
お弁当箱の風呂敷 目からウロコの包み方に「その手があったか」「やってみる」
日本文化の1つとして、海外からも注目されている「風呂敷」。「包む」以外にも「敷く」「飾る」など、さまざまな用途で使える便利アイテムです。 自宅にあるけれど、いまいちうまく使いこなせない…と思っている人は、お弁当用のバッグ…
日本文化の1つとして、海外からも注目されている「風呂敷」。「包む」以外にも「敷く」「飾る」など、さまざまな用途で使える便利アイテムです。 自宅にあるけれど、いまいちうまく使いこなせない…と思っている人は、お弁当用のバッグ…
そのまま食べても、料理に使ってもおいしいゆで卵。 お湯を沸かしてゆでるだけですが、たっぷりのお湯を沸かすまでが、意外と時間がかかるものです。 そんな問題をちょっとでも解決すべく、新しいゆで卵の作り方をご紹介します。これな…
ついつい増えてしまいがちなカトラリー。元の場所に片付けたはずなのに、いつもお箸やスプーンが迷子…。なんてことはありませんか。そんな人におすすめなのが、カトラリー収納ボックス。 身近な物を使って、軽くて便利で使いやすい、サ…
お風呂のお湯はりに便利な「ふろ自動」。浴槽にぴったりの量でお湯がはれるありがたい機能ですよね。 ただ、「清潔で快適なおふろ」を楽しむためには、ちょっとした注意点があるのをご存じでしたか。自動のお湯はりを使うなら知っておき…
野菜のなかには、下ごしらえとして一度茹でて火を通しておかなければいけないものがあります。 しかし、都度お湯を沸かして茹でるよりも、電子レンジを活用して下ごしらえする方が時短になります。また、栄養面でも嬉しいメリットがある…
お湯を注ぐだけでいつでもおいしいお味噌汁が食べられるインスタント味噌汁。さまざまなメーカーから数多くの商品が登場しています。中でも根強い人気を誇っているのが、永谷園のあさげ・ひるげ・ゆうげのシリーズです。 どれも同じよう…
何かと便利な突っ張り棒ですが、「すぐに落ちてしまう」と困っている人もいるでしょう。 「場所が悪いのかな」「商品がダメなのかも」そう思っているかもしれませんが、もしかしたら取り付け方が間違っている可能性があります。 突っ張…
料理でよく使う市販のコンソメ。たまに「粉状を使いたいけど固形コンソメしかない」ということもあるでしょう。 しかし、粉々にするのは案外手間がかかります。ところが、たったの10秒で固形コンソメを粉状にする方法がありました。 …
使い古してボロボロになったスポンジはどうしていますか。 食器を洗い、掃除に使い、ボロボロになったからもう捨てよう、という人も多いかもしれません。 しかし、もしもプランターで植物を育てているなら、スポンジの驚きの活用方法を…
まろやかな味わいで、料理にコクをプラスしてくれるチーズ。子供にも人気の食材で、「冷蔵庫に常備している」というご家庭も多いのではないでしょうか。 チーズを食べる時に注意したいのが、「加熱用」と記されている種類についてです。…
料理に欠かせない「ペッパー(胡椒)」。 ホワイトペッパーやブラックペッパー、種類があるのは知っているけれど、使い分け方までは知らないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、ホワイトペッパーとブラックペッパーの特徴や…
冷めてしまった料理を温めたり、加熱調理で時短にしたりと、毎日の食事を支えてくれる電子レンジ。 スイッチ1つで温められてとても便利な家電ですが、チンした後のお皿の熱さに困った経験のある人も多いのではないでしょうか。 お皿が…
食卓で余ったご飯を保存する際、ご飯をラップで包んで冷凍していますか。 冷凍することで日持ちするうえに、ストックしておけば、ご飯を炊き忘れてしまった時に電子レンジで解凍すれば食べられます。 しかし、冷凍ご飯を解凍した際に、…
見た目や用途が似ているバターとマーガリン。スーパーの売り場でも並べて陳列されていることが多く、混同しがちです。 とはいえ、バターとマーガリンはまったく異なる性質を持っています。どのような違いがあるのか、雪印メグミルクの公…
