
待ち合わせに遅刻… 友人に送ったLINEが? 「声出して笑った」「最高に図太い」
待ち合わせの時刻に遅れてしまった時、多くの人は待たせた相手に恐縮して謝るでしょう。 遅刻する時は集合場所に到着する前に、相手に連絡を入れることが大切ですよね。 ある日、友人との待ち合わせに遅刻してしまった、えに(@Any…
grape [グレイプ] trend
ストーリーの記事一覧ページです。
待ち合わせの時刻に遅れてしまった時、多くの人は待たせた相手に恐縮して謝るでしょう。 遅刻する時は集合場所に到着する前に、相手に連絡を入れることが大切ですよね。 ある日、友人との待ち合わせに遅刻してしまった、えに(@Any…
鉛筆や消しゴムを収納しておく、筆箱。 子供の頃は、お気に入りの文房具を入れていた人が多いでしょう。 キャラクターのイラストが入った鉛筆や、匂い付きの消しゴムなどを自慢したり、交換したりするのも、楽しみの1つだったかもしれ…
私たちがコミュニケーションをとる時に使っている、文字。 不思議なもので、実は文字というものは、少し不自然な点があっても読み取ることができるのだとか。 例えば「こにんちは、おんげきですか?きょうは、いいてきんですね」といっ…
X(Twitter)上で話題になっている、業務中に起きた、事務作業の失敗を共有するハッシュタグ『#事務ミス選手権』。 さまざまな『失敗エピソード』が披露される中で、雪国の外構屋K(@Yukiguni_K_)さんの投稿に1…
『ドッペルゲンガー』という言葉があるように、世の中には似た顔を持つ人が複数存在しているといいます。 あなたも一度は、他者の顔を見て「初めて会うはずなのに、どこかで顔を合わせた気がする」と不思議な感覚を覚えた経験はあるでし…
知らない場所で一夜を明かすのは、誰でも少し緊張してしまうもの。それが1人であれば、なおさらです。 建物が歴史あるものであったり、自分以外に人が少なかったりすると、つい『人ならざるもの』の存在を警戒してしまいますよね。 「…
世の中には、高カロリーやボリューム感を売りにした商品がたくさん存在します。 あなたも、身近なスーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、コンビニ)で、そのような商品を購入した経験があるのではないでしょうか。 コンビニ…
子供は、大人の背中を見て育つもの。 大人同士の会話を真似する子供もいるでしょう。 中には、「その言葉やしぐさはどこで覚えてきたのか」と驚く人もいるかもしれません。 息子がなかなか登園できない理由 3歳の息子さんを育てる、…
「おいしいものを、満足するまで食べ続けたい」というのは、大半の人が持っている願望。 しかし、いざ大量のおいしいものを用意してみても、途中で味に飽きてしまったり、想像以上に早く満腹感を覚えたりと、うまくいかないものです。 …
疲労が溜まっていたり、考えごとをしていたりすると、思わぬ事故や危険に巻き込まれてしまうことがあります。 安全を要する場面では、しっかり気を引き締めるよう、意識したいものです。 シュレッダーを使っていたら… 仕事中に起きた…
どんなに気を付けていても、人はうっかりミスをしてしまうものです。 仕事中などの大事な場面でうっかりミスをして、冷や汗をかいた経験がある人は多いのではないでしょうか。 ミスをした直後はショックですが、時が過ぎれば「どうして…
店舗に直接赴かずとも、自宅まで注文した品を届けてくれる、宅配サービス。 「お腹が減ったけれど、外出する気力がない」「自宅でゆっくりと食べたい」といった時、ありがたみを感じますよね。 ゆうきょう(@itukusiminok…
2024年2月19日現在、X(Twitter)でブームになっている、『#事務ミス選手権』というハッシュタグ。 仕事中のヒヤッとするようなミスや、お茶目な失敗エピソードなどが、同ハッシュタグを付けて公開され、反響を呼んでい…
出しっぱなしの飲み物をしまう、ペットボトルのラベルを剥がして捨てるなど、家事はちょっとした片付けの連続です。 家族に対して「家事をする人の立場に立って、もうひと作業してほしい…」と思う場面は多いですが、なかなか叶わないも…
