息子

「息子」に関する記事一覧ページです。

祖父母と別れる孫

「ずっと、ばあばと住みたかった」 祖母と離れたくない孫が思わず? 「じいじの扱い」「ワロタ」

トレンドBy - grape編集部

幼い子供は、まだ語彙量が多くないからこそ、真っ直ぐな言葉で愛情を伝えてくれることがありますよね。 しかし、時に直球すぎる発言が、大人の心をザワつかせるケースもあるようです…。 アメリカのシカゴ在住の心臓外科医である、月岡…

コンタクトレンズケースを洗う子供の写真

2歳息子がしたお手伝いが…? 「優しくて怒れない」「さようならー」

トレンドBy - grape編集部

子供が進んでお手伝いをしてくれた時には、成長を実感するでしょう。 食事の準備や洗濯など、子供によってできることはさまざまですよね。 息子がコンタクトレンズのケースを洗っていると… 2歳の息子さんを育てる、金子雅也(@GA…

引き出しの写真

引き出しに『おかき』のラベル 開けてみると? 「センスよすぎる」「笑った」

ストーリーBy - grape編集部

部屋に物が散乱しておらず、きれいに片付いていると、気分がいいものですよね。 デスク周りの文房具など細々とした物は、引き出しの付いたケースに収納するとすっきりして見えます。 置き場所を決めておけば、必要な時にすぐに取り出せ…

お小遣い明細書の画像

息子に『お小遣い明細書』を発行した父 厳しい現実に「これはつらい」

トレンドBy - grape編集部

まだ働くことのできない子供は、親からお小遣いをもらうでしょう。 お小遣いで買い物をしたり、限られた金額の中で使い道を考えたりすることで、お金の大切さを学んでいくものです。 子供にとっては、自分で使えるお金が手に入るため、…

ドーナツフォト

赤ちゃんの『バレンタインフォト』に絶賛の声 ミスドのアレを使うだけで?

トレンドBy - grape編集部

赤ちゃんの成長は早く、1か月ごとの変化も大きく感じられるもの。 かわいい姿を記録に残すため、季節のイベントごとに写真を撮る家庭もあるでしょう。 子育て中の、りん(@mimim0608)さんは、バレンタインにぴったりな撮影…

子供の写真

近所の女性に「いくつ?」と聞かれると… 5歳児の返答が、想像のナナメ上!

トレンドBy - grape編集部

子育てをしていると、我が子のふとしたひと言に、驚かされることがありますよね。 掲載当時、5歳の息子さんを育てていた母親。「時が止まるのではないか…」と思うほど、気まずい出来事があったといいます。 近所の女性に「いくつ?」…

子供の画像

大人も見習いたい 小6息子の発想に驚き! 「この子、きっといい子に育つと思う」

トレンドBy - grape編集部

保育園は制度上、園によっては0歳から預けることができます。 しかし、各家庭の事情によって、入園する時期はバラバラです。 0歳から入園することを聞いた、小6息子の反応は… 小学6年生の息子さんを持つ、ささみ(@torisa…

子供が仕掛けた罠の写真

5歳児が鬼に仕掛けた罠が「凶悪」と話題に 「踏んだら地獄の痛み」「なかなか戦略的」

トレンドBy - grape編集部

節分の日に1年の無病息災を祈って行われる『豆まき』は、子供が楽しめるイベントです。 豆まきは保育園や幼稚園、家庭の中でも行われ、大人が『鬼』に変装して登場すると盛り上がりますよね。 ハラハラドキドキしつつも、鬼の登場を楽…

黒豆を持つ子供の画像

豆まきで息子が持ってきた『あるもの』が反響 「潔癖症の鬼に効果てきめん」

トレンドBy - grape編集部

「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまいて厄払いをする節分。 一般的に豆まきは、乾燥大豆を使いますが、一部の地域では落花生を使うこともあるといいます。 豆まきは、家庭でも簡単にできるので、子供と一緒に楽しめる年中行事…

赤ちゃんの写真

赤ちゃんの後頭部に「笑った」「可愛すぎるだろ」 つむじが2年後には…?

トレンドBy - grape編集部

生まれて間もない赤ちゃんは、髪の毛が細くやわらかいため、頭が薄く見えることがあります。 この時期の赤ちゃんの頭は、髪の毛がうずを巻いているような『つむじ』をはっきりと見ることができ、かわいらしいですよね。 息子のつむじ …

藤本美貴の写真

「息子を産んで後悔」 藤本美貴の返答に「まさにそれ!」「泣けた」

エンタメBy - grape編集部

2024年1月23日、『ミキティ』の愛称で知られるタレントの藤本美貴さんが、自身のYouTubeチャンネル『ハロー!ミキティ』を更新しました。 お笑いコンビ『品川庄司』の庄司智春さんの妻であり、3人の子供を育てる母親でも…

弁当の写真

父「残り物で弁当作りなさい」 大学生息子の行動に「ある意味正解」「マジでこれ」

トレンドBy - grape編集部

親は、子供の成長のためにサポートし、優しく背中を押す存在。 時には、あえて直接的には手を貸さず、我が子に課題を出すといった、成長を見守る判断も大切といえます。 大学生の息子が、自分で弁当を用意した結果? 父親の@inur…

国語の問題の画像

母親「息子の書き間違いでも見るか」 勢いのあるミスに「何度見ても笑える」「元気出た」

トレンドBy - grape編集部

新年から、大地震や航空機の衝突事故など、悲しい出来事が続いた2024年。 前を向きたくとも、気分が沈みがちな人が大半かもしれません。 そんな人々に元気を届ける投稿が、X(Twitter)で注目を集めています。 「こういう…

おみくじの写真

「神様ナイス」「よくぞ止めた」 子供の名前を考えていた親が、おみくじを引くと?

トレンドBy - grape編集部

妊娠中、人によっては気分の浮き沈みが激しくなります。 妊娠の喜びから気分が高揚し、普段はしないような判断や言動をしてしまう、通称『マタニティハイ』と呼ばれる状態になることも。 医学的に定義されていませんが、『マタニティハ…

電車での出来事を描いた漫画

電車内で子供が泣き止まない… 母親が困っていると、横から手が伸びてきて?

トレンドBy - grape編集部

幼い子供の機嫌は変わりやすく、いつどこで癇癪(かんしゃく)が爆発するかが分かりません。 公共交通機関など、静かにしたい場所で子供が泣き出してしまうこともあります。 大概の親は、子供の機嫌を直そうと苦心しますが、時にはうま…

page
top