切りにくいふわふわの食パン 垂直にカットする方法に「私もできた」「意外と簡単」
ライフハックパン屋さんでスライスされていない食パンを買ったことはありますか。家で食べる時に好きな厚みにカットできるので、よりおいしくいただけますよね。 しかし、ふわふわの食パンをきれいにカットするのは難しいもの。より柔らかい焼き立て…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
パン屋さんでスライスされていない食パンを買ったことはありますか。家で食べる時に好きな厚みにカットできるので、よりおいしくいただけますよね。 しかし、ふわふわの食パンをきれいにカットするのは難しいもの。より柔らかい焼き立て…
ピクニック、遠足、運動会など、子供が喜ぶイベントには弁当がつきものです。 不器用な筆者は『キャラ弁』を検索してみるものの、自分の実力に見合うようなレシピは見つからず、結局、簡単な惣菜などで弁当箱を埋めることに…。 先日、…
仕事においてもプライベートにおいても、大きな転換期となりやすい30代。 日々をバタバタと過ごす中で、自然と食事も適当なものになりがちです。 32歳で会社員の女性、真流美(まるみ)さんも、仕事を終えていまいちさえない様子。…
日本でも一般的になった韓国海苔。ごま油を塗って塩を振った板海苔ですが、韓国に行ったお土産にもらうことも多いですね。 そのまま食べてもおいしいのですが、さらにおいしく食べる方法はあるのでしょうか。 韓国海苔の人気を世界に広…
冷凍庫に入れていた冷凍うどんの一部が、白っぽく変色してしまうことがあります。 なぜ、色が変わってしまうのでしょうか。また、変色してしまった部分は、食べても問題ないのでしょうか。 冷凍食品メーカーのテーブルマーク株式会社(…
作るのも食べるのも手軽なおにぎり。 ふりかけを混ぜたり、いろいろな具を入れたりとレパートリーは無限大ですが、結局いつも同じものを作っている人もいるはず。 この記事では、日本ハム株式会社(以下、日本ハム)のレシピ『ハムマヨ…
すっきりとしたノド越ししから、夏を中心に通年消費されている麦茶。 ペットボトルに入った状態でも販売されていますが、ティーパックを使って大きめのポットで水出しをしておき、冷蔵庫で保存している家庭は多いのではないでしょうか。…
めまいや吐き気などの症状が生じる、熱中症。最悪の場合は命に関わるため、水分補給などの対策が求められます。 熱中症と聞くと夏のイメージが強いものの、実は発症する季節は関係ありません。気温は関係なく、日頃から脱水症状を防ぐよ…
『廃』『暖』『前』『辺』それぞれを使って二字熟語が出来るよう、真ん中に漢字を1ついれましょう。このようなパズルのことを『和同開珎』といいます。 矢印の向きに気を付けながら思い付く漢字を入れて、4つの漢字それぞれと熟語がで…
一度開封するとすぐ傷んでしまう『ベーコン』。冷凍保存しておくと長期保存が可能ですが、パックのまま冷凍するとベーコン同士がくっ付いてしまい、使う時はすべて解凍しなくてはいけません。 冷凍食品メーカーのニチレイフーズ【公式】…
ちくわの穴の中にチーズを入れるだけで簡単にできる、チーズちくわ。 あと一品欲しい時のおかずやお弁当にもぴったりですよね。 甘辛く焼いたり、磯辺揚げ風にしたり、さまざまなアレンジができるのもよいところ。 雪印メグミルク株式…
梅雨を間近に控え、気温が高い日も増える5月。暑い日に欠かせない飲み物といえば、炭酸飲料を思い浮かべる人も多いでしょう。 シュワッとおいしい炭酸飲料ですが、SNSではさまざまなアレンジレシピが話題になっているようです。 中…
春からの新生活で部屋のものが増えたという人は多いでしょう。 筆者も整理整頓に役立つグッズを探していたところ、100円ショップ『Seria』で不思議な持ち手の付いたバスケットを見つけました。 気になって購入してみたので、使…
サラダに使う定番の野菜、レタス。 頻繁にサラダを食べる人は、毎回レタスを洗ったり切ったりするのが面倒に感じることはないでしょうか。 まとめて多めに洗い、保存用袋に入れて冷蔵庫で保存しておくと楽ですが、時間が経つとレタスが…
