lifehack

防災

『防災』に関する記事一覧ページです。

ダンボールの画像

避難所で寝付けない人必見! ダンボールを使った災害ライフハックを警視庁が伝授

防災 By - grape編集部

2024年1月1日16時過ぎに発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。 被災地では、家屋倒壊や大規模火災などの被害に見舞われ、多くの人が住まいを失い、避難所で生活をしています。 避難所で役立つライフハ…

ペットボトルのイメージ写真

口の狭いペットボトルに、水をこぼさず入れられる! 警視庁のアイディアに反響

防災 By - grape編集部

自然災害は、いつどこで起きるかが分かりません。 災害時に困ることといえば、断水。避難所に来た給水車から水をくむ場合、ペットボトルなどの容器を持っていくでしょう。 しかし、給水車のホースや蛇口が大きい場合、ペットボトルの飲…

食器のイメージ写真

食器をラップで覆うよりも… 災害時の洗い物を減らす方法に「知らなかった!」

防災 By - grape編集部

島国であることに加え、複数のプレートがせめぎ合う点から、地震や水害といった数々の災害に遭うことが多い、日本。 自他共に認める『災害大国』だからこそ、常に万が一のケースを想定し、日頃から備えておく必要があります。 日本の防…

ポリ袋の写真

「停電時に大活躍」 すぐに作れる簡易ランタンが便利すぎると話題! 「覚えておく」「助かる…」

防災 By - grape編集部

いつ来てもおかしくないのが、災害の怖いところ。 地震や突然の停電に備えて、防災用品を常備しておくことは大切ですが、身の周りの物で、代用できる場合もあります。 停電時に使える『アイラップ』の簡易ランタン 2024年1月1日…

ご飯のイメージ写真

停電で炊飯器が使えない! ポリ袋で炊く方法に「広まるべき」「知らなかった!」

防災 By - grape編集部

地震や水害、台風などによる被害の多さから、『災害大国』といわれている日本。 周囲で4つのプレートがせめぎ合っているため、中でも地震の発生件数は多く、これまでの歴史で何度も大地震の被害を受けてきました。 万が一の際に心身を…

アルミホイルで作ったスプーン

警視庁が教えるアルミホイルの思わぬ活用法に「知らなかった」「無敵説あるな」

防災 By - grape編集部

魚や野菜などの包み焼きに便利な、アルミホイル。 日頃から、キッチンの収納スペースにストックしている人もいるでしょう。 そんなアルミホイルが、実は災害時にも役立つことを知っていますか。 警視庁警備部災害対策課は、非常用持ち…

不器用でも大丈夫! 警視庁が教える、ゴミ袋の作り方に「超便利」「めっちゃ使えそう」

防災 By - grape編集部

災害などの非常時は、さまざまな物が不足します。 プラスチック製のゴミ袋が不足した場合、ゴミをまとめておくことができず、自宅や避難所が不衛生となってしまうでしょう。 手近な物で代用できるなら、それに越したことはありません。…

ペットボトル入りのビニール袋も楽に持ち運べる! 警視庁おすすめの「手ぬぐい」ライフハック

防災 By - grape編集部

重い買い物袋を持ち運ぶ時の悩みといえば、「持ち手部分が肌に食い込んで痛い」という点ではないでしょうか。特にスーパーのビニール袋の場合、持ち手部分が細く引っ張られ、重さ以上の負荷が手首にかかってしまうことがあります。 この…

S字フックを扉に引っ掛けると? 警視庁公式が教える防災対策に「コレ大事」「真似します」

防災 By - grape編集部

いつ発生するか分からない大規模地震から、自分や家族の身を守るためには、家の中の対策をしっかり行うことが重要です。 とはいえ、まだ発生していない被害を正確に予測するのは難しいもの。どのような対策が有効なのか分からないまま、…

避難時、なぜブレーカーを落とすの? 電力会社の回答に「そうだったのか」「気を付けよう」

防災 By - grape編集部

記録的な大雨や大型台風、さらには巨大地震。そんな避難レベルの驚異的な災害が日常を襲った時、どんな行動をしますか。 避難する際、身の安全を確保することがなによりも大切ですが、それと同じくやっておくべきことがあります。それは…

リュックのファスナー 固い時はどう開ける? 「それ使えばいいのか」「ためになる」

防災 By - grape編集部

いざという時のための避難用リュックサック。定期的に中身を入れ替えたり、点検したりする人も多いのではないでしょうか。 しかしこの避難用リュックサック、日常的に使うものではないため、いざ開けようとすると湿気やサビのせいでファ…

水でカップラーメンをつくる方法 警視庁公式のアイディアに「気になる」「目からウロコ」

防災 By - grape編集部

お湯を注いでつくるインスタント食品はたくさんあります。なかでもカップラーメンは、手軽な食事として広く愛されているインスタント食品です。 カップラーメンをお湯ではなく水を使ってつくる方法を、X(旧Twitter)の投稿から…

冷やすだけじゃない! 保冷剤の幅広い使い道に警視庁もビックリ 「知らなかった」「防災グッズに入れる」

防災 By - grape編集部

ある程度の時間、冷たさを維持する保冷剤は暑さ対策に有効です。ただ、使い終わったら捨ててしまうのはもったいないと思うことも。そこで警視庁が調べてみたところ、災害時にも役立つ使い方があったそうです。 使い終わった保冷剤は分解…

カップ麺を水で作るとこうなる!調理して分かった『違い』とは?

防災 By - カットソー太郎

大地震や火山の噴火、洪水など、自然災害はいつ起こるかが分かりません。 いざという時にあわてないためにも、常日頃から防災グッズを用意しておくことが大切。 中でも、非常食の備えがあるとないとでは大違いでしょう。 緊急時に役立…

海で流された時、やってはいけない『体勢』 実験動画に「コレは危険」「認識を改めたい」

防災 By - grape編集部

海や川でのレジャーに出かける機会が増える8月は、水難事故が多発するシーズンでもあります。 もし、海水浴中に流されて自力で陸地に戻れなくなってしまったら、どのような体勢で救助を待つべきなのでしょうか。 海で救助を待つ時の体…

保冷剤を捨てる前にこれやって! 警視庁が教える再利用法に「すごい活用術」

防災 By - grape編集部

ケーキやお惣菜を買うと、保冷剤がついてくることがあるでしょう。 いつか使うだろうと冷凍庫に入れておいたものの、気付けば大量に溜まってしまった…そんなことはありませんか。 使い道に困る保冷剤ですが、捨てる前に試したい再利用…

天ぷら調理中に、火が上がってしまったら? 消防庁の注意喚起に「怖すぎる」「絶対やらない」

防災 By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理中に何らかの原因で火が出てしまった場合、みなさんはどのようにして消火するでしょうか。 とりあえず手っ取り早く、水をかけて消そうとするかもしれませんが、中には水での消火はNGというケースがあります。 例えば、天ぷら油か…

エレベーターに乗っていて地震が起きたら? 警視庁の投稿に「知らなかった」「大事な情報」の声

防災 By - grape編集部

いつでもどこでも、大きな地震が発生する可能性がある、日本。 この国で暮らす限り、災害に巻き込まれるリスクは避けられません。 だからこそ、日頃から『万一のケース』に備え、対応策を知っておくことが大切です。 警視庁警備部災害…

page
top