
まさかのポーズでケンカする猫 「リーチが短い」「かわいすぎてつらい」
動物格闘技や武道などで、闘志を示す、ファイティングポーズ。 腰を落として拳を構え、相手を睨みつけるような姿勢が特徴的です。 猫同士で戦う時の、ポーズが? ファイティングポーズで戦う猫は、初めて見た! そんなコメントをXに投稿…
grape [グレイプ] trend
トレンドの記事一覧ページです。
格闘技や武道などで、闘志を示す、ファイティングポーズ。 腰を落として拳を構え、相手を睨みつけるような姿勢が特徴的です。 猫同士で戦う時の、ポーズが? ファイティングポーズで戦う猫は、初めて見た! そんなコメントをXに投稿…
外を散歩していると、ふと野鳥が目に留まることがあるでしょう。 空を飛んでいたり、木の枝で羽休めをしたりとさまざまな行動を取る野鳥は、見ごたえがありますよね。 時には、野鳥たちによる思わぬドラマが展開されることもあるようで…
子供の成長は、大人が思っている以上にあっという間。 『今』しか残せない写真を、たくさん撮っておきたいと考える親は多いでしょう。 近年では、好きな装飾品を用意して、自宅での記念撮影を楽しむ人が増えているといいます。 実母が…
家事や仕事などが忙しい時に、「誰でもいいから手伝ってほしい」という意味で使われる例え、『猫の手も借りたい』。 この言葉はあくまで比喩表現で、実際に猫の手を借りるわけではなく、忙しい時にどんな些細な助けでもありがたいという…
昔の服を引っ張り出して、着ようとするも、身体が入らなくなっていた…という経験はありませんか。 体形の変化が明らかになると、落ち込んでしまうかもしれません。 ぽっちゃりした猫が、服に潜り込み…? 愛猫の、みにらくんと暮らす…
信じられるかい…『同一猫物』なんだぜ…。 同一人物ならぬ『同一猫物』の写真をXに投稿したのは、複数の猫と暮らす飼い主(@t4k1_nekousagi)さん。 およそ同じ猫とは思えない姿を公開し、話題となりました。 2枚の…
早春に見頃を迎える、梅や桃、桜などの花木。 お花見といえば、桜を愛でるイメージがありますが、実は梅の名所も全国には多数あります。 「群馬の梅林が想像を超えてきた」 フォトグラファーの、もちづき(@mochi1photo)…
子育て中の母親が情報交換をしたり、日常を発信したりするツールとして、SNSはよく使われています。 母親の投稿に対し、応援や労いの声が多い一方で、「SNSばかりして、子供を見ていないのでは」といった批判の声が一部では寄せら…
生理現象の1つで制御が難しい、くしゃみ。 大きなくしゃみをして、周囲の人を驚かせてしまった経験はありませんか。 突然の大きな音にビクッと反応する人を見ると、申し訳ない気持ちになりますよね…。 くしゃみをした飼い主、猫の反…
犬と暮らしている人は、口をそろえてこういいます。「うちの子が、世界で一番かわいい」と。 とはいえ「ほかの犬のことも大好き!」と思っている人がほとんどでしょう。 外で犬とすれ違えば、「かわいいね」なんて声をかけることがある…
日頃よく使うものや、大事なものほどふとした時に失くしてしまいがち。 何度も探して見つかった時には、「よかった」と安堵の気持ちでいっぱいになるでしょう。 ですが、中には見つからないほうが幸せなケースもあるようです…。 息子…
親にとって我が子は、かわいくて、かけがえのない存在といえるでしょう。 しかし、子供は思春期を迎えると、親に対し反抗的な態度を取ることがあります。 中には、門限を守らなかったり、連絡もなく外泊したりして、親を心配させるケー…
病気の予防や治療のために、注射が必要になる場合がありますよね。 しかし、針を刺される恐怖に加え、チクッとした痛みもあるため、注射が苦手な人もいるでしょう。 注射のため、診察台にのせられた猫 複数の猫と暮らす飼い主(@ji…
親にとって、我が子が元気でいてくれることほど、嬉しいものはありません。 しかし幼い子供は、心身ともに未熟。体調を崩しやすかったり、やたらとケガを負ったりと心配事だらけですよね。 また食生活の面では、偏食や小食などの問題を…
