
袋の中にたくさんの丸められた紙 この写真が57万回シェアされた理由とは
トレンドくしゃくしゃに丸められたたくさんの紙が入ったビニール袋。この写真が多くの人を感動させ、57万回以上シェアされています。 投稿したのはアメリカ・オクラホマ州でミドルスクールの教師をしているカレン・ロエベさん。写っているのは…
grape [グレイプ]
「学校」に関する記事一覧ページです。
くしゃくしゃに丸められたたくさんの紙が入ったビニール袋。この写真が多くの人を感動させ、57万回以上シェアされています。 投稿したのはアメリカ・オクラホマ州でミドルスクールの教師をしているカレン・ロエベさん。写っているのは…
学校行事の1つである『文化祭』。クラスメイトたちと一緒に準備をして、盛り上がった思い出のある人も多いでしょう。 高校生の束原智也(@Vanillas_orig_)さんは9月に行われる文化祭に向けて、夏の間中『出し物』の制…
デザイナーやイラストレーターとして活躍する、しばたま(shibatamaa)さんが、フォロワーから寄せられた体験談をInstagramで紹介。 『スカッとする話』が反響を呼んでいます。 心ない教師の言葉への反応 しばたま…
解決が難しい、学校のいじめ問題。当事者である子どもたちはもちろん、大人でさえ手に余ることがあります。 ブロガーの串子さんも、小学校時代にいじめ被害に遭っていた1人。味方がいなかった当時のつらい経験から、大人になって我が子…
教育の現場で体験したエピソードが多く寄せられているTwitterアカウント、限界teachersの会(仮)(@teacher42786417)。 その中の1つのエピソードに、注目が集まっています。 お茶くみをするようにい…
多くの人が目にしている、コンビニのレジの横に置いてある募金箱。買い物ついでに、お釣りをそのまま募金する人もいると思います。 「じゃあ、寄付金が何に使われるのかを知ってる?」と聞かれると悩んでしまうもの…。「なにか困ってい…
6歳の娘さんを育てているNikov(@NyoVh7fiap)さん。 娘さんが来年から通学する小学校では、修学旅行が廃止されるといいます。その理由は…。 娘が来年から通う小学校が、修学旅行がなくなるらしいと聞いて、理由を聞…
「好きな色はなんですか?」 そのように質問をすると、赤や青、緑など、いろいろな返答が予想されます。 この世界に多くの色が存在する以上、きっと各々1つは『好きな色』があることでしょう。 しかし、見えている世界は人によって異…
アメリカ・テネシー州にあるラ・バーグ高校に通う15歳のアズリエルくんは、いつも明るくクラスメートにも親切で、みんなから好かれています。 ある日、生物学を担当するニューマン先生のところに2人の生徒がやってきてこういったのだ…
集中することが難しかったり、落ち着きがなかったりする特性を持つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)。 「授業を落ち着いて聞いていられない」「つい忘れものをしていまう」といった理由から、学校生活に問題が生じてしまうADHDの子…
タレントの庄子知美さんが、小学1年生の娘さんの行動をブログで紹介。いじめに立ち向かった姿に多くの人たちから称賛の声が寄せられています。 自分で問題を解決しようとした小学生 ある日、庄子さんは娘さんから、色鉛筆と音楽の授業…
これまで原則禁止とされていた「小中学校へのスマホの持ち込み」を、大阪府教育庁が2019年4月から認めると発表。 この発表について、教育評論家の尾木直樹さんこと尾木ママが、自身のブログで痛烈に批判しています。 尾木ママ「無…
子どもたちがよく接することのある「大人」といえば、親や親戚、教師などがメインでしょう。身近な大人たちから、子どもはさまざまなことを学んでいます。 エッセイ漫画をInstagramに投稿している、あべかわ(abekawa….
