
工作好きの娘が「コレだけは捨てないで!」と、母にお願いした『一生モノ』とは?
子供の想像力を育む空き箱工作ですが、作品の置き場に困ってしまいますよね。 せっかくの作品はすべてとっておいてあげたいけれど、収納スペースの都合上そうはいきません。 あいぽん(aipom_gram)さんの娘、あおちゃんも工…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
子供の想像力を育む空き箱工作ですが、作品の置き場に困ってしまいますよね。 せっかくの作品はすべてとっておいてあげたいけれど、収納スペースの都合上そうはいきません。 あいぽん(aipom_gram)さんの娘、あおちゃんも工…
ホラー映画を観たり、怖い話を聞いたりした後は、大人でも暗闇が怖いもの。幼い子供であれば、大人よりも怖がってしまうでしょう。 2児の母である田口ナツミ(@NatsuTagu)さんの、次男もその1人です。 以前、おばけの絵本…
赤ちゃんの成長を見守るのは、子育てする親にとって大きな喜びです。 毎日、ちょっとずつ身体が大きくなっていく様子や、時折見せる無邪気な笑顔に、癒やしと尊さを感じる人も多いでしょう。 1児の母親である、めるめる(@puyok…
8月になり、夏休みシーズン真っ只中となりました。子供たちが大喜びする一方、親にとっては少し大変な時期ですよね。 「遊びのレパートリーもネタ切れ!暑いし外に出るのも億劫」と思い、手軽に楽しめるお家遊びを探している親は多いの…
日本語はひらがなとカタカナに加えて、難解な漢字も使用するため、習得の難易度が高い言語とされています。 学校で比較的簡単かつ、常用する漢字は学ぶものの、長年、日本で生活している大人でも、読めない難読漢字は山のようにあります…
働きながら子育てをするのは、容易ではありません。 幼い子供は体調を崩しやすいため、急きょ仕事を休んだり、早退したりしなくてはならない状況になることも多いでしょう。 それが何度も続くと罪悪感が募り、上司に休みの連絡をするだ…
小さい子供の成長を記録に残すため、誕生日や入園式などの節目のタイミングで、記念写真を撮影するという家族は少なくないでしょう。 写真館やフォトスタジオでの撮影では、おしゃれな空間でかわいい衣装を着られることもあり、人気を集…
「大工の現場飯は?」 そう息子さんから尋ねられた、現役大工の正やん(carpentershoyan)さんの回答がTikTokで注目を集めています。 工事現場や建設現場でどのような食事をしているのかは、人によってさまざま。…
保育園に通う子供を持つ親は、園での我が子の様子が気になるものです。 3歳の息子さんを育てる、母親のコロロ硝子(@koloro_glass)さんもその1人。 まだ息子さんが自分で保育園の様子を話すことができないため、親のい…
子供は、元気いっぱいで遊んでいたかと思えば、突然寝てしまうこともあるでしょう。 その様子は『充電切れ』に例えられることもあり、子供にとって寝ることは、遊ぶ体力を回復するための『充電時間』ともいえます。 子供の『充電姿』に…
親である以上、性別に関係なく子育てには関わらなければなりません。 家庭によって形はさまざまですが、夫婦で協力し試行錯誤をしながら育児をするのは、現代では当たり前の光景となりつつあります。 とはいえ、ひと昔前まで「育児は女…
夏休みシーズンになると、子供を連れ、車で遠出する人も多いでしょう。 熱気がこもりやすい車内では、手持ちの扇風機を用意したり、冷却グッズを備え付けたりと、熱中症対策が必要になります。 熱中症を心配する母親に、次女は… 2児…
2児を育てる、みふゆ(@mifuyuaka)さんが1枚の写真をSNSに投稿し、大きな反響が上がっています。 写っているのは幼い姉妹の姿。長女が、まだ赤ちゃんの次女のお世話をしようと、哺乳瓶を持っているのですが…。 長女本…
「お母さん、問題です!」 6歳になる息子さんから、突然なぞなぞクイズを出題されたのは、ぽぽママ(po_po_ch_an)さん。 少し頭をひねって答えを導き出すなぞなぞは、正解が分かった時に「あー!納得!」とスッキリとした…
