
旅館で感動した5歳児 料理長への言葉に「最高の賛辞」「料理人冥利に尽きますよ!」
2児の母親であるirohamochi168さんが、旅行の時の動画をInstagramアカウントに投稿し、人々の心をつかんでいます。 投稿者さん一家が、祖父母と一緒に千葉県鴨川市にある旅館『満ちてくる心の宿 吉夢』に宿泊し…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
2児の母親であるirohamochi168さんが、旅行の時の動画をInstagramアカウントに投稿し、人々の心をつかんでいます。 投稿者さん一家が、祖父母と一緒に千葉県鴨川市にある旅館『満ちてくる心の宿 吉夢』に宿泊し…
みなさんは、スマホのメッセージアプリである『LINE』で、誰とどのようなやり取りをしていますか。 家族と友人、あるいは仕事関係の知人とでは、言葉遣いがカジュアルになったり、フォーマルになったりしていることでしょう。 『な…
小さい子供にとっては、どんなことでも生まれて初めて経験するもの。 無垢な感想は、すっかり慣れてしまった大人にとって新鮮に聞こえることもあります。 5歳の息子を育てる、むぎとろ(@mugimugi_trr)さんが、『息子の…
急に睡魔におそわれ、知らぬ間に寝落ちをしていたという経験はありますか。 ソファや車など、布団以外の場所で寝てしまうのは、大人でもよくあること。 幼い子供なら尚更、突然電池が切れたかのように、寝始めてしまうことが頻繁にある…
手書きの文字でつづられた愛のメッセージには、言葉によるものとはまた別の温かさが詰まっています。 直接顔を合わせて、愛の言葉や感謝の気持ちを伝えるのは少し気恥ずかしさを感じるため、手紙という方法を用いる人も多いでしょう。 …
幼い頃、誰しも一度は遊んだことがあるであろう『ごっこ遊び』。 夫婦になりきったり、医者や店員などの憧れの職業を演じてみたりと、遊び方はさまざまあります。 ひみつのうつ子ちゃん(@utuko_chan)さんは、2歳の息子さ…
毎年、7月7日は七夕。彦星と織姫が年に一度だけ会うことができる、ロマンティックな日です。 この日は、彦星と織姫以外にとっても特別な1日といえます。なぜならば、短冊に願いごとを書き、笹に吊るしておくと、叶うといわれているの…
学校生活を送る上で、避けては通れないものの1つにテストがあります。 満点である100点を目指して勉強をした経験のある人も多いでしょう。 しかし、たくさん勉強をしたとしても、100点を取るのはとても難しいことです。 shi…
子供は感情のままに素直なリアクションをしてくれます。 幼い兄弟の日常の様子をTwitterにたびたび投稿している、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。 もうすぐ、3歳のお誕生日を迎える次男のために、大好きなヒーロー『…
手軽にやり取りできるメッセージアプリとして、今や定番となったLINE。 友人をはじめ、家族や職場との連絡に使っているという人もいるのではないでしょうか。 そんな中、白滝BOX(@shiratakiBOX)さんがTwitt…
小さな子供を連れての旅行は、もはやサバイバル。特に長時間、狭い空間でじっとしていなければいけない飛行機は最大の障壁です。 これはInstagramに育児漫画を投稿する、ケイコモエナ(keikomoena)さんが描いたエピ…
全体的にムチムチしている赤ちゃん。 肉付き具合から、腕はよく『ちぎりパン』に例えられ、頬も落ちてしまいそうなほどボリューミーです。 3人の子供を育てる、りほっち(rihohoooi)さんは、ムチムチしている赤ちゃんだから…
家事はマルチタスクが基本。特に子育てをするお母さんやお父さんは、あらゆることを同時進行しなければいけないシーンが多々あります。 これはInstagramに家族の日常を描く、ヒナツ(hinatsu4410)さんが投稿したエ…
子供にとって『足が速い』とは、それだけで何か絶対的な権力を手にしたような気分になれるもの。 運動会は、足が速い子がスターにでもなったかのような活躍を見せられる、またとない機会です。 運動会を目前に控え、かけっこの練習に余…
