
猫にしつこいスキンシップを続ける犬 我慢の限界が来た猫が? 「笑えて癒される!」「まるで夫婦」
トレンド動物同士がじゃれ合う様子は、見ていて癒されるという人も多いでしょう。しかし犬のスキンシップは、猫にとって「やりすぎ」と感じることがあるのかもしれません。 冬にはヒーター前の暖かい場所をめぐって攻防戦を繰り広げていた、犬の…
grape [グレイプ]
「猫」に関する記事一覧ページです。
動物同士がじゃれ合う様子は、見ていて癒されるという人も多いでしょう。しかし犬のスキンシップは、猫にとって「やりすぎ」と感じることがあるのかもしれません。 冬にはヒーター前の暖かい場所をめぐって攻防戦を繰り広げていた、犬の…
猫がごはんを欲しがる時は、鳴いてみたり、飼い主の足元をうろうろしたりと、おねだりの仕方はさまざまですね。 愛猫の「お腹空いたアピール」をかわいいなと感じている飼い主さんは多いことでしょう。 「いつものやつをもらおうか」野…
いつもニコニコしている人ほど、怒らせると非常に怖かったり、手が付けられなくなってしまったりするもの。 AKR(@bou128)さんと暮らす、黒猫のろんちゃん(本名:くろあん)は、『ろんの絵日記』として、日常の様子が描かれ…
犬や猫と暮らしている人の多くが、愛犬、愛猫と遊ぶものでしょう。 筆者が一緒に暮らす愛猫たちも、おもちゃで遊ぶのが大好き。 特に、3歳のたれ耳ちゃんはまだまだ遊び盛りで、筆者が手で動かす紙ストローや、市販の猫じゃらしや毛玉…
かまってほしくない時は触られるのを拒み、甘えたい時は飼い主にすり寄るなど、自由気ままな猫。 愛猫の気まぐれな性格は、時に飼い主を驚かせることがあります。 どうしても飼い主に甘えたい猫 猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(…
実体験を元に、猫のキュルガと飼い主たちを描き、漫画をTwitterに投稿している、キュルZ(@kyuryuZ)さん。 猫のキュルガとその飼い主を描いた漫画は、さまざまな世代から人気を博しています。 『ネコのやわらか写真』…
ペットが鳴く時は、飼い主の気を引こうとしているといわれています。 鳴き方によって、伝えたいことはさまざまだそうですが、まれに人間の言葉をしゃべることもあるのだとか。 漫画家の、くるねこ大和(kuru0214neko)さん…
アルゼンチンで撮影された3匹の猫の動画に、多くの人から共感の声が上がっています。 家の外と思われる場所で、仲よく横に並んでくつろいでいる猫たち。 向かって左にいる猫と真ん中の猫は、ちょっぴり眠そうにうつむき加減です。 そ…
人々の生活にゆとりを与えてくれる、家電。 家電は、長く使っていると不具合が起きたり、故障したりします。 不具合の場合は、原因を突き止めたり、業者に見てもらうことで、復活することも。 ririca(ririca_neko)…
ペットの代表格である猫を迎え入れる方法は、ペットショップや里親などさまざま。 筆者は里親募集を介して猫を譲渡してもらい、今も家族として一緒に暮らしています。 これまでに3匹の猫をお迎えしており、譲渡してもらったメスの雪ち…
5月の第2日曜日に制定されている、母の日。 子供から母親に日頃の感謝を伝える日として知られていますが、我が子が幼すぎる場合は特に関係がないでしょう。 しかし、0歳の息子さんを育てる、麦ママ(mugi0.715)さんは、母…
ペットと暮らす世の中の飼い主は、きっとたびたびこう思っていることでしょう。「愛しい『我が子』を置いて、家から離れたくない!」…と。 たったの数時間とはいえ、ペットの愛らしい姿を見たり、体に触れたりできないのはつらいもの。…
愛くるしい様子を眺めているだけでも心が癒される猫。 筆者は4匹目の家猫として迎えた、雪ちゃんというメスの猫と一緒に暮らしています。 もともとは野良猫だった雪ちゃんの年齢は、2023年現在6歳。家に迎え入れた時はすでに1歳…
ライターチーム『キジカク』で執筆活動をしている、うーかさん。 アメリカに12年、台湾に2年在住の経験があり、海外ならではの面白い話題を探すことを日課にしています。 そんなうーかさんが、実体験や友人のエピソード、クスッと笑…
