
サインペンが滲まない! タグの記名方法に「本当だ」「きれいに書ける」
ライフスタイル洋服やタオルのタグに油性ペンで名前を書いたら、にじんでしまった経験はありませんか。 「にじみすぎて名前が見えなくなった」ということもよくありますが、書き直しができないのが悩ましいところです。 そんな悩みを解決してくれる方…
grape [グレイプ]
「文房具」に関する記事一覧ページです。
洋服やタオルのタグに油性ペンで名前を書いたら、にじんでしまった経験はありませんか。 「にじみすぎて名前が見えなくなった」ということもよくありますが、書き直しができないのが悩ましいところです。 そんな悩みを解決してくれる方…
ペンや丸いものを机の上に置いておくと、コロコロと転がって、落ちてしまうことがありますよね。 「なんとかならないか」と思っている人も、多いのではないでしょうか。 『転がり防止』の、意外な方法とは? 『デザインナイフ使い』の…
使い勝手のいい、プレートタイプの皿。気付いたらたくさん増えすぎて、収納の仕方に困っている人もいるでしょう。 特に普段使わないおしゃれな皿などは、収納棚に積んだままの人も多いはず。 たまりにたまった大量の皿は、あるものを使…
冷蔵庫に、ちょっとしたメモやプリントをマグネットで貼り付けている人は多いはず。 同じようなことが、部屋の壁でもできたら便利ですよね。 本記事では、普通の壁にもマグネットを付けられる裏技を紹介します。 ※再生ボタンを押すと…
デジタル化が進み、キーボードやタッチパネルで文章を入力できるようになった現代でも、多くの人が文房具を愛用しています。 アナログならではの書き心地のよさはもちろんのこと、見ているだけで気分が上がる、バリエーション豊かなデザ…
小学校低学年の子供を持つ親は、我が子のランドセルの中をチェックし、忘れ物がないよう気にかけることが多いです。 学年が上がるにつれ、子供が自分で持ち物を管理できるようになっていくため、親が手間をかける必要は減っていくでしょ…
子供の工作遊びや、ちょっとした箱詰めのために常備しておきたい文房具のり。 扱い方によっては、机や床、衣服に誤って付着してしまうこともありますよね。付着したのりは、どのように落としていますか。 文房具メーカーのコクヨ株式会…
自作したお菓子やスイーツをSNSで発信している、ひな(@hi36987)さん。 2025年1月27日、Xに投稿した1枚の写真に、11万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響が上がっています。 過去の投稿で、ひなさんは、キ…
・私も見つけて、すぐに買いました! ・これいいなぁ。使い勝手がよすぎる。 ・手紙や個包装のお菓子に貼られていたら、テンションが上がっちゃう。 ・思わず声が出た。さすがは天下のセリア様~。 Xでこんなコメントが寄せられたの…
旧約聖書の『ノアの方舟』に由来し、昔から平和の象徴とされてきた、ハト。 川沿いの遊歩道や駅の近くで、群れて行動している姿をよく見かけるでしょう。 そんなハトに対し、X上で11万件を超える『いいね』が付くとともに、ある理由…
セロハンテープなどの巻物状テープを切るために使う事務用品、テープカッター。 手で切るのが困難なテープをいとも簡単に切れるため、便利ですよね。 テープカッターの形に「こ、これは欲しい」 2025年1月13日、青森県八戸市青…
東京都で夫と子供、愛犬と暮らしている、ちゅん(@heart_have)さん。 ある日、仕事の休憩中に、家から持ってきたカップラーメンを食べようと、割り箸をカバンから取り出したら…。 なんと、カバンに入っていたのは、割り箸…
仕事で使う書類や、役所に提出する用紙などは、どのように持ち歩いていますか。 筆者は書類を持ち運ぶ際、クリアファイルを使用していました。 ですが、クリアファイルだと記入した情報が見えてしまったり、傾けると書類が落ちてバラバ…
クラフトテープを使う時、テープの端をめくるのに苦戦したことはありませんか。 爪を使えばくっ付いた部分をはがせますが、ネイルをしている場合はできるだけ爪を使いたくないものです。 そのような時は、クラフトテープの切り方を工夫…
あなたは、小学校の図画工作の授業で何を作ったか、覚えていますか。 彫刻や版画、小物入れなどを思い浮かべる人もいることでしょう。 男性の作った工作が? 「誰もが通った工作」 そうひと言を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは…
