
フロントガラスの霜、どう落としてる? 超簡単な方法に「もう待たなくていい!」
ライフスタイル気温が低くなると凍ってしまいがちな、車のフロントガラス。 車通勤の人はいつもより早くエンジンをかけなくてはならないのは、冬のあるあるでしょう。 筆者は家を出る時間までに氷が溶けるようエンジンをかけて暖房を入れていますが、…
grape [グレイプ]
「冬」に関する記事一覧ページです。
気温が低くなると凍ってしまいがちな、車のフロントガラス。 車通勤の人はいつもより早くエンジンをかけなくてはならないのは、冬のあるあるでしょう。 筆者は家を出る時間までに氷が溶けるようエンジンをかけて暖房を入れていますが、…
身体を暖めるアイテムとして知られるカイロ。手に持つタイプと貼るタイプがあり、用途によって使い分けているでしょう。 手に持つタイプとは違い、貼るタイプは温める位置を簡単には動かせないため、どこに貼ろうか悩みますよね。 効率…
広大な土地と豊かな自然、新鮮な魚介類などのさまざまな魅力を誇る、北海道。 そういった、きらびやかなイメージがある一方で、忘れてはならないのが冬の過酷さ。冬になると、鼻水すら凍り付くほどの極寒が襲いかかります。 1998年…
シベリアンハスキー(以下、ハスキー)という犬を知っていますか。 オオカミのような凛々しい顔立ちとたくましい体格、フサフサの体毛が特徴の犬種です。 ロシアのシベリア地方で、ソリ引きなどをしていたといわれています。 寒さに強…
寒い日が続き、まさに冬本番といった季節になりました。 ひざ掛けやレッグウォーマーなど、日常の防寒アイテムはいくつかありますが、中でも使い捨てカイロは代表的な冬の必需品でしょう。 通勤・通学で朝早くにカイロを開封し、出かけ…
寒い冬になると持ち歩くことが増える、使い捨てカイロ。 ポケットに入れたり、衣服に貼ったりすることで冷えた身体を温めてくれるので、冬の外出に欠かせないアイテムの1つです。 「早く温まりたい」という気持ちが先行して、カイロを…
気温が下がる冬は、身体が冷えることで体調を崩しやすい季節。 室内にいる時も体温を下げないよう、こたつやストーブといった家電を活用している家庭がほとんどです。 便利な家電は、私たちの生活を支えてくれる大切な存在ですが、使い…
ファッションブランド『UGG®(アグ)』といえば、極上のシープスキンで作られたムートンブーツを思い浮かべる人が多いでしょう。寒い時期にぴったりのアイテムとして愛されていますよね。 実はブーツだけでなく、冬でも使…
寒さの厳しくなる冬に備えてゲットしておきたいのが、防寒性の高いブーツです。 アメリカのブーツブランド『Danner(ダナー)』の防寒ブーツは、あたたかくて履き心地もいいと評判が高いんですよ。 今回は、ダナーの中でも特に防…
季節の変わり目に行う、衣替え。 着るには暑すぎたり、寒すぎたりする服を整理して、たんすの奥にしまう人は多いでしょう。 もしくは、着なくなった服を処分して、新たに買い替えることも。 京都府京都市で扇子店を営む、大西里枝(@…
春や秋といった、ほどよい気温の期間が短く感じる近年。つい先日まで暑かったはずなのに、突然冬の訪れを感じ、急いで衣替えをした人は多いでしょう。 衣類だけでなく、暖房器具や布団をクローゼットから引っ張り出して、自宅の室温を調…
世界のウィンタースポーツ界をリードしているアウトドアブランド『SALOMON(サロモン)』。 『サロモン』のスノーブーツは、軽くて保温性に優れているのが特徴です。 今回は、そんな『サロモン』のおすすめスノーブーツ5選を紹…
北海道で画家として活動する、晴夏(@_harenatsu)さん。 晴夏さんが制作し、Twitterで公開した『あるアート作品』が話題になっています。 ある雪の日の夜、晴夏さんはソーダフロートのイラストを手に持って…。 画…
2023年1~2月にかけて、各地で寒波による積雪がありました。 普段、積雪のない地域では交通機関がマヒしたり、交通事故が起きたりする可能性があり、一大事です。 一部の企業にとって、積雪によって通勤や輸送などに影響があると…
