
有隣堂に立ち寄った客 文具コーナーで見つけた消しゴムが… 「え、欲しい」
ライフスタイル突然ですが、あなたは消しゴムと聞いて、どんなものを想像しますか。 多くの人は、白くて四角い消しゴムをイメージするでしょう。 しかし、近年では、アニメのキャラクターを模倣したものや、匂いがするものなど、さまざまな種類の消し…
grape [グレイプ]
「文房具」に関する記事一覧ページです。

突然ですが、あなたは消しゴムと聞いて、どんなものを想像しますか。 多くの人は、白くて四角い消しゴムをイメージするでしょう。 しかし、近年では、アニメのキャラクターを模倣したものや、匂いがするものなど、さまざまな種類の消し…

「すごくいい商品を買ったのに、IQ(知能指数)が追いつかない」 そんな嘆きのコメントとともに、しろ(@shiiiiiiiro)さんが公開したメモの写真が反響を呼んでいます。 しろさんが購入したのは、アニメ『名探偵コナン』…

日々の出来事や感想などを記録する日記。 日記を書いておくと、過去を振り返ることができ、自分の行動や気持ちを冷静に見つめられます。 給料日のはずが… 2024年から日記を書き始めた、めじ(@osoreooideath)さん…

ちょっとしたプレゼントの飾り付けや手紙の彩りに使われるフレークシール。子供の頃に集めていた人も多いのではないでしょうか。 筆者の子供もさまざまなシールを集めていますが、値段が高いものもあるので、ねだられるたびに買うのはち…

「おいしそうなモンブラン…かと思ったら違う!」 そんな声が相次いでいるのは、Aoi(@aobeco_art)さんが公開した写真。 X(Twitter)に作ったものの写真を投稿したところ、多くの人がその『正体』に驚かされた…

頻繁に使うわけではないものの、ストックが無いと地味に困るのが「のり」。従来は液体のりが一般的でしたが、最近は修正テープのような見た目をした「テープのり」も増えてきました。 液体のりのように出しすぎて手が汚れたり、紙がよれ…

子供のお絵かきグッズの収納に、頭を悩ます人は多いのではないでしょうか。 きれいに収納しても、紙類がすぐに折れたり、破れたりすることもしばしば…。 筆者の家では引き出しの中に収納していますが、すぐにぐちゃぐちゃになるので、…

「手帳に書いておいた予定の日時や時間が変更になってしまった」という時、どうしていますか。 書き込んだ予定を消して書き直して、を繰り返すと、ぐちゃぐちゃになってしまいます。だからといって「まだ確定した予定じゃないから」と書…

鉛筆1本で書ける距離はどれくらいなのでしょうか。数mくらいは書けるかも…と思うかもしれません。ところが、実は意外な長さでした。トンボ鉛筆公式が発表した答えに驚くこと請け合いです。 鉛筆1本の筆記距離は驚愕の長さだった! …

主に、鉛筆などで書かれたものを消すために使う文房具である、消しゴム。 消しゴムを使うと消しカスが机に散らばるため、掃除が面倒だと感じてしまいますよね。 しかし、そんな消しカスが「愛おしい」と思える消しゴムがあるというので…

ある程度大人になると、自身で買うものや使うものを選ぶ目が肥えてきます。 「安いけどすぐに壊れた」「派手な柄の服は似合わなかった」などの失敗を経て、自分にとって、もっともいいものを選択する術が身に付いてくるでしょう。 です…

お盆の時期にお供えされる、精霊馬(しょうりょううま)や精霊牛(しょうりょううし)。 故人や先祖が、お盆の時期に現世とあの世を往来するための乗り物として、キュウリを馬、ナスを牛に見立てて作られます。 地域によって解釈は異な…

コンビニなどで手軽に買うことができる、ビニール傘。 特徴的な柄や色がないために、複数の人が使う傘立てなどに置いておくと、どれが自分の傘なのか分からなくなることがよくあるでしょう。 すずき村長(@szkjn)さんはTwit…