2016年7月に山口県で起こった、高校2年生の男子が線路に飛び込み、列車にはねられた痛ましい事故。 遺族の要請で教育委員会が調査を行ったところ、男子生徒はクラスメイトからいじめに遭っていたことが判明しました。 しかし、学…
当番の生徒が1日にあった出来事などをつづり、担任の先生に提出する日誌。 日誌では学校での出来事をまとめるだけでなく、時事問題について考察することもあります。 ネット上に投稿された、ある生徒と担任の先生のやり取りが「面白い…
児童指導員として働いている、すぷりんと(@External_WM)さん。 小学4年生のころに授業で討論をしたといいます。その時の内容をTwitterに投稿したところ、多くの人の注目を集めました。 タバコはよいものか?悪い…
「窓辺にいる彼は、いつも溺れている」 ある男子生徒と女子生徒の創作漫画を描いたのは、『美味しい妖』『うちの魔王かみませんよ』で知られる、漫画家の徒々野雫(@papatotono)さん。 女子生徒のクラスには、いつも『溺れ…
「学校から聞こえてくる音がうるさいんですけど!」 校庭での授業や学校行事、部活動など、学校からはいろいろな音が聞こえてきます。 度がすぎる騒音ならともかく、そういった音を「うるさい」といわれてしまうと、悲しくなってしまう…
小学校1年生の時、字が書けなかったという明(@rikukamehameha)さん。 毎日のように居残りをさせられ、クラスの中で自分だけが字を書けないという事実に悔しさを募らせていたといいます。 そんな明さんの思いを理解し…
家庭であまっているタオルなどを保護者から提供してもらい売りに出す、学校行事『バザー』。 PTAが主催することが多く、売り上げは学校の備品の購入や修理などに使われているようです。 そんな『バザー』に対して、栗原まれんど(@…
「髪を染めるのは禁止」「スカートはヒザ丈」「スマホの持ち込み禁止」など、学校にはさまざまな校則があります。 ただ、生まれつき髪の毛が茶色にも関わらず「黒く染めてきなさい」と強要された生徒が不登校になり、訴訟問題が起こるな…
少女漫画にはいくつかの王道パターンが存在します。 例えば「文化祭などのイベントごとではハプニングが起こりがち」や「ヒロインが思いを寄せる相手は、学校一の人気者」などは、いまも昔もよく見るパターン。 しかし、そんな少女漫画…
夏休みが明け、新学期の始まる9月1日。久しぶりの学校生活が楽しみな子もいれば「行きたくない」と憂うつな気分の子もいるでしょう。 ※写真はイメージ 自殺総合対策推進センター(JSSC)は、昭和48年度から平成27年度にかけ…
埼玉県加須(かぞ)市が、最高気温が35℃以上と見込まれる場合は、市内の公立小中学校と幼稚園を臨時休校にすると発表しました。 2018年の記録的な猛暑を受け、普通教室にエアコンが1台も設置されていないための措…
校則とは、学生の身だしなみを正すことを目的とした、学校ごとの規則です。 「髪を染めるのは禁止」「スカートはひざ丈」「ズボンを下げて履くのは禁止」…厳しさに違いはあれど、こういった校則が定められている学校は少なくありません…
夏休みになると、小中学生の質問に専門家たちが答えるNHKのラジオ番組『夏休み子ども科学電話相談』が放送されます。 昆虫や宇宙、動物などに関する子どもたちの疑問は、素朴なものから大人がうなるようなものまでさまざま。自然につ…
元教師だった、それす(@kurukururun888)さんの父。 40~50年前、休み時間に生徒とふざけて遊んでいる時に、教え子の描いた絵を破ってしまったことがあるといいます。 子どもの絵を破ってしまったという父に、それ…
放送作家の鈴木おさむさんがブログで問いかけた質問に対し、子どもを持つ親からさまざま答えが寄せられ話題となっています。 2018年の夏は記録的な暑さで、各地で運動中に子どもたちが熱中症で倒れるというニュースが伝えられていま…
漫画家の園田ゆり(@sonoda_yuri)さんが、Twitterに投稿している『ナナライ奇譚』シリーズ。 クラスメイトの中にまぎれこみ、学校生活を送るキツネと周囲の人たちの交流を描き、人気を博しています。 『ナナライ奇…
らめろさん(@ra_me_ro)がTwitterに投稿した、高校時代のエピソードです。 後1回、遅刻したら留年が決定してしまう同級生がいました。 ある時、始業ベルが鳴り終わり5分が経過して、その同級生が教室に入ってきます…