
ひと文字の間違いで、解読不可能に! 夫から妻へのメモに15万超『いいね』
ストーリー言葉とは難しいもので、たったひと文字間違えただけで、大きく意味が異なってしまいます。 Twitterユーザーの三雲さんの夫が残した書置きもまた、ひと文字の誤りで、なんとも不可解な意味の文章になってしまっていました。 意味…
grape [グレイプ] trend
トレンドの記事一覧ページです。
言葉とは難しいもので、たったひと文字間違えただけで、大きく意味が異なってしまいます。 Twitterユーザーの三雲さんの夫が残した書置きもまた、ひと文字の誤りで、なんとも不可解な意味の文章になってしまっていました。 意味…
猫は、どんな時でもマイペース。 飼い主からすると、猫の自由なところも、かわいく思えるものです。 しかし、心が弱っている時は、寄り添ってほしくなることもあるでしょう。 飼い猫とのエピソードを漫画にしている、コボボイ(cov…
11月8日、皆既月食と天王星食が同時に発生しました。 日本で皆既月食と惑星食が同時に見られたのは、なんと442年ぶり! 『ダブル天体ショー』『奇跡の天体ショー』と呼ばれ、話題になりました。 その瞬間は、貴重な様子を写真に…
みなさんは、前髪をカットしたい時、どのような手段で整えていますか。 セルフカットをしたり、行きつけの美容師にお願いしたり、人によってさまざまでしょう。 漫画家のmomo(momomamemomo)さんは、普段夫の髪を切っ…
観光地には、お土産になるような商品がたくさん販売されています。 その中から選ぶのは楽しい反面、渡す相手に喜んでもらえるかと、不安でもあるもの。 タイでの出来事を描いている、漫画家の小林眞理子(@mariko_asia27…
子供の成長のために、欠かせない睡眠。 しかし、あまり体力を使わなかったり、たくさん昼寝をしてしまったりすると、夜になかなか眠らなくなるものでしょう。 眠らない息子を寝かしつけようとすると? 3歳の息子さんを育てる、ジェー…
ペットと飼い主の絆を題材に描いた映画やドラマがあるように、時として動物と人間の間には厚い信頼関係が築かれることがあります。 言葉は通じなくとも、何気ない行動の変化や異変をペットが感じ取り、助けてくれることも。 体調が悪く…
皆既月食と、月が天王星を隠す天王星食が同時に発生する『奇跡の天体ショー』が起きた、2022年11月8日。 hirai_yuma(@kuala_hippo)さんは、この日、富士山上空で起きた皆既月食の様子を撮影し、1枚の写…
出産すると、その日から我が子の子育てがスタートします。 初産の場合は、特に育児に奮闘するものでしょう。 息子をかわいがる母親が? 育児にまつわるエピソードを漫画化し、Twitterに投稿している、ダルダルのダル子(@da…
ペットに食事を与える際に活躍する、自動給餌器。 セットした時間になると自動で決まった量が排出されるため、飼い主が仕事などで外出をしていても、ちゃんとエサを与えることができる便利なアイテムです。 愛猫のモネくんと暮らすモニ…
多少なりとも、聞き間違いをしてしまうことは、誰にでもあります。 多くの場合、会話の途中で違和感を抱き、聞き間違いをしていることに気付くものです。 中島めめ(nakajimameme)さんは、娘さんとの会話で聞き間違いをし…
たびたび議論になる『生理は隠すべきものか否か』。 ひと昔前までは、例え家族間であっても、生理の話題は避けるべきという風潮があったのも事実です。 しかし、現在では性別を問わず、生理に対する意識が時代とともに変化しています。…
性格にもよりますが、犬は日向ぼっこが好きな動物。暖かい場所でのんびり過ごす姿はかわいいですよね。 飼い主(@The_Mucho_World)さんと暮らす、犬のムーチョくんも、日向ぼっこを好む性格のよう。 眠そうな顔をしな…
柴犬のふう太くんと暮らしている、飼い主(@fufufufufu_ta)さん。 ハッシュタグ『#お迎えしたばかりの頃の自慢の1枚見せて』を付けて、ふう太くんが家に来たばかりの頃の写真をTwitterに投稿しました。 撮影さ…
