
欲しがっていたはずでは…? iPadを贈った娘、母親からのLINEにツッコミ
みなさんが、最後に両親へプレゼントをしたのはいつですか。 喜ばれる贈り物をしたり、一緒に手紙やメッセージをつけてみたりと、趣向の凝らし方はさまざま。 ゆまちゃん(@bkg_at)さんが、母親に贈り物をしたエピソードを、X…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
みなさんが、最後に両親へプレゼントをしたのはいつですか。 喜ばれる贈り物をしたり、一緒に手紙やメッセージをつけてみたりと、趣向の凝らし方はさまざま。 ゆまちゃん(@bkg_at)さんが、母親に贈り物をしたエピソードを、X…
子供は次世代を担う大切な存在。子育てに励む人を、全体でサポートする社会が理想といえます。 しかし残念なことに、子供を持つ人に対して心ない言葉をかけたり、理不尽にきつく当たったりする人も少なくない模様。 子連れの外出中に悲…
夏休みの宿題として、定番の自由研究。子供の自由な発想力を伸ばし、興味関心の幅を広げる目的があります。 動物の観察をしたり、普段はやらないことに挑戦してみたりと、子供たちは長期休暇を生かして、さまざまな取り組みに挑戦してい…
子育て経験者の間で語り継がれる、『魔の3歳児』の恐怖。 一般的に、2歳頃から子供は『イヤイヤ期』に突入します。自我が目覚めた証とされており、喜ばしいことではあるのですが、親にとっては苦難の日々といえるでしょう。 何をいっ…
生きていくには、誰しもお金が必要。 しかし、頑張って貯金しようと思っても、ついつい何かを買ってしまう…というのは、よく耳にする悩みですよね。 小学生の息子が『貯』の漢字で文章を作った結果? KOU.(kou.yukino…
世の中のいろいろなことに興味を持つ子供は、「なんで?」「どうして?」と、質問攻めを繰り出すこともしばしば。 時折、大人が気付かなかったり、あまり考えたりしないことを聞いてきて、ハッとさせられることもあるでしょう。 まぼ(…
日々の子育てにまつわるエピソードを漫画にし、Instagramに投稿している、もす(mosumanga30)さん。 1児の母親であるもすさんが、4歳の娘さんとともに体験した、心温まるエピソードをご紹介します。 『お出かけ…
子供ならではの自由な発想と、天然のうっかりミスによって生じる珍解答は、多くの人の笑いのツボを刺激します。 CHIRO(@chr_mama)さんが家族と思わず大爆笑してしまったのは、小学4年生の次男が挑んだ、国語の宿題が理…
犬や猫たちとの楽しい日常を描いてきた、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 2023年6月に、第1子である息子さんを出産したことを報告し、ファンを驚かせました。 無限に寝返りする我が子 子供の成長は早いもの…
つい感情的になって子供に大きい声を出してしまい、反省することもありますよね。しかし、子供から返ってきたのはまさかの『とんち』でした。 これは、2歳の男の子(きゅーたん)を育てるお空(sorairo0385)さんが体験した…
赤ちゃんからすると、日々の生活は初めての連続。周囲の音や、におい、光景のどれもが刺激的です。 にょんにょちゃん(nyonnyo2424)さんは、生後8か月の娘さんの髪をヘアブラシでとかしてみました。 未知な感触に、娘さん…
大人になると、子供の柔軟な発想に、驚かされることが多々あります。 kazu.kozouさんは、小学1年生の娘さんによる宿題の解答から、学んだことがあったそうです。 Instagramに投稿された、1枚の写真をご紹介します…
保育園や幼稚園で行われる、農作物の収穫体験。 野菜の収穫後は、給食やおやつの時間に食べたり、家に持ち帰ったりすることができます。 自分で収穫した新鮮な野菜を味わうことで、子供たちに食への関心や、農家への感謝の気持ちが芽生…
子育てをしていると、子供のふとした言葉や行動に、驚かされることはありませんか。 自分の感情に正直な子供だからこそ、大人でも思いつかないような発想が、生まれるのでしょう。 1児の母親である、でか(@oooaioooy)さん…
8月も終盤にさしかかると、夏休みが終わり新学期をむかえる学校が増えてきます。 子供が取り組んだ宿題の、丸付けに追われている親も多いのではないでしょうか。 きくこ(@u6dlcmZ5okfwVN1)さんも、小学1年生の息子…
