Latest

ニンジンの写真

「妻が切るのをためらっている」 まな板に置かれたモノに「二度見した」「何これ!?」

By - grape編集部

人間を含む多くの生物は、ほかの命を『いただいて』生きています。 ほかの命をおいしくいただき、栄養を摂取させてもらう重みを忘れないよう、日本には「いただきます」という言葉があるのでしょう。 妻が思わず調理をためらってしまっ…

料理の写真

妻「ごめん、今日これでいい?」 食卓を見ると…「むしろ最高」「完璧か?」

By - grape編集部

何かを妥協する時に使う「これでいいか」という言葉。 どうしても時間が確保できなかったり、手間を削減せざるを得なかったりする時に、自分や他者を納得させるために使いますよね。 妻が「ごめん」といいながら用意したご飯 ある日の…

シベリアン・ハスキーの写真

「こいつら絶対なんかやったな」 ハスキーたちの姿を見ると…「吹いた」「露骨か!」

By - grape編集部

絆を築いてきた飼い主とペットは、まさに以心伝心の関係。 直接言葉を交わさずとも、ともに生活をすることで、自然と相手が何を考えているのかが分かっていますよね。 しかし以心伝心の関係性は、時にデメリットもあるようです…。 愛…

パンの写真

「お前どっかで会ったことない?」 パンをよく見ると…「ワロタ」「こ、これは…」

By - grape編集部

『ドッペルゲンガー』という言葉があるように、世の中には似た顔を持つ人が複数存在しているといいます。 あなたも一度は、他者の顔を見て「初めて会うはずなのに、どこかで顔を合わせた気がする」と不思議な感覚を覚えた経験はあるでし…

ドーナツの写真

「この食べ方無限にいける」 ドーナツの消費方法に「その手があったか」「天才現る」

By - grape編集部

「おいしいものを、満足するまで食べ続けたい」というのは、大半の人が持っている願望。 しかし、いざ大量のおいしいものを用意してみても、途中で味に飽きてしまったり、想像以上に早く満腹感を覚えたりと、うまくいかないものです。 …

貼り紙の写真

台湾の友人が『日本の貼り紙』を見て? 指摘に「ハッとした」「マジでそれ!」

By - grape編集部

『国民性』という言葉があるように、住んでいる国や地域によって、人の価値観は異なるといわれています。 日本で暮らす私たちにとっては当たり前でも、海外から見ると、疑問を覚えることも多々あるのかもしれません。 台湾の友人が疑問…

接客業の漫画

年配男性「クシありますか?」 店員が案内すると…「オチに吹いた」「これは困る」

By - grape編集部

会話のコミュニケーションで大切なのは、お互いのリアクション。 言葉を使ってキャッチボールを行う際、自分の発した言葉に相手がいい反応をしてくれると、会話がより盛り上がりますよね。 しかし、時にはどんな反応をすべきかで悩み、…

ポメラニアンの写真

「絶対散歩に行きたい犬だ、面構えが違う」 大雪の翌日見せた姿に「めちゃ笑った」

By - grape編集部

前日夜に首都圏では珍しい量の降雪が観測され、貴重な白一色に多くの人が舞い上がった、2024年2月6日。 年に一度降るかどうかの地域で雪が降ると、どんなに寒くても、子供たちは遊ぶために外に繰り出していきます。 しかし、全員…

バレンタインのプレゼントの写真

娘「バレンタインのお菓子送ったよ」 箱の中を見て「最高か」「100点満点」

By - grape編集部

『意中の人にチョコレートを贈るイベント』から、『身近な人に感謝の気持ちとともにお菓子を贈るイベント』として定着しつつある、バレンタインデー。 ひと昔前は義理チョコという言葉をよく耳にしましたが、現代では家族や友人にお菓子…

バレンタインの手紙の写真

バレンタインに6歳娘から手紙 書かれた一言に「ごめん爆笑」「言い方ァ!」

By - grape編集部

『好きな人』に想いを伝える日である、バレンタインデー。 その『好きな人』は、恋愛的な意中の相手に限りません。家族や友人などに対し、プレゼントとともに感謝の気持ちを伝えるのも、バレンタインデーの醍醐味といえます。 6歳娘か…

柴犬の写真

慌ただしい引っ越し当日 柴犬の姿を見ると…「これは笑う」「最高の一発芸」

By - grape編集部

一般的に、1~3月は引っ越しシーズンとされています。 新年度が幕を開ける4月は、進学や入社といった、さまざまなスタート地点になる時期。それに備えて、生活を一新する人が多いのでしょう。 2024年2月現在も、きっと全国で、…

接客業の漫画

スーパーで「ストローください」といわれた店員 焦った理由が?

By - grape編集部

近年、あらゆる場面で耳にするようになった『SDGs(エスディージーズ)』という言葉。 『持続可能な開発目標』を意味しており、地球の環境保護や人権教育の推進、福祉や健康の啓発といった、世界をよりよくする活動を掲げています。…

page
top