街中で、見知らぬ人が気になって、声をかけたことはあるでしょうか。 ごぼふく(gobohuku)さんは、娘さんたちと外出した際、すれ違った男女のペアに、思わず話しかけてしまったといいます。 『イカつい首元のお兄さんペアの話…
・確信犯…。 ・これは反則! ・仕事を休むしかないね。 1枚の写真に、このようなコメントが寄せられています。 思わず「仕事に行きたくない」と思ってしまうような写真が、こちら。 満面の笑みをこちらに向けているのは、アメリカ…
実体験を元に、猫のキュルガと飼い主たちを描き、漫画をTwitterに投稿している、キュルZ(@kyuryuZ)さん。 猫のキュルガとその飼い主を描いた漫画は、さまざまな世代から人気を博しています。 『せっかくネコが乗って…
病気ではないのに病気のふりをする時『仮病を使う』といいますよね。 会社や学校に行きたくない時に使うイメージがありますが、仮病を使うのは人間だけではありません。 数年前に保護した猫と暮らす飼い主、マリアさんが投稿した動画が…
気の置けない相手とのじゃれ合いは、はたからみてもほほ笑ましいもの。お互いの仲がよければ、イチャイチャしているようにすら見えるかもしれません。 ぽっちゃりとした猫のナナちゃんと、ツンデレな猫のポンちゃんが『ケンカ』している…
日本人にとって「ニャー」といえば、猫の鳴き声。しかし、猫は「ニャー」以外にも声を発することがあるようです。 アメリカ・ニューオーリンズにある、動物病院のアーク・アニマル・ホスピタルのInstagram(arkanimal…
これは私の人生で撮影した、もっとも面白いビデオです。 愛猫のジュニパーちゃんと暮らすリースさんが、こんな説明付きで投稿した動画に反響が上がりました。 リースさんのTikTokには、しばしばジュニパーちゃんが登場します。 …
動物保護施設には、飼い主が手放したペットが引き取られることがあります。 やむを得ない事情で飼えなくなった場合もあれば、「なぜそんなことで?」という理由もあるようです。 猫が家を追い出された理由は… アメリカのフロリダ州に…
長谷川ろく(hasegawa_roku)さんは、猫のサンちゃんとジョナくんと一緒に暮らしています。 ある日、長谷川さんは、なんとも不思議な段ボール箱を発見しました。 日当たりのいい窓際に置かれた箱には、どうやらサンちゃん…
人間に個性があるように、ペットもそれぞれ性格が異なるもの。 一緒に生活する中で、血のつながりや種族の違いに関係なく仲よくなる犬や猫もいれば、なかなか仲が深まらない場合もあります。 筆者の愛猫である、立ち耳ちゃんと垂れ耳ち…
ストレスに関係するホルモンの1つとして知られる『セロトニン』。 心のバランスを整えてくれる脳内物質で、別名『幸せホルモン』とも呼ばれます。 セロトニンを増やすには、タンパク質が豊富な食事や一定のリズムで行う運動などが効果…
ペットの面白い行動に、笑ってしまった経験がある人は多いでしょう。 猫のくろすけくんと一緒に暮らす飼い主(kurosuke.1014)さんは、息子さんから送られてきた動画を見て、思わず笑ってしまったそうです。 動画には、部…
大好きな遊びのはずなのに、なぜか気乗りしない様子を見せる愛猫に疑問を持ったことはありませんか。もしかすると、愛猫にとってはとても重大な理由があったのかもしれません。 愛猫・ふとしくんとの日常漫画をInstagramで発信…
毛の長い猫は見た目の美しさだけでなく、清潔を保つためにも定期的にトリミングをする必要があります。 特に排便時に汚れるところの毛は、短くカットしておかないと不衛生になりがちです。 トリミングを終えた愛猫の姿に衝撃 オジーく…
体の汚れや臭いを取ったり、気持ちを落ち着かせたりなど、猫が毛づくろいをする理由はさまざまです。 ざらざらの舌をブラシ代わりにして、毛並みを整える『身だしなみ』の意味もあるでしょう。 猫の毛づくろい後の1枚にクスッ! 3匹…
誰かとの会話で、「犬好きか猫好きか」という話題になることがあるでしょう。 犬も猫も同じくらい好きだという人もいますが、たいていは犬派か猫派のどちらかに分かれるのではないでしょうか。 イーディス・トレビノさんの家族は犬好き…