
ラーメンを食べようとしたら箸が使えない? LINEで知った事実に「爆笑」「まさかの確信犯」
トレンド東京都で夫と子供、愛犬と暮らしている、ちゅん(@heart_have)さん。 ある日、仕事の休憩中に、家から持ってきたカップラーメンを食べようと、割り箸をカバンから取り出したら…。 なんと、カバンに入っていたのは、割り箸…
grape [グレイプ]
「文房具」に関する記事一覧ページです。
東京都で夫と子供、愛犬と暮らしている、ちゅん(@heart_have)さん。 ある日、仕事の休憩中に、家から持ってきたカップラーメンを食べようと、割り箸をカバンから取り出したら…。 なんと、カバンに入っていたのは、割り箸…
仕事で使う書類や、役所に提出する用紙などは、どのように持ち歩いていますか。 筆者は書類を持ち運ぶ際、クリアファイルを使用していました。 ですが、クリアファイルだと記入した情報が見えてしまったり、傾けると書類が落ちてバラバ…
クラフトテープを使う時、テープの端をめくるのに苦戦したことはありませんか。 爪を使えばくっ付いた部分をはがせますが、ネイルをしている場合はできるだけ爪を使いたくないものです。 そのような時は、クラフトテープの切り方を工夫…
あなたは、小学校の図画工作の授業で何を作ったか、覚えていますか。 彫刻や版画、小物入れなどを思い浮かべる人もいることでしょう。 男性の作った工作が? 「誰もが通った工作」 そうひと言を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは…
旅先の見どころは、観光名所ばかりではありません。 もっとささいな部分にも、地域ならではの特徴があることも。 「何気なく置かれているペン立てが気になりすぎて、記入がはかどらない」 そんなコメントをXに投稿したのは、四国や山…
子供の頃、クレヨンで絵を描いた記憶がある人は多いでしょう。 好きな色同士を混ぜたり重ねたりしながら自由に表現する時間は、大人になってもワクワクするものです。 近年では『大人の塗り絵』が流行するなど、幅広い年齢層が夢中にな…
書類のファイリングなどに役立つ、穴あけパンチ。 星型やハート型などの穴を開けられる種類も中にはありますが、丸型が一般的ですよね。 カメの形の文房具に「センスに脱帽」 さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注…
学校や自治体で配布された資料を書類とじ器でまとめようとした時に、書類とじ器の針が入っていなかったという経験はありませんか。 補充できる針があれば針を足すことで解決しますが、針そのものを切らしているという場合は書類とじ器が…
洋服のタグに名前を書くと、文字がにじんでしまいがちです。見た目が悪くなるだけではなく、何が書いてあるのか判別しづらくなってしまうでしょう。 こうしたお悩みを解決するためのアイディアを紹介しているのが、Instagram上…
幼い子供と一緒に生活していると、ハプニングは付き物です。 「おとなしくしているから」と、ほんの少し目を離した瞬間、思いがけない事態に陥っていて「やられた!」と思った経験がある人も多いのではないでしょうか。 2人の子供がい…
あなたは、普段使っているアイテムでお気に入りのものはありますか。 自分にとってのお気に入りのアイテムは、身近にあるだけで楽しい気分にさせてくれるでしょう。 モンブランに見えるけど? 2024年11月、さまざまなジャンルの…
複数枚の紙を綴じるのに便利な、ホッチキス。 散らかりやすい資料や、プリントなどを1つにまとめる時に必要でしょう。 使いたい時に、ホッチキスの芯が切れていたり、ホッチキスそのものがなかったりして困った経験はありませんか。 …
文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。 適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。 取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたい…
さまざまな用途で活躍する『マスキングテープ』。手で切れるのは便利ですが、きれいに切るのは意外と難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ハサミを使うのは少し面倒です。 Instagramで子育てライフハックを…