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行し始めた頃、ライブや舞台など、1つの空間に人々が密集するイベントは中止を余儀なくされました。 中原るん(nkhrrun)さんの祖父も、落語家のため打撃を受けた1人だと…
『夏休みの宿題』と聞いて、アサガオの観察を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。 上手に育てるためには、日々の水やりなどが欠かせませんが、うだるような夏の暑さに、ついついお手入れが億劫になってしまうことも。 そんなア…
自分の気持ちを文字で伝えることができる、手紙。 子育て中、優しさの詰まった手紙を子供からもらったら、大半の親は涙腺がゆるむほど嬉しく感じることでしょう。 大切な思い出をいつでも振り返れるよう、我が子からの手紙を保管するこ…
2児の母親である、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。SNSに投稿される、幼い兄弟とのほほ笑ましい日常は、見る人を和ませています。 別の部屋から出てきた3歳の次男と鉢合わせした、田口さんは、思わず笑ってしまったそうで…
国によって異なる文化や価値観は、その違いが面白い点であると同時に、難しい点でもあります。 日本在住のフランス人であるオレリアン(@bebechan_france)さんがSNSに投稿したのは、文化の違いにまつわる自身の失敗…
歳を重ねると、どうあがいても身体は衰えていきます。老いからは逃げることができないため、自分の身体の変化を理解し、受け入れるのが重要といえるでしょう。 身体の衰えによって、日常生活ではさまざまな影響がでるもの。中でも、判断…
小学校の夏休みが終わる8月下旬。 順調に夏休みの宿題をこなしてきた子供たちは、安心して新学期を迎えられますが、サボってきた子供たちは冷や汗を流していることでしょう。 5人兄妹を育てる母親の、ゆか(yukaaa.o31)さ…
子育て中は、毎日が刺激的。 大人が相手の時とは違うことが、次々と起こります。 保育園まで子供をお迎えに行くだけでも、焦ったり、我が目を疑ったりすることがあるようです。 2児の母親である、おはぎす(@ohagiohagiy…
もうすぐ生まれる赤ちゃんのために、準備を進める時間は幸せなもの。 ドキドキとワクワクが、日に日に大きくなっていくのではないでしょうか。 日常を漫画やイラストに描いている、ごじごじ(gorgegorge_dayo)さんが、…
敬語など、丁寧な言葉を話そうとした時、どのようにいったらいいか、困ってしまうことはありませんか。 分からないなりに思いついた言葉は「いいたいことは伝わるけど、微妙に表現が違う」といった具合になることがしばしば。 特に子供…
友達と遊んだり、家族で遠出をしたり、時間がたっぷりとある夏休み。 子供たちにとっては嬉しい反面、学校から出された大量の宿題をこなす必要があり、時間をうまく使わなくてはなりません。 夏休みの宿題の解答に、親「泣いた」 りょ…
赤ちゃんは、目に入ったものをヒョイと拾い上げて、口に入れてしまうことがあります。 食べ物ならまだしも、時には人が食べてはいけないものだったりすることも…。子育て中の家庭は、気をとがらせているのではないでしょうか。 子育て…
ぼくらは みんな生きている 生きているから 歌うんだ 童謡『手のひらを太陽に』を耳にしたことがある人は、多いのではないでしょうか。 1963年にリリースされたこの曲は、かの有名な絵本『アンパンマン』シリーズの作者である、…
地蔵菩薩の縁日である『地蔵盆』。 子供の幸せや健康を願うため、毎年8月23~24日に、近畿地方を中心に行われる年中行事です。 2児の母親である、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん一家も『地蔵盆』に参加しました。 お地…
子供の発想力は、時に大人の想像を超えるものです。 ある日、たぴ(@chip_akt)さんは、次女の算数の問題用紙を見て「違う、そうじゃない」とツッコミを入れました。 たぴさんが目にしたのは、「2つ並んだ数字のうち、大きい…