夫婦

「夫婦」に関する記事一覧ページです。

おばたのお兄さんが公開した、妻・山﨑夕貴アナの『マタニティフォト』に反響

エンタメBy - grape編集部

2023年5月30日、お笑いタレントの、おばたのお兄さんがInstagramを更新。 公開された写真に、反響が上がっています。 おばたのお兄さんが公開した写真に反響 おばたのお兄さんといえば、フジテレビの山﨑夕貴アナウン…

田植えに向かう夫 しかし、田んぼに向かうまでの道にはありえない『落とし物』が!

トレンドBy - grape編集部

地域にもよりますが、5月は田植えの時期。 この時期は、農家の人にとっては『あるある』であり、一方で頭を抱えたくなるような光景が目撃される機会が増えるといいます。 夫婦で農家を営む、あすか(@ar_i_)さんは、そんな『あ…

大島美幸の夫・鈴木おさむの『背中の写真』に驚きの声 「そっちに目が行ってしまう」

エンタメBy - grape編集部

お笑いトリオ『森三中』の大島美幸さんの夫である、放送作家の鈴木おさむさんが、2023年5月14日にInstagramを更新。 湿布が原因で赤くただれた背中を写した写真を公開したところ、思わぬ反響が上がりました。 鈴木おさ…

榊原郁恵「渡辺家にとっては、大事件を起こした…」 夫・渡辺徹さんの誕生日を祝う

エンタメBy - grape編集部

2023年5月12日、タレントで俳優の榊原郁恵さんが自身のInstagramを更新。 2022年11月に亡くなった、夫で俳優の渡辺徹さんの誕生日をお祝いしたことを報告しました。 榊原郁恵「渡辺家にとっては、大事件を起こし…

何を食べても無言の夫 「感想がほしい」と不満に思う妻だったが? 「気付けてすごい」「優しいね」

トレンドBy - エニママ

毎日の家事は大変ですが、作ったご飯を「おいしい」といって食べてもらえると、「また作りたい」と思えるものです。 筆者も子供たちが「ママが作ったご飯が一番おいしい」とほめてくれるので、それを毎日の活力にしています。 しかし、…

熟年夫婦に届いた子供からの贈り物 一番思い出に残っている匂いがするという品で?

サブカルBy - grape編集部

触覚や聴覚をはじめとした感覚の中で、嗅覚はもっとも記憶に直結しているといわれています。 例えば、ある特定の匂いをかぐと、昔の思い出がよみがえる現象は、きっと多くの人が体験していることでしょう。 そんな、匂いと記憶をテーマ…

『カーナビ苦手人間』が助手席にいた結果? 「外で読んじゃダメなやつ」「爆笑して腹が痛い」

トレンドBy - grape編集部

ドライバーを正しき道へと導いてくれる、カーナビゲーション(通称:カーナビ)。 行ったことのない場所へ向かう際に役立つほか、地図が苦手な人や方向音痴の人には、救世主ともいえる存在です。 しかし、そんな救世主がいてもなお、人…

「今日はダメだった」 仕事の愚痴をこぼした妻・綾菜を加藤茶が叱った理由に「ハッとした」

エンタメBy - grape編集部

タレントの加藤綾菜さんは、コントグループ『ザ・ドリフターズ』のメンバーとして知られる、加藤茶さんと45歳差で結婚したことで話題を呼びました。 綾菜さんは、お笑いコンビ『クワバタオハラ』のくわばたりえさんのYouTubeチ…

「夫の体調悪いアピールがウザい」 上沼恵美子、寄せられた相談への返しに「最高の一言!」

エンタメBy - grape編集部

タレントの上沼恵美子さんが2023年4月9日、自身がMCを務めるバラエティ番組『上沼・高田のクギズケ!』(読売テレビ)に出演。 妻が抱える夫へのいら立ちに持論を述べました。 番組に寄せられたのは、「夫の『体調が悪いアピー…

不妊治療中に「子供つくらないの?」と聞かれて…  おばたのお兄さんの言葉が心にささる

エンタメBy - grape編集部

お笑いタレントの、おばたのお兄さんが2023年4月16日にYouTubeチャンネルを更新。 同年3月に妊娠を発表した、妻の山崎夕貴アナウンサーとの不妊治療について語った動画が話題になっています。 妊娠発表後、女性誌のコラ…

『手料理を作るか作らないか問題』に終止符? 夫のひと言に「人生何周目ですか?」

トレンドBy - grape編集部

忙しく働いている社会人が、日々の家事をこなすのは大変なもの。 なかなか時間が取れず、自炊ができないという人も少なくないでしょう。 ただ、宅配や惣菜に頼ってばかりだと「身体によくないかも」「お金がかかる」などと考え、自炊で…

妻「あ、もうダメだ…」 夫婦衝突の理由に「めっちゃ分かる」「我が家もそう!」

トレンドBy - grape編集部

家族といえど、それぞれ異なった1人の人間。そのため、ともに暮らす上で、価値観の相違が生じることもあります。 お互い気持ちよく暮らすために、大半の人は価値観のすり合わせを行い、時に譲歩しながら、良好な関係を続けるべく努力を…

page
top