
「さっき100均で買ってしまった」 衝動買いしたものに「え、欲しい」「よすぎる」
ライフスタイルさっき100均で『かっこいい定規』を買ってしまった。 そんな言葉をXに投稿したのは、うどん(@ebitenudon333)さん。 購入した定規の写真を公開したところ、17万件以上の『いいね』が寄せられました! うどんさん…
grape [グレイプ]
「文房具」に関する記事一覧ページです。
さっき100均で『かっこいい定規』を買ってしまった。 そんな言葉をXに投稿したのは、うどん(@ebitenudon333)さん。 購入した定規の写真を公開したところ、17万件以上の『いいね』が寄せられました! うどんさん…
家事をしていると、解消したい小さなストレスは誰しもが抱えているのではないでしょうか。 「ゴミ袋がいっぱいで結びにくい」「ハサミの切れ味がすぐに悪くなる」など、ちょっとしたことでも解決できれば家事がスムースに進むでしょう。…
宅配段ボールを捨てる際、住所や名前が書かれた個人情報の紙はどうしていますか。 そのまま捨てるのは不安だからと、無理やり剥がしたりペンで塗りつぶしたりしている人が多いのではないでしょうか。 本記事では過去に投稿した記事の中…
学生は、夏休みであっても、遊んでばかりではいられません。 「宿題や自習をしなければいけない」と分かっていても、なかなか手が進まないのも『あるある』ですよね。 夏休みに勉強をしなさすぎて… 高等専門学校に通う、あLANたん…
ボールペンをはじめとする筆記用具を持ち歩く人は多いはず。 しかしボールペンで文字を書こうとした時に、インキがかすれて困ったことはありませんか。 ボールペンが使えなくなってしまう原因について、筆記具・文具・玩具などの製造販…
子供の体操服にパジャマなど、伸びたゴムを入れ替えるのが面倒…と感じた経験はありませんか。 ゴム通しなしで簡単に交換できる方法を、さまざまなお役立ちアイディアを紹介するえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から紹介…
荷物の梱包やラッピングのほか、補修などにも使うテープ。 しかし、セロハンテープやOPPテープなどの透明なテープは、切りっぱなしにしておくと、端が分かりにくいと感じたことはありませんか。 爪で引っかきながら苦労して端を探し…
「ついに100均で出てしまった…」 そんな言葉とともに、Xで1枚の写真を公開したのは、青柳夏苗(@hoikushishoshi)さん。 以前から「100円ショップで販売してほしい」と思っていたアイテムを、とうとう見つけた…
自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。 しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。 そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。 壁を傷…
仕事場や家庭で使う機会のあるコピー機ですが、忙しい時に限ってコピー用紙が詰まってイライラしてしまった経験はありませんか。 そんな悩みを解消する『コピー用紙を詰まりにくくする裏技』をネットで見つけたので、実際に試してみまし…
『セロハンテープ』は、プレゼントの包装や破れ部分の補修など、さまざまな用途で使われます。 狙いを定めて貼れば失敗することはありませんが、それでも誤って違う場所に貼り付けてしまうこともあるでしょう。 そのような時、「もう剥…
勉強や仕事などで使う、ボールペン。 急に使いたい時でも、サッと取り出せるところに置いておくと便利でしょう。 そんなボールペンの正しい保管方法を知っていますか。 ボールペンの正しい保管方法は? 筆記具などを販売する、株式会…
私たちが普段使っている消しゴムは、プラスチックから作られたものがほとんどです。 安価に購入でき、使い勝手もよいプラスチック消しゴムですが、実は意外な注意点があることをご存じですか。 消しゴムとうまく付き合っていくための使…
紙の書類をまとめておくのに便利な、ホッチキス。 会議のプレゼン資料などを閉じておくのに、役立ちますよね。 そんなホッチキスの針を捨てるため、1本ずつ紙と分別している人もいるでしょう。 紙からホッチキスの針って外してる? …