猫にとって、ご飯の時間は1日の中でも特別な瞬間です。 飼い主がご飯の準備を始めたり、食事の時間が近付いたりすると、猫はソワソワし始め、甘えた声で「早くちょうだい」とアピールをしてきます。 もん(@marukotokina…
髪型は、身体の中で個性が出る部分の1つです。 印象を左右するため、人によっては強いこだわりを持つことも。 街中で個性的なヘアスタイルの人を見つけると、思わず目で追ってしまいますよね。 「カツラかぶってる?」といわれた犬 …
バレンタインデーにチョコレートなどをもらった人が、3月14日にお返しとしてギフトを贈る、ホワイトデー。 贈り物は単なるお返しではなく、日頃の感謝の気持ちをしっかり伝える大切な機会です。 相手にぴったりのギフトを選ぶことで…
飼い主にとって愛犬は、かわいくて仕方がない存在。できることなら、片時も離れたくないですよね。 「一緒にいたい!」という気持ちは、愛犬も同じなのかもしれません。 柴犬の表情に爆笑! 2匹の愛犬と暮らす、橋本真実(haruh…
嬉しい時や悲しい時など、感情が突然たかぶった時に自然と目から出るのが、涙。 感じ取った気持ちが強いほど、自分ではコントロールできないほど、大量にあふれ出てくるものです。 5歳の三男が号泣していた理由 いつも元気いっぱいな…
・きっと嘘ですね。冗談でしょう! ・そんなはずはない!まさか新種ですか? ・すみません、違うものに見えました…。 X上で、このような疑いの声が集まったのは、@shibainu_hanazuさんの投稿です。 投稿者さんは1…
生活に必要な物がなんでもそろう、100円ショップ。 雑貨や食料品のほかに、ハンドメイド商品が充実しているのも特徴です。 手頃な価格で材料がそろうため、趣味で始める人にとって、ハードルが下がって嬉しいですよね。 『ダイソー…
「しまった~。失言だ」 あなたは、知人や同僚との会話中に、何気なくいった言葉を後悔したことはありますか。 相手を不快に感じさせる表現を発したら「いわなきゃよかった…」と思うでしょう。 B.B軍曹(b.bgunso)さんも…
毎日のように、多くの人と対面する接客業。 さまざまな客と接していると、時々価値観の違いや常識から外れた行動に驚くことがあるようです。 自身も接客業に携わっている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた…
子供は好奇心おうせいで、どんなものにも興味を示します。 たくさんの疑問をぶつける時期は『なぜなに期』と呼ばれており、対応する大人側が、たじたじになってしまうことも。 そんな時、『なぜなに』を真剣に受け止め、正確に答えてく…
大人が想像できない視点で世界を見ている子供。 固定観念や常識にとらわれない、柔軟な発想を持っています。 時には、突拍子もない発言をして大人を驚かせることがあるでしょう。 庭に愛猫を出したら、通りすがりの子供が… 5匹の愛…
ペットは言葉を話せませんが、顔の表情や行動で人間と気持ちを通じ合わせることができます。 愛猫のくろちゃんと暮らす、飼い主(@rrr0rrr0rrr2)さんが体調不良で寝込んでいた時のこと。 くろちゃんなりに、普段と違う表…
ゴミとなったダンボールは、リサイクル資源として扱われるため、『資源ゴミ』として分別しなくてはなりません。 捨てるタイミングを逃さないように、ゴミ出しの日をメモしている人は多いでしょう。 しかし、中には、ダンボールを捨てた…
いつも一緒にいる人ほど、改めて日頃の感謝の気持ちを伝えるのは、なんだか気恥ずかしいもの。 そういった時は、手紙を通して想いを伝えるのも手です。照れ隠しができる上に、手書きの文字ならではの温かみも出すこともできます。 …で…
個体にもよりますが、『自由気ままな性格』といわれる、猫。 複数でいたとしても、それぞれが好きな行動を取っていることが多いでしょう。 しかし、中には、行動を共にする猫たちもいるそうです。 猫3匹の顔を見ると… 2025年3…
世の中の親にとって、保育士は頼りになる仲間のような存在。 親が仕事などで不在の間、代わりに我が子をそばで見守り、たくさんの知識を生かしてサポートをしてくれます。 ともに子供を支えていく仲間だからこそ、親と保育士は、日頃の…