仕事で長年、同じ作業を繰り返していると、身体が動作を覚えることがあります。 百貨店の高島屋に10年勤めていた幾子さんは、90歳になっても包装が得意。 孫から渡された瓶やガムのボトルなどを包む様子は、TikTokアカウント…
赤ちゃんは、飲んでいたミルクを突然飲まなくなったり、吐き出したりしてしまうことがあります。 満腹だったり、温度が嫌だったりと、ミルクを飲まない理由は多岐に渡りますが、多くの親がほほ笑ましい光景に思えてしまうでしょう。 ミ…
ひと言で「オシャレ」といっても、人によって、とらえ方はさまざまです。服装はもちろん、髪形や化粧などもオシャレの1つといえるでしょう。 わかめ(@senseiwakame)さんは、思春期の頃にオシャレを意識し始め、洋服から…
子供を育てる親は、日々いろいろなことを教えなければなりません。 そこには「将来困らないために」「人に迷惑をかけないように」など、さまざまな思いがあるでしょう。 小学生の息子さん2人を育てる、なおたろー(@naotarot…
車は現代社会に欠かせない道具であり、利用者の足となり多くの人の生活を支えています。 しかし、使い方を誤れば、時には人間の命を奪うことも。悲しい事故を少しでも減らすために、交通ルールは定められているのです。 飲酒運転や信号…
小さい子供は、無邪気で気まぐれ。 さっきまでおもちゃで遊んでいたかと思えば、少し目を離したすきに、どこか別の所へ遊びにいってしまうことも多々あります。 フランス人のパートナー、そして息子さんの3人家族で暮らすヒロコ(hi…
2児の母親である、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。SNSに投稿される、幼い兄弟とのほほ笑ましい日常は、見る人を和ませています。 ある日、田口さんが投稿した3歳の次男の『お昼寝姿』に、7万件以上の『いいね』が集まり…
子連れで買い物に行くと、子供がどこからか品物を持ってくることがあるでしょう。 時には、親が気付かないうちに、買い物かごにそーっと品物を入れていたり…。 そんな『子連れの買い物』をテーマに、幼い子供を育てる母親のジェーコ…
宗派によって多少異なるものの、仏壇がある家庭では、線香や花など何かしらお供えをしていることでしょう。 仏前にお供えする飲食物は、水とご飯が基本とされていますが、家族と同じ食事を用意している場合もあります。 秀華(@Blu…
3歳前後の幼い子供は、まれに母親のお腹の中にいた頃の記憶、いわゆる『胎内記憶』を話すことがあるといわれています。 こげのまさき(@koge_diary)さんの幼い息子さんも突然、生まれる前の記憶を話し出したのだとか。 と…
多くの子供たちが、楽しいイベントに心を躍らせる夏休み。 「夏休みがいつまでも続けばいいのに」と思いながら過ごしている子供も多いでしょう。 一方、親は1日中子供の相手をしながら家事をこなさなければならず、頭の痛くなるような…
夏休み期間中、学校の宿題で植物の鉢を持ち帰り、世話をしている子供たちは多くいます。 愛情をかけた植物が花を咲かせたり、実を付けたりする日を楽しみにしながら、毎日水をあげていることでしょう。 子供のホウセンカが消えてしまい…
ウェブサイトの閲覧者やSNSのフォロワーから寄せられた実体験を元にした、西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんの漫画をご紹介します。 作中に登場するのは、3人の幼い子供を育てる、とある母親です。 母親は、…
陽向大(hinata_inoue1210)さんがTikTokに投稿した、1本の動画が注目を集めました。 映像は、陽向大さんと兄が、バイクに座る祖父に呼ばれるシーンから始まります。 感動して「思わず涙が出た」という声も上が…
子育てをする親は、送り迎えや病院に連れて行く際などに子供を乗せて移動できるよう、自転車や自動車などを所有しているケースが多いでしょう。 林キキ(@hayashinokikiki)さんは、娘さんが3歳になる前に、自転車を購…
学校での勉強は、理想の将来を歩むための進路選択はもちろんのこと、長い人生を歩む上で役立ちます。 しかし、それに気付くのはある程度年齢を重ねてから。子供の頃は、「勉強をして、一体なんの役に立つのだろう」と疑問を覚えることも…