学校や職場でメモを残すために使う付箋。伝達事項や書き置きなどで利用している人も多いでしょう。 最近では、ノートまでもデジタル化されてきましたが、手書きが好みの人も多いはず。 実は、付箋はメモ書きだけではなく、いろいろな活…
インクが残っているにもかかわらず、途中でボールペンが使えなくなってしまった経験はありませんか。もしかするとボールペンの誤った使い方が原因かもしれません。 どのような使い方をするとインクが出なくなる恐れがあるのか、ボールペ…
事務仕事や勉強に欠かせない修正ペン。普段はどのようにして保管していますか。 実は修正ペンの保管は『向き』が重要で、間違えると修正液が出てこなくなってしまうこともあるのだそう。正しい保管方法をご紹介します。 修正ペンの保管…
気温が高すぎる夏の日、外で遊べない子供がぐずって困るという人も多いかもしれません。 室内のオモチャに熱中してくれれば助かりますが、いつも遊んでいるものだと退屈しがちになることも…。 「室内遊びに役立つアイテムがないか」と…
「ノートに貼り間違えたテープが剥がれない…」といった経験をしたことがある人は多いはず。 剥がそうとしても、テープに紙がしっかりとくっ付いているため、破れそうになるでしょう。 暮らしのお役立ち情報を発信するインスタグラマー…
・何これ、めっちゃ便利。 ・勉強がはかどるわ! ・イライラが解消された。 ・これ作った人は天才だな。 そんなコメントが寄せられたのは、SNSで話題となったあるアイテムです。 あなたは、本や参考書を読んでいる途中でページが…
日々の暮らしで欠かせない『ハサミ』。使い続けているうちに切れ味が悪くなったことはありませんか。 「もう寿命かもしれない…」と、新しいハサミに買い替えようと考える人も多いでしょう。 エコやエシカルな暮らしのアイディアをIn…
何もない壁を装飾したい時に使う『ポスター』。部屋の雰囲気を気軽に変えられる、便利なアイテムです。 しかしポスターを貼る際、壁に穴を開けることに抵抗がある人も多いのではないでしょうか。 くらしのマーケット【公式】(cura…
鉛筆は、芯を削って尖らせて書く筆記用具。 手動や電動の鉛筆削り器がありますが、自分で刃物を使って削ることもできます。幼い時、周囲の大人に教わって削った覚えがある人もいることでしょう。 そんな鉛筆の芯が、削り方次第で大変身…
家の中ですぐ「どこにしまったっけ?」と分からなくなってしまう小物の数々。なんとかしたいけれど、どうやって片付ければいいのか分からずに困っているという人はいませんか。 そんな時は『ファイルボックス』を使いましょう。ファイル…
『セロハンテープ』を使っている時に、思ってもいない場所に間違えて貼ってしまうことはありませんか。 使っているセロハンテープの種類にもよりますが、粘着力の高いセロハンテープの場合、無理に剥がすと紙もやぶれてしまうことがあり…
人は、嬉しいことや楽しみなことがあると、自然と力がみなぎってくるもの。 ハッピーなことがあった後には、仕事や家事、勉強などをいつも以上に頑張ることができるでしょう。 しかし力が湧きすぎて、思わぬ方向に『パワー』を使ってし…
部屋を片付けたり模様替えしたりする時に気付きやすい『壁の汚れ』。汚れをきれいに落とすには、汚れの種類に合わせて掃除の仕方を変えるのがポイントです。 本記事ではくらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstag…
デジタル化が進んだ現代でも、日常生活のさまざまな場面で活躍する文房具。 子供の頃から身近な道具であるため、使用するにあたって「今更、使い方を確認するまでもない」と思っている人が大半でしょう。 しかし、使い方によっては、ケ…
多くの客を獲得するため、チェーン店やブランドでは『強いイメージ』を残すことが大切。 象徴的なロゴや、商品をモチーフにしたデザインの看板などはよく見かけますよね。 特に、競合となる店とは、いかに差別化できるかが重要でしょう…
包帯や湿布、ガーゼを使う際に「柔らかくて上手にカットできない…」と思ったことはありませんか。 そのような時に役立つのが、元ナースで整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介するテクニックです…