旅先の見どころは、観光名所ばかりではありません。 もっとささいな部分にも、地域ならではの特徴があることも。 「何気なく置かれているペン立てが気になりすぎて、記入がはかどらない」 そんなコメントをXに投稿したのは、四国や山…
子供の頃、クレヨンで絵を描いた記憶がある人は多いでしょう。 好きな色同士を混ぜたり重ねたりしながら自由に表現する時間は、大人になってもワクワクするものです。 近年では『大人の塗り絵』が流行するなど、幅広い年齢層が夢中にな…
書類のファイリングなどに役立つ、穴あけパンチ。 星型やハート型などの穴を開けられる種類も中にはありますが、丸型が一般的ですよね。 カメの形の文房具に「センスに脱帽」 さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注…
学校や自治体で配布された資料を書類とじ器でまとめようとした時に、書類とじ器の針が入っていなかったという経験はありませんか。 補充できる針があれば針を足すことで解決しますが、針そのものを切らしているという場合は書類とじ器が…
洋服のタグに名前を書くと、文字がにじんでしまいがちです。見た目が悪くなるだけではなく、何が書いてあるのか判別しづらくなってしまうでしょう。 こうしたお悩みを解決するためのアイディアを紹介しているのが、Instagram上…
幼い子供と一緒に生活していると、ハプニングは付き物です。 「おとなしくしているから」と、ほんの少し目を離した瞬間、思いがけない事態に陥っていて「やられた!」と思った経験がある人も多いのではないでしょうか。 2人の子供がい…
あなたは、普段使っているアイテムでお気に入りのものはありますか。 自分にとってのお気に入りのアイテムは、身近にあるだけで楽しい気分にさせてくれるでしょう。 モンブランに見えるけど? 2024年11月、さまざまなジャンルの…
複数枚の紙を綴じるのに便利な、ホッチキス。 散らかりやすい資料や、プリントなどを1つにまとめる時に必要でしょう。 使いたい時に、ホッチキスの芯が切れていたり、ホッチキスそのものがなかったりして困った経験はありませんか。 …
文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。 適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。 取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたい…
さまざまな用途で活躍する『マスキングテープ』。手で切れるのは便利ですが、きれいに切るのは意外と難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ハサミを使うのは少し面倒です。 Instagramで子育てライフハックを…
子供を持つ親は、我が子が学校に持っていく用のハンカチなどに、ペンで名前を書くことがあるでしょう。 しかし、一般的に滲みにくいと思われている油性ペンを使っても、文字が滲んでしまうことはあります。 油性ペンの滲みを防ぐには?…
紙を束ねたり挟んだりするのに使う、クリップ。便利ですが意外と使い道は限られており、1セットにたくさんのクリップが入っていると、持て余す存在でもあります。 「新しい活用法があればいいな」と思っていた時に見つけたのが、Ins…
ポストに届く郵便物の中には、必要な書類のほかに確認後すぐに捨てる物もあります。 はさみや手で開封するひと手間が面倒で「未開封の郵便物が山積みになっている」という人も多いでしょう。 そんな人におすすめなのが、玄関で郵便物の…
画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんがXを更新。 このようなコメントを添えて、1枚の写真を投稿しました。 あまり存在を知られていないと思いますが、ホームセンターなどで購入できる『スコッ…
突然の災害や病気による体調不良など、自身の安全を気にする場面になると、不安を感じる人も少なくありません。 「もしもの時はどうしよう」と考えて、防災グッズをそろえたり、健康を気遣ってみたりするでしょう。 筆者もその1人で、…