
娘「雷こわい!ママ止めて!」 いわれた母親がとった行動に「笑った」「好きすぎる」
雷を怖がる子供は、少なくありません。 大きな音に驚くほか、「おへそを取られる」という迷信を信じて恐怖する子もいるでしょう。 せみまるこ(@semimaruko)さんの娘さんも、雷を怖がっていたのだとか。 「怖い!ママ止め…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
雷を怖がる子供は、少なくありません。 大きな音に驚くほか、「おへそを取られる」という迷信を信じて恐怖する子もいるでしょう。 せみまるこ(@semimaruko)さんの娘さんも、雷を怖がっていたのだとか。 「怖い!ママ止め…
多くの妊婦が経験をする『つわり』。個人差はありますが、吐き気や目まいなどの、つらい症状が見られます。 1児の母親である、でか(@oooaioooy)さんも、つわりで苦しんでいた1人。 でかさんが、妊娠当時のエピソードをS…
名画を鑑賞する時、「どんな場面を描いたのか」「描かれている人物の気持ちは…」とまっさらな心で想像してみると、より楽しめるかもしれません。 夏休みの自由研究で、名画を考察 フラダンス講師、Ayaka Tohori(ayak…
世の中にはたくさんの治療や薬が普及し、特に頭痛や腹痛など「痛み」は市販薬で手軽に取り除けるようになりました。しかし、おばあちゃんからすると痛みは「お守り」なんだとか。 これはスイスで暮らすケイコモエナ(keikomoen…
子供たちが夏休みに遊びに行きたい場所の1つ、プール。 多くの親が、我が子のために水着や浮き輪などを準備し、プールへ連れて行っていることでしょう。 プール遊びは楽しいですが、水の中で体力を消耗するだけでなく、事故など気を付…
誰もが懐かしいと思うような、『あの頃の記憶』を漫画にしている、仲曽良ハミ(nakasorahami8330)さん。 仲曽良さんがInstagramに投稿した、『みてるから…』という作品に、共感の声が多く寄せられました。 …
本来、夏休みの宿題は子供に課されるもの。しかし、それと同時に親への宿題ともいえるでしょう。 遊び盛りの幼い子供の周囲は、娯楽の誘惑だらけ。また、スケジュール管理能力が未熟なため、親がしっかりとサポートする必要があります。…
「根負けしてそのまま車に乗せました。先生ごめんなさい」 そんな1文とともにSNSに写真を投稿したのは、4児の母親である、たほ(@jtkh1237)さん。 ある日、いつものように2歳の娘さんを保育園に連れて行こうとしたとこ…
小学校の夏休みの宿題として課される自由研究は、子供の個性が光る課題です。 どんな研究をするかは、人それぞれ。自分でテーマを決めて『研究』することで、好きなものへの関心を強めるほか、好奇心や発想力を高めることができます。 …
夏らしさを感じるドリンク、ラムネ。 水色のガラス瓶の中に入っているビー玉が、なんとも涼し気ですよね。 子供の頃、瓶の中のビー玉を、取り出して遊んだ経験がある人は多いでしょう。 ビー玉の中に見えたもの 田口ナツミ(@Nat…
普段あまり考えることのない、一つひとつのことばの意味。でも本当は、何気ない一言にも、ちゃんと意味があるんですよね。 これは家族4人でスイスに暮らすケイコモエナ(keikomoena)さんが投稿した、「日本語っていいなぁ」…
子供の頃は、ささいなことでケンカをしがち。 いい合いがヒートアップして、収拾がつかなくなることは『あるある』の1つです。 かつて水泳スクールのコーチをしていた、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さんは、子供同士のいい合…
スーパーマーケットなどで、時折見かけることのある『おつとめ品』。 賞味期限や消費期限が近いなどの理由で、通常価格よりも、安く売られている商品を指します。 おつとめ品を見つけると、財布に優しい価格につられて、ついカゴに入れ…
子育てで欠かせない寝かしつけは、絵本を読んだり添い寝をしたりして、子供のスムースな入眠をサポートするものです。 子供が寝てくれたら、親はそっと寝室を出て、家事や仕事を片付けようと計画している場合も多いでしょう。 しかし寝…
純真無垢な子供の言動は、大人の乾いた心を優しく癒してくれます。 しかし、時にその無邪気さが凶器に変わることがあるかもしれません…。 コメダで息子が大声で… かがり(@mackagari)さんが、5歳になる息子さんと喫茶店…
『子供の目線』と『大人の目線』では、見える世界が異なることがあります。 大人になってから自分の親のことを考えると、子供の頃と違って、いろいろと気付くこともあるでしょう。 エッセイ漫画を描いている、イゴカオリ(kaori….
