「盲点だった」 災害に備え、用意しておくべき『防災グッズ』 追加で用意するとよいものとは…
防災大きな災害が発生すると、避難しなければならない状況に陥ることがあります。 そんな時に必要になるのが、防災グッズです。 ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんがTwitterで発信した、防災グッズに関する投稿が、…
『防災』に関する記事一覧ページです。
大きな災害が発生すると、避難しなければならない状況に陥ることがあります。 そんな時に必要になるのが、防災グッズです。 ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんがTwitterで発信した、防災グッズに関する投稿が、…
事故や災害が起き、ケガ人を背負って助けなければならない状況に陥った時、あなたならどうしますか。 周囲に人がおらず、自分が助けなければならないとなれば、火事場の馬鹿力を発揮して、病床人を背負うことはできるかもしれません。 …
阪神・淡路大震災の発生から28年を迎えた、2023年1月17日。 警視庁警備部災害対策課は、Twitterで人命救助の訓練動画を投稿しました。 動画によると、災害現場で倒壊した建物の下敷きになった人を救助する際に、『テコ…
災害や停電が起きた時、暗い部屋や道を照らす役割を果たす懐中電灯。 懐中電灯があるかないかでは、周囲の状況を把握する際、大きな違いが出ることに。 災害時などに役立つ懐中電灯は、水が入ったペットボトルの下から照らすと明るさが…
日本では、地震や台風などの災害が多く起こります。 いざという時にすぐに避難ができるよう、水や食料などの防災グッズをまとめた『非常用持ち出し袋』を準備しておくと安心ですね。 2022年8月18日、警視庁警備部災害対策課はT…
多くの人にとって、人生最大の買い物になるであろう『マイホーム』。 結婚や出産、子供の就学など、さまざまな節目での大きな決断となるでしょう。 「でも災害が起こった時が怖いなあ…」 ※写真はイメージ このような不安を持つ人も…
もし、エレベーターに乗っている時に大きな地震が起きて、閉じ込められてしまったら…あなたはどうしますか。 地震以外にも、停電やエレベーターの故障が原因で長時間エレベーターから出られないことがあるかもしれません。 そんなドラ…
海水浴や釣りなど、夏のレジャーの場所として人気が高い海。 楽しい一方で、事故が頻発する危険な場所でもあります。 命の危険!ヘリコプターで岩の上から救助 海の安全を守るため、海洋調査や捜索救助などを行っている海上保安庁。 …
2019年には、2500件以上も発生した山岳遭難。 警察庁によると、約3千人が遭難し、その多くが登山だったといいます。 山岳遭難では、ヘリコプターによる救助が行われることが多く、いち早く救助してもらうためにも自分の居場所…
旅行に山登り、通勤通学など、さまざまな場面で大活躍するリュック。 両手があくので、とても便利ですし、非常用の持ち出し袋にしているという人もいるのではないでしょうか。 今回は、そんなリュックの中でも、一部のリュックだけに施…
2021年3月11日で、東日本大震災から10年の節目です。 同年2月13日には、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が起こり、東日本各地で大規模な停電も発生しました。 そんな中大規模な災害に対する備えを、改めて考え…
東北に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、2021年3月11日で10年が経ちます。 被害の悲しみは人々の胸に残っていますが、災害への備えの意識は日が経つごとに薄れてしまいやすいもの。 そんな中、同年2月13日に福島県…
最近、スーパーでも多くの商品で「無添加」という表示を目にしますよね。健康な暮らしを考えると、「無添加」にこだわりたいですが、非常食でもそれは可能なのでしょうか。 無添加好きのきなりさんが、おすすめの非常食を紹介しています…
2020年7月8日12時現在、気象庁によると、関東甲信、北陸、東海、近畿、九州地方で指定河川洪水予報が出ています。 各地域の警報に従って、早めの対策、避難を行ってください。 気象庁 指定河川洪水予報 また、浸水被害にあう…
Twitterやブログで日常のことを漫画やイラストを投稿している、せるこ(@seruko)さん。 両側から開閉ができるダブルファスナーのリュックを使用しているせるこさん。 2つのファスナーで閉めているにもかかわらず、自然…
災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)。 蒸し暑い夏にもってこいのライフハックを投稿し、注目を集めています。 簡易保冷剤の作りかた 警視庁警備部災害対策課が投稿したの…
皿に盛った料理を保存する時などに使う、『食品用ラップフィルム(以下、ラップ)』。台所に1つは置いているという家庭が多いでしょう。 ラップの意外な使いかたを警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)がTwitterに…
夏を前にして30℃を超える日が続く2019年。 気温が高いと熱中症などの体調面だけでなく、食べ物が腐りやすいなどの問題も発生します。 また、気温が高いと困るのが生ゴミの悪臭です。ゴミの収集日まで家に置いておか…
極薄の素材にアルミニウムを蒸着させた、防風や防寒に使える『エマージェンシーブランケット(以下、保温シート)』。 ※写真はイメージ 100円均一ショップでも購入でき、毛布などの代わりにもなることから、災害時用に防災袋に入れ…
駅やデパート、会社など、いたるところで見かける『非常口』のマーク。「見たことがない」という人はまずいないでしょう。 ドアに向かって人が走っているマークの『非常口』ですが、背景が緑のものと白いものの2種類があります。 実は…
1995年に発生した『阪神・淡路大震災』。多くの犠牲者を出した、2011年の『東日本大震災』。2016年に熊本を襲った『平成28年熊本地震』など、地震大国の日本で震災を避けようとするのはかなり難しいといえるでしょう。 ま…
飲料用だけでなく、手や食器を洗うなど、生活に欠かせない水。 もし震災などで水が手に入りにくくなった時は、節約しながら使わなければいけません。 そんな時に役立つ『簡易蛇口』の作りかたをTwitterに投稿した、警視庁警備部…
災害時の備蓄品として便利な缶詰。保存期間も長く、缶切りを使わずに開けられるプルトップ型の缶詰もあるので重宝されています。 とはいえ、缶詰の中には缶切りを使わなければ開けられないタイプのものも多く、いざという時に缶切りがな…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 自然災害時の非常食としてよく備蓄されている『缶入り乾パン』の変わった食べかたを紹介しています。 高齢者にもおすす…
異常や大きな揺れを感知した時は自動で遮断されるガス。ガスを復帰させるにはどうしたら良いのでしょうか。復帰方法をご紹介します。 揺れを感知するとガス供給を自動遮断する「ガスメーター」 各ご家庭に設置されているガスメーターは…
2018年6月18日に、震度6弱という大きな揺れが発生した大阪北部地震。 小学校のブロック塀が倒れたり、建物が一部損壊したりといった住宅被害も多く報告されています。 背の高い家具は転倒の恐れがあるため、突っ張り棒などを使…
2018年6月18日、大阪府北部を震源地とする最大震度6弱の地震が発生しました。 これを受けて、東日本大震災でもっとも揺れた区に住んでいた、はなぺちゃ(@sugisama_87)さんが『大地震における注意事項』を語ってく…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。 今回はある公共サービスの使いかたについて、周知を図るツイートを発信しました。 「僕、公衆電話の使いかた知らないよ…
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。今回は身近なものを使った災害対策のアイディアを紹介しています。 負傷者の搬送方法 起こってほしくはないですが、大災…
自宅でブレーカーが落ちた時や、突然停電になった時にあると便利な『懐中電灯』。 しかしいざトラブルが発生した際に、こんな事態に頭を抱えたことはありませんか。 「暗くて、肝心の懐中電灯が見つからない!」 そんなトラブルを簡単…