8歳の息子さんと1歳の娘さんを育てる母親の、しまゆみ(rook_maestro)さん。 しまゆみさんは、とある今川焼きのお店に5年ほど通っています。 店主は寡黙な印象で、頻繁に今川焼きを買いに来る、しまゆみさんたちにも、…
子育てをする多くの親が、一度はぶつかる大きな壁、『イヤイヤ期』。 子供に自我が芽生えてくる2歳前後は、自己主張が激しくなる時期といわれています。 お風呂や着替えを嫌がったり、食事を嫌がったりなど、親としては対応に苦慮する…
犬や猫などのペットと暮らす人は、あらゆるおもちゃを使って一緒に遊ぶ時間を設けるものです。 犬のコーギーと暮らす、moke(@naoto_izumo)さんもその1人。 ある日mokeさんは、愛犬と室内でボールを使って遊んで…
世界各地を旅行し、旅先での体験談を漫画で描いている、漫画家の五箇野人(@gokayajin)さん。 海外で出会った人たちとのエピソードをブログやTwitterへ投稿しています。 宿のスタッフに商店を案内してもらっていると…
子供の成長は、親にとっても嬉しいもの。 会話できるようになると、意思疎通ができて子供と過ごす時間がより楽しくなってきます! しかし、子供との会話は楽しいものばかりではありません。 しつけや教育のために、厳しい話をしなけれ…
ラーメンを提供する飲食店では、味の濃さを選べることがあります。 自分の好みに合わせて、濃さを選べるのは嬉しいですよね。 ラーメンを食べようと飲食店を訪れた、おりんぼう(@orinbou)さんは、メニュー表に書かれていた濃…
月が地球の影に覆われる皆既月食と、天王星が月の後ろに入る惑星食が見られた、2022年11月8日の夜。 皆既月食と惑星食の同時発生は442年ぶりとのことで、大きな話題になりました。 #月食写真下手くそ選手権 まさに一生に一…
さまざまな動物とくらべて、運動神経がいいといわれている猫。 しかし、まだ体が小さい子猫のうちは、成猫ほどの運動能力が発揮できないものでしょう。 猫のつくしくんは子猫の頃、階段がうまく降りられなかった様子。 あと1段が降り…
絵を描く練習法として、何かを見て忠実に再現をする『模写』という方法があります。 実際に人やもの、景色などの『三次元』を参考にすることもあれば、写真や画像などの『二次元』を参考にすることも。 なめきみほ(@namekimi…
子育ては誰にとっても大変なもの。 ネットや本に載っている情報だけではなく、実際に体験したからこそ分かることも多くあります。 特に子供と一緒にいる時間は「1秒たりとも目が離せない!」という状況がほとんどですが、 しまゆみ(…
3歳の息子さんを育てる、ジェーコ(@jeeeeeeeeeeko)さんは、子供が生まれてから定番になっているという、夫婦の会話についてTwitterに投稿しました。 子育てをする人たちから多数の共感を集めた、こちらの漫画…
認められたい気持ちから、相手よりも優位だとアピールすることを「マウントをとる」といいます。 マウントをとるのは、よくないことだと分かっていても、気付かぬうちにやってしまっていることはあるかもしれません。 初めてのマウンテ…
生前の犬と猫との楽しい日常を描いている、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 天真爛漫で天使のような性格の犬と、我が道を行くツンデレなお猫様とのエピソードは、多くの人を笑顔にしています。 松本ひで吉 『犬と…
飼い主の声のトーンや表情から、感情を読み取ることに長けている動物である、犬。 大好きな相手であればあるほど、同じ行動や体勢を取りやすいといわれています。 元保護犬のわむうくんも、人間の行動を真似した1人。 しかし、真似を…
『家族の温かみを感じる瞬間』といわれたら、どんなシチュエーションを思い浮かべますか。 例えば、くたくたに疲れ果てながら帰宅した際、家族が用意してくれた作りたてのご飯が目に入ると、心にじんわりと温かさが広がるものです。 あ…
ウェブサイトの閲覧者やSNSのフォロワーから寄せられた実体験を元にした、西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんの漫画をご紹介します。 今回ご紹介するのは、とある女性のエピソードです。 中学生の頃に病気を患…