
幼稚園のお弁当 娘に「この絵で作って!」といわれた父は?
お笑い芸人のザ・ギース尾関(@geeseojeck)さん。 広島を中心に、さまざまな舞台で活躍しています。 ポートレート宮島さんにて東西カープ対決に呼んで頂きました。RCC坂上さん、ボールボーイ佐竹さん、金田さんありがと…
grape [グレイプ] trend
ストーリーの記事一覧ページです。
お笑い芸人のザ・ギース尾関(@geeseojeck)さん。 広島を中心に、さまざまな舞台で活躍しています。 ポートレート宮島さんにて東西カープ対決に呼んで頂きました。RCC坂上さん、ボールボーイ佐竹さん、金田さんありがと…
小学3年生の長男と幼稚園年長の長女を育てる母・きなこ(@3h4m1)さん。 息子さんが通う小学校は、水筒を持参することが許可されています。ですが、こんなルールもあるそうです。 「登下校中、お茶を飲むのは禁止」 大阪の小学…
「もしもの時に、すぐ連絡がとれるように」といった理由から、子どもに携帯を持たせる親は多くいます。 しかし子どもにとって、携帯は遊び道具の1つ。 ゲームや友達との交流に夢中になるあまり、ほかのことがおろそかになってしまい、…
結婚をしていても、パートナーとは別の異性を誘う。 そんな人から誘いを受けたという女性・littlesb79さん。彼女は男性に対し、きっぱりと「NO」を突き付けます。 その際に、送信した『返答』を海外の画像投稿サイトimg…
漫画家として活躍中のくらっぺ(@qurappe)さん。ある昔話の本編が始まる前日を描いた漫画が、話題を呼んでいます。 テーマになっているのはどの昔話なのか、考えながら読み進めてください。 愛犬を亡くした老父婦 主人公は、…
父のことを『パパ』と呼んでいた子どもは、いつから『お父さん』『父さん』『親父』と呼ぶようになるのでしょうか。 もしかしたら、変えるタイミングを逃して、ずっと『パパ』と呼んでいる人もいるかもしれません。 なかには、何と呼べ…
普段のおしゃれやスポーツ時はもちろん、クールビズなどでも出番が多くなった方も多い「ポロシャツ」。着用しているうちに「襟の色あせが気になる・・・」という経験はありませんか? 今回は<ポロシャツの襟の色あせの対策>をご紹介し…
健康志向が高まる現代では、白米に玄米を混ぜて食べる人も増えてきました。 また、炊き込みご飯など『白米』ひとつにしてもアレンジ次第でさまざまな食べ方があります。 きなこ(@3h4m1)さんも、とうもろこしと一緒に炊き込んで…
「我が家のパパも、積極的に育児に参加するようになってほしい」 流行語大賞にランクインしたこともある『イクメン』という言葉。 最近、自称『イクメン』が増えていますが、ママから見ると「なんだか違うなあ」と感じることもしばしば…
夏の風物詩のひとつ『怪談話』。オバケや心霊体験など、背筋が凍るような怖〜い話は暑さを吹き飛ばすのにぴったりです。 しかし、utramaro55(@utamaro55)さんが目撃した『オバケ』はとっても可愛いものでした。 …
日本でアニメクリエーターとして活躍するフランス人のロマン・トマ(@Thomasintokyo)さん。 日本のアニメやゲームに影響を受けて2003年に来日し、現在はアニメ『マクロスΔ』やゲーム『大逆転裁判』の世界観をデザイ…
ユニークかつコミカルな『家族会議』で多くの人を楽しませてくれる、もひかん(@mohikan1974)さん。 2017年6月度も、家族会議の議事録が公開されました。なんとこれが『最後の家族会議』とのこと。 毎月の家族会議を…
「猫なんて、いらん!」 「猫を飼いたい」とRAI(@RAIRAIRA05)さんが相談した当初、断固反対していたお父さん。 なんやかんやで飼う許可が下り、現在RAIさんの家には7匹の猫と3匹の犬、1匹のモモンガが暮らしてい…
サメ(@yeeeebis)さんが描いた、中国に伝わる猫のお話。 10世紀に書家の徐鉉(じょげん)が書いたといわれる『唐道襲』を、漫画で分かりやすく表現しました。 中国の古典小説『唐道襲』 猫を飼っている、唐道襲という男性…