雪が降り、路面が濡れたり凍ったりすると、滑って転倒してしまう危険性があります。 普段あまり雪が降らない地域に住んでいる人は、雪の日の路面を歩き慣れていないので、より注意が必要です。 どぶろく(@aojiru390831)…
厳しい寒さが観測されると、気を付けないといけないのが、水道管の凍結。 水を使おうとして蛇口をゆるめても、出なかったら…考えただけでもゾッとする出来事です。 そのため各家庭では、屋外に設置されている水道管は布やビニールテー…
水道管が凍結する被害が各地で続出した、2023年の1月。 例年、冬の最低気温が氷点下になる北海道では、ほかの県民からすると異次元とも思える被害が起きていました。 カラーコンタクトレンズを使おうと、届いたばかりの荷物を開け…
雪がめったに降らない地域に住む人と、いわゆる『雪国』に住む人では、雪に対する印象は大きく異なるといいます。 前者にとっては『美しくロマンチックなもの』でも、後者にとって雪は脅威の存在なのです…。 東京都から青森県に引っ越…
寒波によるトラブルが多発している2023年1月。 例年になく気温が低下した地域では、路面や車のフロントガラスなどの凍結に悲鳴が上がりました。 SNS上には、「もっとしっかりと対策をやっておけばよかった」と後悔する声も相次…
降雪量の多い地域は『雪国』と呼ばれ、毎年冬が訪れるたびに、その過酷さが分かるエピソードが話題になります。 新潟県三条市にある印刷会社の株式会社トキワ印刷で、代表取締役を務める早川たきのり(@takitoku)さんは、Tw…
大寒波が日本海側を襲い、2023年1月24~26日にかけて各地に大雪をもたらしました。 電車などの交通機関が停止するなか、雪による道路の交通止めも発生。 同月24日19時からは、和歌山県と奈良県にまたがる『京奈和自動車道…
寒波により、各地で大雪となった2023年1月。 雪だるまのほか、ツララの写真もSNSに多数投稿されています。 北海道在住の@hotatemamasanさんも、ツララの写真をTwitterに投稿したのですが…その見た目は、…
2023年1月24~26日にかけて、日本海側に雪をもたらした寒波。 各地で路面の凍結や、水道管の破裂などの被害が相次ぎ、初めての事態に多くの人が戸惑いました。 鹿児島県在住の、がい子くじん(@gaiko_kujin)さん…
普段、雪が降らない地域で積雪があると、交通機関が乱れるなどの影響があるため、学校や仕事が休みになることがあります。 しかし、雪の降る地域では降雪が『日常』になっているため、休みになることのほうが珍しいでしょう。 北海道民…
2023年1月24~26日、全国的に寒波の影響を受け、普段あまり降雪しない地域でも積雪が見られました。 いつもは雪が積もらない地域の人々にとって、積雪はちょっぴりワクワクするものですよね。 茨城県水戸市で『ORIGAMi…
日本列島を大寒波が襲った2023年1月24日。防衛省の海上自衛隊は、雪に慣れていない地域の人に向けた『アドバイス』を、Twitterに投稿しました。 雪が積もったすべりやすい地面の歩き方 雪国では、すべりやすい地面の上で…
2023年1月24~26日にかけて『この冬一番の強い寒気』がやってくる予報です。 全国的に10年に一度の低温になる可能性があるといわれています。 気象庁は、積雪のある地域に対して、大雪による交通障害や事故の発生に備え、不…
2023年1月23日、気象庁は大雪に対する、国土交通省緊急発表を公開。 同月24~26日にかけて、日本海側や太平洋側の平地で強い冬型の気圧配置となり、大雪に見舞われる可能性があると明かしました。 気象庁によると、今回の寒…
暖かく湿った空気が冷やされ、余分な水蒸気が水に変わる現象の結露。 機械類など、ものによっては結露が起きると故障の原因にもなりえます。 2023年1月23日、任天堂株式会社(以下、任天堂)が商品のサポート情報を投稿している…
冬になると、気温が氷点下になることも多い、北海道。 風景写真や動画を撮影している、donchan(@donchan1101)さんは、厳しい冬の寒さが生み出す、奇跡のような自然現象を撮影しました。 2023年1月17日、「…