
トビがつかんでいる魚 よく見ると…「ウソでしょ」「贅沢すぎるだろ」
トレンド『空のハンター』などといわれる、トビ。 海辺でおにぎりやパンなどを食べている人間に近付き、食べ物を奪い去る…なんてことも珍しくないでしょう。 もしかするとトビは、『おいしいもの』に目がないのかもしれません。 トビがつかん…
grape [グレイプ]
「野鳥」に関する記事一覧ページです。
『空のハンター』などといわれる、トビ。 海辺でおにぎりやパンなどを食べている人間に近付き、食べ物を奪い去る…なんてことも珍しくないでしょう。 もしかするとトビは、『おいしいもの』に目がないのかもしれません。 トビがつかん…
見た目や体のつくり、生態が大きく異なっていても、動物を観察していて、親近感を覚えることがありませんか。 命を持ち、地球上で生きているという点では、同じ。きっと動物たちも人間と同様に、日々、さまざまなことを考えているのでし…
日々の暮らしで目にすることが多い、カラス。 街中や公園などで見かけることが多くても、すぐに逃げてしまうため、近くでじっくりと観察する機会は少ないですよね。 カラスをアップで撮影すると? 「どう?表情がキマっているでしょう…
・わわっ、まるで楽園ですね!? ・すごっ!写真でも初めて見ました。 ・どんな徳を積めば、遭遇できるのか…。 そんなコメントとともに、7万件を超える『いいね』が寄せられているのは、れん(@xRENZAURx)さんが、Xで公…
たくさんのクリスタルガラスが美しく輝く、優雅なクラシックシャンデリア。 天井に吊るされたシャンデリアは、ただそれだけで部屋を明るく豪華な雰囲気にしてくれますね。 庭のシャンデリアに魅せられたのは…? アメリカのアリゾナ州…
付き合いたての恋人同士は、お互いを少しずつ知っていく、ドキドキの時期を過ごしていることでしょう。 何気ない会話の中にも、ちょっとした気遣いや照れくささがにじみ出て、なんとも甘酸っぱいものですよね。 ぎこちない『カップル』…
耳掃除で活躍する綿棒ですが、実際に使用するのは月に1、2回程度ですよね。 いざ耳掃除をしようとしたら、「切らしていた!」なんて経験はありませんか。 そんな時に見ると、手を伸ばしたくなるような写真が、X上に投稿されました。…
「憧れていた瞬間に、やっと出会えました…!」 このような喜びの言葉とともに、Xで写真を公開したのは、写真家の長谷野乃子(@nagatani_nonoko)さんです。 さまざまな動物たちの写真を、SNSに投稿している、長谷…
大人になると、飲み会に誘われる機会が多くあるでしょう。 旧友や会社の仲間とお酒を飲んで話していると、時間を忘れて楽しんでしまいますよね。 つい終電を逃して、帰宅が朝になってしまった…という経験をした人もいるかもしれません…
『一瞬』を切り取ることができる写真。時には「もう二度と撮ることはできない」と思うほどの、ベストショットが撮れることがあるでしょう。 まさに、そんなレアなショットが撮れたと報告したのは、増田光俊(@765_)さん。 カワセ…
雄大な自然が広がる、北海道。 海の生き物を始めとし、『陸・海・空』とさまざまな生き物が生息しています。 北海道を拠点に生活している、boku_shimaenagaさんがInstagram上で公開した写真が、話題になりまし…
暖かくなってくると、スズメやツバメ、ハトなどの身近な鳥が繁殖期を迎え、巣作りを始めます。 卵から孵ったヒナに、親鳥が一生懸命エサを運ぶ姿は、ほほ笑ましいものですが、巣を作った場所が自宅だと困ってしまうでしょう。 ベランダ…
北海道に生息する、野鳥のシマエナガ。 白くて小さな体と愛くるしい顔立ちから『雪の妖精』とも呼ばれています。 その見た目は人々を魅了しており、SNS上ではシマエナガのかわいらしい姿を撮影した写真やイラストが投稿され、たびた…
写真を撮る時には、少しでもきれいに写るように、構図や光の入り具合などを意識したいもの。 工夫した結果、満足のいく仕上がりになると嬉しいですよね。 一方で、不意に撮影した写真が、貴重な瞬間を収めることも、珍しくありません。…
