セブンイレブンのほうじ茶と抹茶のコーンアイスを食べ比べ! お茶の苦さや風味は?
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。
抹茶味のアイスはコンビニやスーパーなどでも見かけますが、『ほうじ茶味』のアイスはあまり見かけませんよね。
2021年5月17日、セブン-イレブンがほうじ茶味のワッフルコーンアイスを発売しました。
そこで、セブン-イレブンで発売中の『お茶を使用したアイス』2種類を食べ比べ、その味や価格、カロリーをご紹介します!
※この情報は、2021年5月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
はるの
ほろ苦さがおいしい セブンイレブン『7プレミアム ワッフルコーン ほうじ茶』
先日、セブン-イレブンのワッフルコーンアイスがおいしいことを知った筆者。
定番のバニラ味に、ほうじ茶味が新たに追加されたので「食べなければ!」と思って購入してきました。
セブン-イレブン公式ホームページによると、53%は宇治ほうじ茶が使われ、残りは違う種類のほうじ茶が使用されているとのこと。
お茶といえば『宇治〇〇』と思い浮かべる人もいるはず。セブン-イレブンが、スイーツにこだわりのあるお茶を使用していることが分かりますね。
淡い茶色のアイスは、しっかりとほうじ茶のほろ苦さを感じさせてくれる大人の味でした。
すっきりとしたほうじ茶の風味は、バニラの味より濃いので甘いスイーツを求めている人には物足りなく感じるかもしれません。
サクサクのワッフルコーンまで食べ進めると、甘さが加わって違った味わいを楽しめました。
筆者は、ほうじ茶を使用したアイスをあまり見かけたことがなかったのでリピートを決意。
SNSでは、「見た目は地味だけどおいしい」「通年で置いてほしい!」との声もありました。
『7プレミアム ワッフルコーン ほうじ茶』の価格は224円(税込み)、カロリーは1個あたり280キロカロリーです。
シェアするのも惜しいくらいおいしい! セブンイレブンのモナカアイスを食べ比べてみた
深みや風味が本格的 セブンイレブン『7プレミアムゴールド 金のワッフルコーン 抹茶』
『ほうじ茶味』のアイスが発売されるよりも前から、人気フレーバーとして多くのファンから支持されている『7プレミアムゴールド 金のワッフルコーン 抹茶』。
筆者も一度食べて魅了された、本格的な抹茶の深みが味わえるアイスです。
アイスに使用されている宇治抹茶は、京都府産の一番茶なのだとか。セブン-イレブンが品種や製法にもこだわり抜いた贅沢なアイスとなっています。
なめらかな食感の抹茶アイスは、ひと口食べると抹茶の苦さがさっぱりと感じられて後を引きました。
前述でご紹介した『7プレミアム ワッフルコーン ほうじ茶』と比べると、甘さは抹茶味のアイスのほうが控えめです。
香り高い本格的な抹茶を味わいたい人に、一度は必ず食べてもらいたいアイスとして筆者は推します。
SNSでは「高級な抹茶の味がする」「高いだけあっておいしい」と、好評の声が多く投稿されていました。
『7プレミアムゴールド 金のワッフルコーン 抹茶』の価格は321円(税込み)、カロリーは1個あたり308キロカロリーです。
お茶の旨みがしっかりと感じられるアイスを探している人は、今回ご紹介したセブン-イレブンのワッフルコーンアイスを手に取ってみてはいかがでしょうか。
セブンイレブンの棒アイス、「食感がいい」との声が多数! カロリーには要注意
[文・構成/grape編集部]