寄せ鍋、湯豆腐、キムチ鍋など、鍋物がおいしい季節。食卓には欠かせない食材が「豆腐」です。しかし、いざ豆腐売り場の前に立った瞬間に、手が止まってしまうことはありませんか。 「木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらを選んだらいいんだろ…
料理のおいしさを決めるのは味だけではありません。見た目もまた、おいしさを左右する大切な要素です。 いつも食べているおにぎりも、見た目がかわいければより一層楽しく、おいしく食べられるはず。 そこで、簡単につくれるわんこおに…
お風呂掃除をしていてもなかなか防げないのがカビ汚れです。油断するとあっという間に繁殖する黒カビは、清潔感を損なう原因になってしまうでしょう。 カビ汚れにはカビ専用のハイターを使ってお掃除するのがおすすめです。より効果を高…
スーパーで買ったブロッコリーを調理前に洗う時、どのようにして洗っていますか。「ほかの野菜と同じように洗ってる」という人、もしかしたら間違った方法で洗っているのかもしれません。 きちんと洗えていないままでは、汚れや小さなゴ…
ごま油やオリーブ油など、油の入っていた瓶を捨てる時、瓶の中には油が少し残っています。地域によっては油を落としてから出ないとリサイクルに出せないこともあるので、できればきれいに洗いたいところです。 朝日放送テレビが運営する…
冷たくしても、温かくしてもおいしく飲める麦茶。カフェインゼロでミネラルも補給できるので、子育て世帯にとっても欠かせないドリンクです。 麦茶パックを使って自作する人も多いと思いますが、収納方法でストレスを抱えていませんか。…
吸水性に優れて丈夫なキッチンタオルは、水気を取ったり、油を吸ったりと、さまざまなシーンで大活躍するアイテムです。 正しい活用法を知れば、キッチンでの手間が省けたり、料理がしやすくなったりと、嬉しいポイントがたくさん。 お…
フリーザーバッグは、料理の作り置きや食材の冷凍保存などに活用できる便利なキッチンアイテムの1つです。 そのほか、旅行の時などに液体を持ち歩くのに便利な使い方があることを知っていますか。 朝日放送テレビが運営する暮らしの動…
フローリング掃除に欠かせないアイテムといえば、お掃除シート。埃や髪の毛、気になる汚れを一度に除去できる、まさに便利アイテムです。 お掃除シートにはウェットシートとドライシートの2種類がありますが、どのように使い分けている…
買い物の際にもらった紙袋を「いつか使うかも」と取っておいたものの、出番がなく眠ったままになってはいないでしょうか。 特に、「このブランドがお気に入り」「この柄が好み」という紙袋は、なかなか使うことも捨てることもできないも…
子供たちが大好きな「おにぎり」。パクパク食べてくれて洗い物も少なくて済むので、おうちでの食事はもちろん、外出先に持参して食べさせることも多いでしょう。 とはいえ、おにぎりを何個も作るとなると手間がかかるもの。この手間を少…
冬が本格化してくると、部屋をあたためてくれる暖房やこたつが恋しくなりますよね。一方で、冬場に高くなってしまう電気代も無視できません。電気代を抑えつつ、あたたかく過ごすためには、こたつと暖房のどちらを使ったほうがよいのでし…
日々のお掃除の中でも、特に水回りは綺麗に保つために定期的にお掃除を行う場所ではないでしょうか。 水回りをきれいに保たないと、悪臭や、衛生面などが気になってきます。 しかし、水回りの掃除をよく行っている人でも、蛇口のお掃除…
マッチ棒クイズに挑戦してみましょう。 「15×8=0」と並べられたマッチ棒の計算式。もちろん15×8は「0」にはならないため、このままでは誤った計算式です。数字に使われているマッチ棒のうち、1本だけ動かすことで正しい計算…
床や窓に比べ汚れが目立たないカーテンですが、定期的な洗濯は必要です。しかし、カーテンは大きく布の量が多いため、洗濯を面倒に感じる人は多いのではないでしょうか。 日々の暮らしのお役立ち情報をInstagramで発信している…
夏には冷たい飲み物を、冬には温かい飲み物をと、どんな季節も役立つマイボトル。ただ、毎日きちんと洗っていても、茶渋やヌルヌルが気になりがちです。 そんなマイボトルの効果的なお手入れ方法がありました。 お茶の「汚茶」化を防ぐ…