日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』に入っている『謎肉』。 うまみたっぷりの味わいと独特の食感にファンが多く、その『謎肉』だけを詰めた『カップヌードル 謎肉放題』という商品も話題となっています。 以前、『謎…
家計に優しい野菜『モヤシ』。お手頃価格で手に入れられることから、料理に活用する人は多いでしょう。 しかし火が通りやすい食材なので、調理しているうちにクタッとなってしまうことも。 トップバリュ(topvaluoffic…
花王から発売されている『ハイター』は、漂白・除菌・消臭ができる塩素系漂白剤です。強力な漂白剤なので、薄めてスプレーとして使いたいと考える人もいるかも知れません。 しかしハイターをスプレー容器に移し替えて使用するのはNGで…
花王のヒット商品である『キュキュット』シリーズは、手洗い用からつけ置き用まで幅広く取りそろっている食器用中性洗剤です。 種類が幅広いからこそ、各説明書のチェックはマスト。用途を誤ると一大事になる恐れがあります。 食器洗剤…
日々の生活で欠かせない乾電池。リモコンやおもちゃなど必要になるシーンは多いため、ストックしている人も多いでしょう。 しかし、乾電池の保管場所はどこでもよいわけではありません。 場合によっては乾電池が使用できなくなるだけで…
暑い時期に活躍する、麦茶の水出し用ティーバッグ。 専用のポットに水と一緒に入れて、冷蔵庫に仕舞っておくだけで、麦茶が完成します。 飲みたい時に冷蔵庫から取り出して、すぐ水分やミネラルを補給できるので、常備しておくと便利で…
観光スポットが数多く点在する、京都。旅行で訪れた際は、京都ならではのお土産を買って帰るという人もいるでしょう。 そんな京都には、一般的な観光スポットでは見つからない、知る人ぞ知るお土産が多く存在します。これらを見つけるた…
だんだんと暑い日が増える5月。外でのひと仕事を終えた時など、キンキンに冷えた炭酸飲料を飲みたくなりますよね。 缶やペットボトルからそのまま飲むのもいいですが、ちょっとアレンジしてよりおいしく味わってみませんか。 『三ツ矢…
お米をさらにおいしくする料理として人気の炊き込みご飯。好きな具材を入れてみたり、出汁を使って炊いてみたりと、簡単にできるうえにアレンジの幅が広いため、さまざまなレシピが存在します。 そこで今回の記事では、簡単にできる炊き…
普段会話でも仕事でも使っているであろう『当たり前』という言葉。日常生活で何気なく使っていますが、ビジネスシーンなどのかしこまった場でも使える言葉なのでしょうか。今回は、改めて『当たり前』という言葉の意味と、言い換え表現を…
突然ですが、あなたはリンゴをどう保存していますか。 季節によっては室温保存も可能ですが、冷蔵保存している人が大半でしょう。 しかし、間違った冷蔵保存をしてしまうと、ほかの野菜や果物にも影響があるのだとか。 リンゴの保管方…
今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。 中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。 年々進化を遂げる家電で…
夏の室外に限らず、夏以外の時期や、室内にいる時でも、定期的な水分補給は必要です。 そんな時に役立つのが、手軽に飲み物を持ち運べる水筒。お好みの飲み物を入れて、バッグの中に入れている人は多いでしょう。 水筒に入れた『熱いお…
ビタミンCが豊富で美肌によいとされるブロッコリー。ゆでて食べる人が大半ですが、ゆでると栄養素がゆで汁に溶け出てしまうのだそうです。 そこで本記事では、管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんがInstagram…
「ゆで卵の殻がきれいに剥けない」「剥くのに時間がかかる」という経験はありませんか。食事の支度で忙しい時にゆで卵の殻がきれいに剥けないと、少しストレスを感じてしまいます。 そんな時におすすめしたいのが、Instagramで…
山芋よりも粘り気が強い『大和芋』。すりおろしてとろろにしたり短冊切りにしてサラダにしたりと、食べ方のバリエーションは豊富です。 大和芋は山芋よりもゴツゴツしているため、皮が剥きづらいのが難点。しかし意外な道具を使うだけで…