子供が進んでお手伝いをしてくれた時には、成長を実感するでしょう。 食事の準備や洗濯など、子供によってできることはさまざまですよね。 息子がコンタクトレンズのケースを洗っていると… 2歳の息子さんを育てる、金子雅也(@GA…
私生活と仕事を両立させる、『ライフワークバランス』を重視する人が増えた、現代社会。 オフの時間はしっかりとリフレッシュし、仕事時間は心安らぐ私生活のために働くことで、互いにいい影響を与えるといわれています。 2024年2…
部屋に物が散乱しておらず、きれいに片付いていると、気分がいいものですよね。 デスク周りの文房具など細々とした物は、引き出しの付いたケースに収納するとすっきりして見えます。 置き場所を決めておけば、必要な時にすぐに取り出せ…
株式会社笏本縫製の3代目である、しゃく(@shakunone)さんがX(Twitter)に投稿した内容に、17万件以上の『いいね』が寄せられています。 妻と、生後5か月の息子さんと暮らす、しゃくさん。 西日本で店舗を展開…
その場を通りがかった不特定多数の人たちに、しっかりと情報を発信してくれる、看板という方法。 インターネットが普及しデジタル化の進む現代でも、利便性は失われることがなく、街のあちこちで活用されています。 宮崎県で目にした『…
中華の定番料理である、餃子。 ひと口かじると、モチッとした皮の中に詰め込まれた肉汁が口いっぱいに広がり、幸せな気持ちになりますよね。 餃子の写真に二度見不可避 そめこ(@_someko_)さんが投稿した餃子の写真に、反響…
冬はウィンタースポーツや雪遊びを楽しむという人も多いですよね。 特に雪の多い地域で育った人は、雪の楽しみ方をよく知っているでしょう。 かまくら作りも、その1つです。 Fuminori Murakami(fuuukun)さ…
『国民性』という言葉があるように、住んでいる国や地域によって、人の価値観は異なるといわれています。 日本で暮らす私たちにとっては当たり前でも、海外から見ると、疑問を覚えることも多々あるのかもしれません。 台湾の友人が疑問…
大学受験に挑むには、多大な努力が必要。 たくさんの受験生が「遊びたい」「ダラダラしたい」という気持ちをグッと堪えて勉強に励み、試験に向けての準備をするでしょう。 時には、心が折れてしまいそうな出来事もあるはず。そんな大変…
会話のコミュニケーションで大切なのは、お互いのリアクション。 言葉を使ってキャッチボールを行う際、自分の発した言葉に相手がいい反応をしてくれると、会話がより盛り上がりますよね。 しかし、時にはどんな反応をすべきかで悩み、…
気付けば、家のポストにどんどん投函されるチラシ。 宅配ピザや寿司のほか、さまざまな業者や会社などから広告が届きますよね。 Rbzm(@robs_zoom_)さんはある日、不思議なチラシがポストに入っていることに気付きまし…
その場を通りがかった人たちに情報を発信する、看板。 例えば飲食店では、『看板メニュー』という言葉があるように、人気の一品を店名のような扱いで大々的にアピールしていますよね。 店についての詳細やレビューを知らずとも、有名な…
感謝の気持ちを伝える時に渡す金品を、日本では『心付け』と呼びます。 言葉でお礼を伝えるのはもちろんのこと、物を通して相手に敬意を払うためのものであり、海外のチップ文化に似ているといえるでしょう。 もらう側としては恐縮して…
毎年2月14日のバレンタインデーは、好きな人やお世話になっている人にチョコレートを贈る日。 既製品を買ってプレゼントする人もいれば、自分で手作りして渡す人もいるでしょう。 相手の喜ぶ姿を想像しながら、かわいくデコレーショ…
『意中の人にチョコレートを贈るイベント』から、『身近な人に感謝の気持ちとともにお菓子を贈るイベント』として定着しつつある、バレンタインデー。 ひと昔前は義理チョコという言葉をよく耳にしましたが、現代では家族や友人にお菓子…
お土産やプレゼントにぴったりなお菓子は、パッケージも凝ったデザインのものが多いですよね。 北海道を代表する菓子メーカー『六花亭』のバレンタイン限定チョコレートを手に入れた、伊澤(tilleul.hanare)さん。 バレ…