玉焼きやスクランブルエッグなどと比較すると、ポーチドエッグは少し難易度が高くなります。
筆者もうまく半熟にできなかったり、形を整えたりするのが難しいと感じていました。
そこで本記事では、そんな悩みを解決するポーチドエッグの作り方を紹介します。
お弁当に使うアレを活用すれば、誰でも簡単に作れる裏技ですよ!
簡単にポーチドエッグを作る方法
ポーチドエッグを作る手助けをしてくれるアイテムは、シリコンカップです。
100円ショップ『ダイソー』で購入した『シリコンおかずカップ8号』を使用しました。
まず最初に、沸騰させたお湯にシリコンカップを浮かせます。卵はあらかじめ、別の容器に割り入れておきましょう。
次に、お湯に浮かせたシリコンカップに卵を流し入れます。
直接シリコンカップに卵を割り入れるよりも、別の容器から少しずつ入れるほうが、白身がこぼれにくいと思います。
お湯の中に沈めた状態で弱火にし、3~4分程度放置します。
火を止めたらポーチドエッグを取り出し、すぐに氷水の上に移動させましょう。ここで粗熱を取ります。
ポイントはなるべく早く氷水に移すこと。わずかでも余熱が入ってしまうと、ベストな半熟のタイミングを逃してしまう可能性があります。
あとはシリコンカップから卵を外して完成。シリコンカップなので、裏返しにして押し出すだけで、卵に触れずに取り出すことができます。
実は初挑戦だったのですが、きれいに半熟の状態で作ることができました!
シリコンカップに入れることで、形が崩れないのが嬉しい点。ただし、火加減の調整とゆで時間には注意してくださいね。
「ポーチドエッグをうまく作れたことがない!」という人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]