みなさんは中高生だった頃、どんな文具を使用していましたか。 定番の筆記用具からちょっと変わった便利アイテムまで、勉強が捗るさまざまな文具を使っていたことでしょう。 2023年7月現在、とある文具が「進歩がすごい」とSNS…

左利きの人が横に文字を書くと、書いた文字の上にすぐ手を置くことになります。左手の側面がインクで汚れてしまい、イライラした経験のある人は少なくないでしょう。手が汚れるだけでなく、書いた文字に手が触れることで擦れてしまうこと…

日本の製品は高品質なものが多く、外国でもそのまま販売されていることを知っていますか。 特に、文房具は使い心地がよく、子供へのおみやげに持っていくと、喜ばれることもあります。 タイで見つかった日本製消しゴム よく見ると…?…

接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…

絵の具で絵を描く時に欠かせないアイテムの1つである、パレット。 複数の絵の具を出して混ぜ合わせたり、筆についた量を調整したりする時に使うため、どれだけきれいに使おうとしても汚れてしまうものです。 多くの人に馴染みがあるプ…

2023年4月18日頃、Twitterのトレンドに『製造業』というワードが上がっていました。 これを受けて、国内のさまざまな企業が、『製造業』をさらに盛り上げるべく、自社製品の製造過程などの動画を投稿しています。 その中…

学校や職場などで、大量の資料を、紙で配布された経験はありますか。 資料が折れてしまったり、くしゃくしゃになってしまったりするのを防ぐために、役立つのがクリアファイルです。 かいがら(@Shell_NITGC)さんは、『ち…

学校や仕事などで毎日のように使うものの1つに文房具があります。 使い心地やデザインなど、文房具を購入する際に重要視するポイントは人それぞれです。 奈良県にある、とんかつ店『まるかつ』のスタッフ(@marukatsusta…

物を切る時に使う、カッターナイフを製造している、オルファ株式会社(@olfa_official)。 ある日、展示会のブースなどに設置するために制作した、自社製品の『折る刃式カッターナイフ』の大きな模型が壊れてしまい、修理…

図画工作や美術の授業では、絵筆を使うことがありますよね。 美術室などに、黄色くて丸い筆洗バケツがありませんでしたか。 ※画像はイメージ 多くの人に愛される筆洗バケツを作っていたのは、文具メーカーの株式会社坪米製作所。 1…

茨城県水戸市にある『水戸市植物公園』で働く、宮内元子(@fureai_miya)さんがTwitterに投稿した画像が話題となっています。 宮内さんが投稿したのは、1本の赤青鉛筆の写真でした。 赤青鉛筆といえば、赤鉛筆と青…

文房具の代表格ともいえる消しゴム。 練り消しや香り付きのもの、お菓子をモチーフにしたものなど、さまざまな消しゴムが販売されていますよね。 たくさんの種類がある消しゴムの中でも、使った時に出てくる消しクズを片付けてくれる便…

素材の持つ特性や温かみを生かし、彫刻をする『木彫り』。 人間がはるか昔から行ってきた芸術活動であり、これまで生み出された神仏彫刻や伝統工芸などは現代にも残っています。 木彫りのぽっぽ(@warkingpoppo)さんも、…

各家庭に1つは常備されているであろう、粘着カーペットクリーナー。 カーペットや布団などのホコリや髪の毛、ペットの抜け毛などをキャッチしてくれるため、便利ですよね。 クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さんは、そん…

・めっちゃ欲しい。 ・面白い。天才か…! ・これが小学生の頃にあったら、もっと勉強をする気になったかもしれない。 ミチル(@mitiruxxx)さんが作った、ある文房具のアイディア作品に、そんな声が殺到しています。 その…

スマートフォンが普及し、ニュースなどの情報がすぐに知れるようになった2020年現在。 ニュースサイトはもちろん、TwitterやInstagramといったSNSからも、有益な情報を得た人は多いのではないでしょうか。 そこ…

手作りの文房具などの作品をTwitterに投稿している、有(@yuu99jp7)さん。アイディアグッズを数多く公開し、反響を呼んでいます。 こちらの『消しゴム』は、見た目だけでなく、使うのが楽しくなるような仕掛けが施され…