夏休みシーズンになると、全国各地のお寺や神社、イベントスペースなどで、お祭りが開催されます。 わたあめなどの駄菓子を食べたり、射的やくじ引きなどのゲームを楽しんだり、人それぞれ思い出があるのではないでしょうか。 せかい(…
陶芸は、その人の性格によって個性が出るもの。 焼き上がった後の使い勝手を重視したり、デザインを追求したりと、人それぞれテーマやこだわりを持って、作品を作り上げるでしょう。 家族旅行で陶芸体験をした結果? 家族で旅行中に、…
片手で石を表す『グー』、ハサミを表す『チョキ』、紙を表す『パー』の3種の形を出して、勝敗を決めるジャンケン。 シンプルですが、対戦相手が次に何を出すかを心理的に探り合う、奥深いゲームでもあるでしょう。 『ジャンケンした話…
幼い子供は大人よりも感情を素直に表現しがちです。 時に周りを気にせずに大声で笑ったり、泣いたりすることもあるでしょう。 2児の母親である、ねこざめ(musukosodate)さんは、3歳の次男の感情表現について、Inst…
小学校に入学する前の子供を、幼稚園や保育園に預けている家庭も多いでしょう。 親としては子供たちがどんな様子で過ごしていたのかが、とても気になってしまうもの。 そんな親たちのために、子供たちの様子を連絡帳で伝えてくれる幼稚…
人はギャップに弱いもの。強面の男性が小さな動物をかわいがっている、清楚な女性がパンクな音楽を聴いている…想像とは違う面を見せつけられた時にドキッとしてしまうことがありますよね。 これはInstagramに育児漫画を投稿す…
幼い子供を連れていると、通行人がニッコリとほほ笑んでくれたり、スーパーマーケットやコンビニエンスストアの店員が優しく話しかけてくれたりすることがあります。 ゆーぱぱ(yuupapa.ikuji04)さんも、幼い2人の娘さ…
「帰宅したら巨匠がいた」 このコメントとともに、tomoki homma(@tmkhnm1986)さんがTwitterに投稿した1枚の写真に、多くの人が夢中になっています。 一体どんな写真だったのでしょうか…。投稿された…
強き者は弱き者を守る。その意識は年齢に関係なく持つことがあります。 これはInstagramに育児漫画を投稿する、ケイコモエナ(keikomoena)さんが描いたエピソード。 ある日、家の中にだんご虫が出現! ケイコモエ…
「困っている人がいたら助ける」という教えは、家庭や学校などの場で、子供の頃からよく耳にします。 しかし、相手が初対面の人である場合、人助けをするのは簡単なようで、実は勇気を要するもの。 いざ声をかけようと思っても、つい「…
『好奇心の塊』といわれることも多い子供は、さまざまなことに「なぜ?」と興味を持ち調べようとするものです。 にむられっち(recchi_3boys)さんの小学3年生の息子さんも、好奇心旺盛。 あることが気になり、にむられっ…
幼い子供は、驚くほどのスピードでさまざまなことを覚えていきます。 親は、子供が発する新しい言葉を耳にするたび「どこで覚えたの?」「いつの間に!」と、驚かされていることでしょう。 ジェーコ(@jeeeeeeeeeeko)さ…
初めての子育ては分からないことだらけで、日々「何が正解なのか」「どうすればよいのか」と迷ってしまうことの連続でしょう。 そんな時に頼りになるのは、身近な存在であり、子育て経験も豊富な自分の母親かもしれません。 とはいえ、…
犬や猫たちとの楽しい日常を描いてきた、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 2023年6月に、第1子である息子さんを出産したことを報告し、ファンを驚かせました。 息子を寝かしつけようとするも? 子育てに奮闘…
子供が成長するのはあっという間。イヤイヤ期や反抗期を迎えると、大変さゆえに「かわいい赤ちゃんの頃に戻って」なんて思う瞬間もあります。 これはInstagramに育児漫画を投稿する、きのこの子(kinokonoko_73)…
大好きな我が子の成長を間近で見ることができ、人生にうるおいを与えてくれる子育て。 しかし、子供は幼いほど自由奔放なため、親は自分のやりたいことがうまく実行できない時があるのです。 食事前に息子がやってきて? ヒロコ(hi…