story

子供・ファミリー

子供・ファミリーの記事一覧ページです。

夫婦夫婦愛家事お母さん中学生息子料理

麦茶を飲もうと冷蔵庫に来てゾッ… 母親が震えた理由に「マジで分かる」「爆笑した」

By - grape編集部

子供たちが夏休みに遊びに行きたい場所の1つ、プール。 多くの親が、我が子のために水着や浮き輪などを準備し、プールへ連れて行っていることでしょう。 プール遊びは楽しいですが、水の中で体力を消耗するだけでなく、事故など気を付…

夏休み終盤、飲食店の前にメッセージ 書かれた『母の本音』がわかりすぎる

By - grape編集部

本来、夏休みの宿題は子供に課されるもの。しかし、それと同時に親への宿題ともいえるでしょう。 遊び盛りの幼い子供の周囲は、娯楽の誘惑だらけ。また、スケジュール管理能力が未熟なため、親がしっかりとサポートする必要があります。…

小2息子の『自由研究』に絶賛の声 「特別賞をあげたい」「涙が出た」

By - grape編集部

小学校の夏休みの宿題として課される自由研究は、子供の個性が光る課題です。 どんな研究をするかは、人それぞれ。自分でテーマを決めて『研究』することで、好きなものへの関心を強めるほか、好奇心や発想力を高めることができます。 …

寝かしつけていると、気付いたら朝に… 母が気付いた原因に「分かる!」「私も粉まみれ」

By - エニママ

子育てで欠かせない寝かしつけは、絵本を読んだり添い寝をしたりして、子供のスムースな入眠をサポートするものです。 子供が寝てくれたら、親はそっと寝室を出て、家事や仕事を片付けようと計画している場合も多いでしょう。 しかし寝…

おままごとで祖母に薬を作る3歳児 祖母がかかった病名に「吹き出した」「そうかも」

By - エニママ

幼い子供の勘違いは、時に大人を驚かせたり、和ませたりしてくれます。 大人にはないユニークな発想に、思わずくすっと笑ってしまうことも多いのではないでしょうか。 3歳の息子である、きょーちゃんの成長の様子を投稿しているkyo…

「これが見たかったのよ」 母親が大興奮した、小1息子の『珍解答』

By - grape編集部

宿題やテストなどの設問に対し、我が子が真剣に悩んで書いた結果であろう『珍解答』は、時に親の心を和ませたり、笑顔にさせたりしてくれるもの。 本人が意図して間違えたわけではないことも相まって、より愛しさを感じてしまいますよね…

母「イライラしてたけど笑った」 夏休み終盤、小1の珍解答に吹き出す人が続出

By - grape編集部

「幼い子供を育てる親にとって、夏休みは休暇ではない」というのは、よく聞く話。 親は我が子を遊びに連れて行ったり、学校や塾から課された大量の宿題をこなすべく、数々のサポートを行ったりする必要があるのです。 夏休みが終わりに…

小3娘と文具を買いに行った母親が、帰宅して反省したワケ 「私も言ってしまいがち」

By - grape編集部

ある程度大人になると、自身で買うものや使うものを選ぶ目が肥えてきます。 「安いけどすぐに壊れた」「派手な柄の服は似合わなかった」などの失敗を経て、自分にとって、もっともいいものを選択する術が身に付いてくるでしょう。 です…

夏休みの宿題に取り組む『子供の姿』に、クスッ! 「40年前の私だ」「分かるわ~」

By - grape編集部

地域にもよりますが、毎年8月の後半は、子供たちの夏休みが終わりを迎える時期。 そのため、多くの子供たちが、夏休みの宿題を終わらせるべく、ラストスパートをかける頃でしょう。 夏休みの宿題と向き合う娘が? 築100年の古民家…

お気に入りのズボンが破けて泣く娘 父親の全力に「縫い方が手術のそれ」「吹き出した」

By - grape編集部

子育て中に大活躍する、裁縫スキル。 子供のぬいぐるみや服、寝具が破けた時など、縫い合わせる機会は多いものです。 一家に1人、裁縫が得意な人がいたら助かることでしょう。 裁縫スキルがマックスな父親 お気に入りのズボンが破れ…

「缶にお帰りいただくしか…」「めちゃくちゃ笑った」 粉ミルクを、ついうっかり…?

By - grape編集部

子育てにまつわるエピソードは、クスッと笑えるものから心温まるものまで、実にさまざま。 日ごとに起こる出来事を、ノートや手帳に書き留めているという人もいるのではないでしょうか。 あやうく『特盛』に…子育てママのうっかりエピ…

高3の息子がバイトで『初給料』 LINEで感想を聞くと…返答に涙があふれる

By - grape編集部

幼いころは、本当の意味で『親のありがたみ』を理解するのは難しいもの。 社会人になり、働くようになると、「自分(子供)を育てながら仕事をすることの大変さ」に気付き、親に感謝するようになることもあるでしょう。 そんな親と子の…

page
top