地域によって差はありますが、田植えの時期は4月から6月頃といわれています。 水面に空が映る田んぼを見ていると、季節のうつろいを感じて、心が和むでしょう。 やがて訪れる実りの秋が、いっそう楽しみになりますね。 田植え直後に…
『食物連鎖』という言葉があるように、生き物たちは捕食する側とされる側でつながっています。 自然界では、今この瞬間も、『食うか食われるか』の争いが繰り広げられているのです。 ※この記事には爬虫類の写真が含まれます。苦手な方…
「コンコン」と木をくちばしでつつくイメージが強い、身近な野鳥のキツツキ。 木をつつくのは、穴を開けて巣を作るだけでなく、エサとなる虫を探すためでもあります。 キツツキの『捕食シーン』は、あまり想像したことがないかもしれま…
お弁当の楽しみの1つとして、蓋を開けるまで中身が分からないという点が挙げられるでしょう。 開けた瞬間、自分の大好物や、好きなキャラクターなどが目に飛び込んできたら、おのずと気分が上がりますよね。 2025年5月15日、I…
「奇跡の1枚」 そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を公開したのは、野鳥などを撮影している、ゴマ(@mutant_pizza82)さん。 ある日、田んぼにダイサギがいたので、カメラを構えました。 ダイサギとは、ペリカン…
・よくぞこの姿をとらえてくださいました。 ・とてもキュート!まるでぬいぐるみだ~。 ・これは素晴らしい1枚。アメイジング! このような声が寄せられているのは、野鳥を撮影するのが趣味の、かつきしょうへい(@shoheika…
合唱の時間に「指3本ぶん、口を開けて歌いましょう」なんていわれた記憶がある人もいるかもしれません。 最初はちょっと恥ずかしくても、大きな口で歌ってみたら、なんだか気分がスッキリするものでしょう。 『熱唱』していたのは… …
「君バッキバキのムッキムキじゃないか」 そんなひと言とともに、Xで公開された1枚の写真が話題になっています。 投稿したのは、野鳥の写真を撮影している、kei(@nikon_zzz)さんです。 ある鳥のヒナを見つけたkei…
・顔が個性的でオシャレ。そして美脚。 ・こんな鳥がいるの?思わず検索しました。 ・正面の顔が、めっちゃかわいいですね。 ・キャラ立ちのいいお顔。会いたい! 2025年4月26日、沖縄県在住の、まみっち(@Glareola…
慣用句など、日常生活で使う言葉は、光景や状態から由来して付けられたものが多くあります。 例えば、別のことをして本来の目的まで時間がかかってしまうことを『道草を食う』というでしょう。 言葉の由来は、馬が道に生えている草を道…
・独特な構図。着眼点の素晴らしさを感じる。 ・高速で飛んでいるのに、ピントも画角もバッチリですね。 ・朝から感嘆の声が出る1枚です。奇跡の瞬間! こうした声が寄せられているのは、岡本幸太郎(@okamotokwasemi…
あなたは学生時代、学校に遅刻をしてしまった経験はありませんか。 教師に叱られないために、遅刻理由を捏造したことがある人もいるでしょう。 事実はどうであれ、伝え方を工夫すれば「これなら仕方がないか…」と教師を納得させられる…
新緑が美しい季節である、5月。 全国の多くの地域では、暖かく過ごしやすい気候となっていますが、山間部などでは、まだ少し雪が残っている場所もあるでしょう。 雪のように『白いもの』を降らしたのは… 2025年5月7日、@da…
スズメよりも小さな体に、たっぷりの愛らしさが詰め込まれた野鳥、セッカ。 「ヒッヒッ」と鳴きながら、草原や河川敷を飛び回る姿は、多くの『鳥好き』の心をときめかせているようです。 セッカの『登場』にクスッ! 大阪府を拠点に、…
日本では海岸や河口、港などでよく見られる、カモメ。 上空でカモメが飛んでいるのを見て、「海に来たな」と実感することも多いでしょう。 時期によっては、こうしたカモメのイメージとは縁遠い『意外な場所』での目撃情報もあるようで…
赤い着物を着た女性が、こちらを振り向いている様子を描いた浮世絵『見返り美人図』。 教科書などで、目にしたことがある人も多いかもしれません。 凛とした後ろ姿や、横顔の上品な美しさに、心惹かれる作品でしょう。 『見返りイケメ…