2017年7月3日、今年一番の夏の暑さを記録し、本格的に夏の始まりを感じる今日このごろ。 夏の風物詩が原因で、自転車が出せない状況に陥ってしまったエピソードが話題を呼んでいます。 自転車のタイヤを見たら…あ!? 自転車で…
舞台俳優や声優として活躍している大谷秀一郎(@shuuichiroo)さん。 趣味の古武道を生かし、ヒーローショーなどにも出演しているといいます。 そんな大谷さんが「オレもきっと、君みたいな少年だった」という一文と共にツ…
中国の古典小説集『述異記(じゅついき)』。奇怪な話が、多数収録されている本です。 その中に収録されている、犬の話『黄耳(こうじ)』を、サメ(@yeeeebis)さんが漫画で描きました。 趣のあるタッチで描かれた作品を、ご…
「死なない呪いにかかっている。 だから、人を好きになりたくない」 女の子が愛した人は、『永遠の命』をもつ男の子…。 真徒(@thiramisu0606)さんが描いた『死なない男の子を最後まで愛した、女の子の話』をご紹介し…
鋭い嗅覚を活かし、多くの事件解決に助力してくれる警察犬。 彼らは訓練を乗り越え、日々私たち人間を助けてくれています。 Happy retirement, Gema! We'll miss you. Orland…
イギリスのスーパーマーケット『ASDA』で働いている、デイビット・ベイトマンさん。 彼はある日、店内のオモチャ売り場で気になるものを見つけました。 「この子を買わないで!」子どもからのメッセージ 目に入ったのは、オモチャ…
娘さんが幼稚園に通っていたころのエピソードを公開して話題になっている、ホロ酔い母さん(@horoyoikasan)さん。 初めての子どもだったことはもちろん、自身が食物栄養学を専攻していたこともあって、かなり手の込んだ料…
生きているうちにやりたいことをリストアップする『バケットリスト』。 『最高の人生の見つけ方(原題:THE BUCKET LIST)』という映画によって、バケットリストの名前は日本でも知られるようになりました。 人生はいつ…
アメリカのイリノイ州に住んでいる16歳のモリー・クレイブンス(@Molly_Cravens17)さん。 彼女の家には、毎日のように訪ねて来る5歳の男の子がいます。 出典:@Molly_Cravens17 それは隣に住む、…
妻と共に子育てに奮闘する、パパ頭(@nonnyakonyako)さん。 我が子が誕生した時の喜びをこう表現します。 サイコーに嬉しい!! しかし、子育ては嬉しさだけで乗り切ることができるほど生易しいものではなかったようで…
親元を離れて一人暮らしを始めると分かるのが『親のありがたみ』。 特に毎日の食事は、自炊してみて初めてその苦労が身に沁み、母親の偉大さを感じずにいられません。 そんな想いを伝える感動のWEB動画が公開されています。 離れて…
子どもが小学生になると、『宿題』が問題になることがあります。 「宿題やりなさい」「いつまで時間かかってるの」 そんな声かけをすることは親としても面倒で、できれば避けたいものです。 子どもが計画的に自分の力でできるようにな…
髪を切りたいけれど、美容院に行くほどでもない…それならば、自分で切ってしまおうと考える人は多いはず。 しかし、いかに危険な判断かが分かる動画をご紹介します。 「自分で髪の毛を切るよ〜!」 意気揚々とカメラにしゃべりかける…
発表会などで、小さな子どもたちが一生懸命練習した歌を披露する姿はとても微笑ましいもの。 「我が子の晴れ舞台をいつまでも残しておきたい」と、子どもたちの演技をビデオに撮影し、SNSでシェアするご両親も多いですね。 アメリカ…
2014年にアメリカの調査機関の発表により、大学機関に通う学生のうち、26%が子どもを育てながら学校に通っていることが分かりました。 そのうち、シングルマザーもしくはシングルファーザーの割合は、それぞれ43%と29%にも…
自分らしく生きるって、なんだろう? 歳をとるにつれて、若いころの自分と比べて落ち込んでしまう…。そんな人も多いかもしれません。 いくつになっても『自分らしさ』を見失わず、信念を貫く母の姿に、あなたは何を感じるでしょうか。…