夏休みの宿題として定番である、自由研究。 その名の通り、研究内容は何をやっても自由です。好きなことや興味のあることを調べたり、挑戦したりすることで、発想力を伸ばすことができます。 兄想いな娘の『自由研究』 2児の母親であ…
幼い子供の勘違いは、時に大人を驚かせたり、和ませたりしてくれます。 大人にはないユニークな発想に、思わずくすっと笑ってしまうことも多いのではないでしょうか。 3歳の息子である、きょーちゃんの成長の様子を投稿しているkyo…
仕事を終えて帰宅した時、疲れを癒してくれる存在の1つに、家族があります。 特に、小さい子供がいる家庭では、真っ直ぐな優しさが心に響くこともあるでしょう。 子育て風景を漫画に描いている、こばぱぱ(kobapapaaa)さん…
宿題やテストなどの設問に対し、我が子が真剣に悩んで書いた結果であろう『珍解答』は、時に親の心を和ませたり、笑顔にさせたりしてくれるもの。 本人が意図して間違えたわけではないことも相まって、より愛しさを感じてしまいますよね…
「幼い子供を育てる親にとって、夏休みは休暇ではない」というのは、よく聞く話。 親は我が子を遊びに連れて行ったり、学校や塾から課された大量の宿題をこなすべく、数々のサポートを行ったりする必要があるのです。 夏休みが終わりに…
ある程度大人になると、自身で買うものや使うものを選ぶ目が肥えてきます。 「安いけどすぐに壊れた」「派手な柄の服は似合わなかった」などの失敗を経て、自分にとって、もっともいいものを選択する術が身に付いてくるでしょう。 です…
子育ての醍醐味の1つに、『我が子の成長を感じた瞬間』が挙げられるでしょう。 寝返りをうった時、つかまり立ちをした時、そして言葉を発した時など、手塩にかけて育てた子供が少しずつ大きくなっていく瞬間には、たくさんの感動があり…
地域にもよりますが、毎年8月の後半は、子供たちの夏休みが終わりを迎える時期。 そのため、多くの子供たちが、夏休みの宿題を終わらせるべく、ラストスパートをかける頃でしょう。 夏休みの宿題と向き合う娘が? 築100年の古民家…
子育て中に大活躍する、裁縫スキル。 子供のぬいぐるみや服、寝具が破けた時など、縫い合わせる機会は多いものです。 一家に1人、裁縫が得意な人がいたら助かることでしょう。 裁縫スキルがマックスな父親 お気に入りのズボンが破れ…
子育てにまつわるエピソードは、クスッと笑えるものから心温まるものまで、実にさまざま。 日ごとに起こる出来事を、ノートや手帳に書き留めているという人もいるのではないでしょうか。 あやうく『特盛』に…子育てママのうっかりエピ…
幼いころは、本当の意味で『親のありがたみ』を理解するのは難しいもの。 社会人になり、働くようになると、「自分(子供)を育てながら仕事をすることの大変さ」に気付き、親に感謝するようになることもあるでしょう。 そんな親と子の…
「夏休みの宿題、丸付けして!」 ある夏の日、7歳の娘さんにそういわれたのは、tamakoronさん。 夏休みは、たくさん遊ぶことのできる長期休暇ですが、学校からはさまざまな宿題が課されます。子供たちは楽しい思い出を作りな…
道具いらずで気軽に楽しめる子供の遊びとして、昔から定番である、かくれんぼ。 大きな物の陰に隠れたり、服装が溶け込みそうな場所にひそんだりと、勝ち抜くには高い『隠れスキル』が要求されます。 2児の母親である、田口ナツミ(@…
学生の本業は勉強。しかし、誰しも「遊びたい」という強い気持ちを持ってしまうものです。 中でも長期休暇である夏休みは、自由時間が多いため、さまざまな娯楽の誘惑が多数襲いかかってきます。 学校や塾から課された宿題の山と向き合…