子供を持つ親は、我が子が学校に持っていく用のハンカチなどに、ペンで名前を書くことがあるでしょう。 しかし、一般的に滲みにくいと思われている油性ペンを使っても、文字が滲んでしまうことはあります。 油性ペンの滲みを防ぐには?…
紙を束ねたり挟んだりするのに使う、クリップ。便利ですが意外と使い道は限られており、1セットにたくさんのクリップが入っていると、持て余す存在でもあります。 「新しい活用法があればいいな」と思っていた時に見つけたのが、Ins…
ポストに届く郵便物の中には、必要な書類のほかに確認後すぐに捨てる物もあります。 はさみや手で開封するひと手間が面倒で「未開封の郵便物が山積みになっている」という人も多いでしょう。 そんな人におすすめなのが、玄関で郵便物の…
画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんがXを更新。 このようなコメントを添えて、1枚の写真を投稿しました。 あまり存在を知られていないと思いますが、ホームセンターなどで購入できる『スコッ…
突然の災害や病気による体調不良など、自身の安全を気にする場面になると、不安を感じる人も少なくありません。 「もしもの時はどうしよう」と考えて、防災グッズをそろえたり、健康を気遣ってみたりするでしょう。 筆者もその1人で、…
さっき100均で『かっこいい定規』を買ってしまった。 そんな言葉をXに投稿したのは、うどん(@ebitenudon333)さん。 購入した定規の写真を公開したところ、17万件以上の『いいね』が寄せられました! うどんさん…
家事をしていると、解消したい小さなストレスは誰しもが抱えているのではないでしょうか。 「ゴミ袋がいっぱいで結びにくい」「ハサミの切れ味がすぐに悪くなる」など、ちょっとしたことでも解決できれば家事がスムースに進むでしょう。…
宅配段ボールを捨てる際、住所や名前が書かれた個人情報の紙はどうしていますか。 そのまま捨てるのは不安だからと、無理やり剥がしたりペンで塗りつぶしたりしている人が多いのではないでしょうか。 本記事では過去に投稿した記事の中…
学生は、夏休みであっても、遊んでばかりではいられません。 「宿題や自習をしなければいけない」と分かっていても、なかなか手が進まないのも『あるある』ですよね。 夏休みに勉強をしなさすぎて… 高等専門学校に通う、あLANたん…
ボールペンをはじめとする筆記用具を持ち歩く人は多いはず。 しかしボールペンで文字を書こうとした時に、インキがかすれて困ったことはありませんか。 ボールペンが使えなくなってしまう原因について、筆記具・文具・玩具などの製造販…
子供の体操服にパジャマなど、伸びたゴムを入れ替えるのが面倒…と感じた経験はありませんか。 ゴム通しなしで簡単に交換できる方法を、さまざまなお役立ちアイディアを紹介するえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から紹介…
荷物の梱包やラッピングのほか、補修などにも使うテープ。 しかし、セロハンテープやOPPテープなどの透明なテープは、切りっぱなしにしておくと、端が分かりにくいと感じたことはありませんか。 爪で引っかきながら苦労して端を探し…
「ついに100均で出てしまった…」 そんな言葉とともに、Xで1枚の写真を公開したのは、青柳夏苗(@hoikushishoshi)さん。 以前から「100円ショップで販売してほしい」と思っていたアイテムを、とうとう見つけた…
自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。 しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。 そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。 壁を傷…
仕事場や家庭で使う機会のあるコピー機ですが、忙しい時に限ってコピー用紙が詰まってイライラしてしまった経験はありませんか。 そんな悩みを解消する『コピー用紙を詰まりにくくする裏技』をネットで見つけたので、実際に試してみまし…
『セロハンテープ』は、プレゼントの包装や破れ部分の補修など、さまざまな用途で使われます。 狙いを定めて貼れば失敗することはありませんが、それでも誤って違う場所に貼り付けてしまうこともあるでしょう。 そのような時、「もう剥…