ペットボトルで簡易水道が作れる? 自衛隊のやり方に「すごい!」「目からウロコ」
防災Instagramアカウントで、日々の生活に役立つ情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)。 災害時などの断水で使える、便利なライフハックを紹介しました。 自衛隊が教える、簡易水道の作り方 災害で断水が…
『防災』に関する記事一覧ページです。
Instagramアカウントで、日々の生活に役立つ情報を発信している、自衛隊東京地方協力本部(以下、自衛隊)。 災害時などの断水で使える、便利なライフハックを紹介しました。 自衛隊が教える、簡易水道の作り方 災害で断水が…
水は、災害時の必需品の1つです。生命の維持に必要不可欠であり、手洗いなどの衛生管理にも役立ちます。 給水所などで配られることもあるでしょう。 大量のペットボトルを一度で運ぶ方法 自衛隊東京地方協力本部のInstagram…
さまざまな料理に使える、ツナ缶。 あなたは『食べる』以外の、ツナ缶の使い方を知っていますか。 覚えておくと、災害時など、いざという時に役立つかもしれません。 食べるだけじゃない!ツナ缶の使い方 自衛隊三重地方協力本部は、…
物を束ねたり、荷物を固定したりとあらゆるシーンで役立つ、紐。 紐を切りたい時に、手元にハサミやカッターがなくて困ったことはありませんか。 自衛隊三重地方協力本部のInstagramアカウントでは、素手で簡単に紐を切るライ…
Instagramアカウントでタメになるライフハックを紹介している、自衛隊東京地方協力本部。 災害時に役立つ『電池が1本足りない時の対処法』を、動画で紹介しました。 自衛隊が教えるライフハック、乾電池が足りない時は? 乾…
いざという時のための避難用リュックサック。定期的に中身を入れ替えたり、点検したりする人も多いのではないでしょうか。 しかし日常的に使うものではないため、いざ開けようとするとファスナーが開きづらくなってしまうことがあります…
災害に備えてさまざまな防災グッズを用意している人は多いはず。いざという時の備えは大切ですよね。 しかし、「本当にこれで大丈夫かな?」「困った時にさっと使えるかな?」と、心配は尽きないもの。災害時にすぐ使える、お役立ちアイ…
『パックご飯』は「ご飯を炊くのが面倒」という日に重宝しますが、食べる前に温めなくてはなりません。 電子レンジやお湯で温めることすら面倒という時は、いっそのこと「そのまま食べてしまおうか」と考えることもあるのではないでしょ…
災害や停電など、思わぬ非常時でもお腹はすくものです。 できれば温かいごはんを食べたい、でも炊飯器が使えない…。そんな時でも、アイラップがあれば温かいごはんがおいしく炊き上がります。 アイラップでご飯を炊こう!加熱時間はた…
災害時は、停電する可能性も高くなります。短時間で復旧することもあれば、長期にわたって制限のある生活を強いられるケースもあるでしょう。 実際に停電した際には、先々を見据えて落ち着いて行動することが大切です。 便利なキッチン…
ビンのふたがなかなか開かない時には、ついイライラしてしまいがちです。 誰か代わりに開けてくれる人がいればよいのですが、自分でなんとかしなければならない場面もあるでしょう。 力がない人でもビンのふたが開く裏技を、警視庁警備…
電気やガスが止まった時の炊飯方法に『フリーザーバッグで湯せんする』という方法があります。 非常時にも白ご飯が味わえるのは嬉しいことですが、実際に試してみると「おいしくない」ということも。その原因や対策を見てみましょう。 …
日頃当たり前のように使っている水道水ですが、災害やさまざまな理由で断水し、水が使えなくなった時の備えはしていますか。 多くの人が感じる災害時の不安事項として、『水道の水が使えなくなること』が挙げられます。そのため、ご家庭…
災害時の飲料水確保のため、ペットボトル入りの水を保管しているご家庭は多いでしょう。 ただ水を確保しておくだけでなく、ペットボトルは空のものも含め、災害時でのさまざまなシーンで役立ちます。 具体的な活用方法を紹介するので、…
例年、台風が発生すると、日本各地でライフラインの寸断が発生します。 停電が起きた場合、家電の稼働が停止するため、不便を強いられるでしょう。 復旧までの間に、冷蔵庫内の温度が上昇すると食品が傷むため、何かしら対策をしたいも…
2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。 同月15日現在、災害への意識が強まっています。 災害時に使えるペットボトルの活用術 災害時にあると便利なものといわれて、何を…
2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生。 大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、1週間ほど警戒するよう呼びかけられています。 事態を受け、子育て中のnicori(@n…
地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。 避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。 『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』 …
2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。 災害が起きると、水道が止まってしまうことがあり、トイレの水が流せないという問題に直面するでしょう。 ポリ袋やごみ袋などを製造販…
2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、最大震度6弱を観測する地震がありました。気象庁は、次の巨大地震に注意を呼びかける、『南海トラフ地震臨時情報』を発表。 臨時情報が出るのは今回が初めてのことで、気象庁は「南海…
現代生活に欠かせないモバイルバッテリー。便利な反面、さまざまな事故が報告されていることをご存じですか。 特に強い衝撃を加えた際には、思わぬ事故につながりかねません。安全な取り扱いについてご紹介します。 名古屋市消防局が注…
アウトドアで持参した水を使う際や、断水時に水を使う際には、少しずつ、無駄なく大切に使う必要があるでしょう。例えば、ペットボトルに入れた水を、少しずつ使うにはどうすればよいのでしょうか。 簡単にできていざという時に役立つラ…
電気は私たちの生活に欠かすことのできないものですが、使い方を誤ると火災につながる恐れがあります。電気コードやコンセント、プラグでやってはいけないNG行為を確認しておきましょう。 電気コードやコンセントの絶対NGな使い方 …
電子レンジで加熱するだけですぐに食べられる、冷凍ご飯。 ご飯をストックできるほか、忙しい時には助かりますよね。 しかし、停電などで電気が使えなくなった時は、冷凍ご飯をどうやって解凍しますか。 冷凍ご飯を電子レンジを使わず…
災害時に停電が発生した際は、手元の道具を使って明かりを確保するのがおすすめです。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のX(旧Twitter)公式アカウントより、懐中電灯をランタンのように使う方法を紹介します。…
家族などで外出する機会が増えてくると、意外と困るのがトイレの問題。 釣りやキャンプなどで、公衆トイレに行った際、トイレットペーパーがなくて困ったなんて経験はありませんか。 特に子供連れの場合「トイレットペーパーがない!」…
手や身体、衣類などを洗う際に使う石けん。 近年では液状タイプの石けんが主流になっていますが、固形石けんの使い心地が好きで、長年愛用している人も少なくありません。 しかし、固形せっけんは、水に濡れると表面が溶けてドロドロに…
災害に備えて防災グッズを準備している人も多いでしょう。非常食や日用品など必要だと思うものを詰め込んでいると思いますが、ぜひ常備して欲しいのが「食品用ラップ」です。どんな活用法があるのか紹介します。 食品用ラップの災害時の…
新聞を束ねたり荷物をまとめたりする場面で便利な「ビニール紐」。引っ張っても破れにくく重宝する一方で、「はさみがないと切れない」という点でイライラさせられた経験がある人も多いのではないでしょうか。 警視庁警備部災害対策課(…
防災グッズをしっかり備えているつもりでも、足りなかったりうまく使えなかったりとハプニングもあります。 そんな時に便利なのが、日用品を活用する方法です。普段から活用術を頭に入れておけば、焦ることなく役立てるのではないでしょ…