焼いたキュウリを冷やして… 箸が止まらない『簡単おひたし』
フード水分を多く含んでいて、暑い日にもさっぱりと食べられる野菜、キュウリ。 夏は、露地物のキュウリが多く収穫できる時期でもあります。 大きく育った立派なキュウリを見ると、ただサラダにするだけではもったいないような気もしてきます…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
水分を多く含んでいて、暑い日にもさっぱりと食べられる野菜、キュウリ。 夏は、露地物のキュウリが多く収穫できる時期でもあります。 大きく育った立派なキュウリを見ると、ただサラダにするだけではもったいないような気もしてきます…
日本の食卓に欠かせない、白米。 肉や魚など、さまざまなおかずと相性がぴったりですよね。 そんな白米を炊いた時に「ボソボソとしていて、ツヤが無くなってしまった」という、経験はありませんか。 ボソボソの白米にツヤを取り戻した…
日清食品株式会社(以下、日清食品)のロングセラー商品である『カップヌードル』。 毎年夏になると登場する『レッドシーフードヌードル』をご存じでしょうか。 通常の『シーフードヌードル』も人気ですが、こちらは辛くてうまい味わい…
夏の暑い時期こそ食べたくなるのが、そうめん。 何日にもわたって楽しむために、まとめ買いしたそうめんを保存しておくこともあるでしょう。 しかしそうめんは、小麦粉を原料としており、米などと同様に穀物です。「保存している間に虫…
ひき肉の柔らかい食感と、タマネギ独特の歯ざわりがおいしい、ハンバーグ。 タマネギ好きにとっては、お肉と一緒に好きな野菜をたくさん食べられて、一石二鳥でしょう。 しかし、ハンバーグは、タマネギの代わりに『あの野菜』を使って…
誕生日や記念日など、お祝い事のイベントには欠かせないケーキですが、一度で食べきれずに余らせてしまうことはありませんか。 余ってしまったケーキを冷蔵庫で保存しようとラップをかけると、クリームがラップに付いて形が崩れてしまい…
ストックしてあると便利な『冷凍ご飯』。電子レンジで解凍する時に加熱ムラができると、ご飯のおいしさが損なわれてしまいます。 解凍後も、炊き立てのようなふっくらしたおいしいご飯が食べたいという人も多いのではないでしょうか。 …
ある歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。 『ま○お○し○う』…これは誰の名前でしょうか。 この人物は江戸時代に活躍し、多くの俳句を残しました。各地を旅して歩き、紀行文を残し…
カレーを手早く作りたい時に便利に使えるカレールウ。すでに味が調っているため、入れるだけで本格的な味を楽しませてくれる優れものです。 カレールウを自宅で使用する際に、表面に空いた小さな穴が気になった経験はありませんか。 こ…
塩コショウは料理の味を調えてくれる、日々の料理に欠かせない調味料です。 出番の多い塩コショウですが、普段どのように保存していますか。 あなたの保存方法は、実は間違っているかもしれません。 塩コショウの正しい保存方法 料理…
カレーを煮込む時に、ふたをするかしないかで仕上がりが異なることをご存じですか。 おいしいカレーを作るために、鍋のふたはしたほうがいいのか、それともしないほうがいいのか、理由とともに解説します。 カレーを作る時、鍋にふたは…
ひと口に『お酢』といっても、穀物素やリンゴ酢、すし酢など種類はさまざま。数種類を使い分けている人も多いのではないでしょうか。 どれも「常温保管でOK」と思いがちですが、種類によって保管方法が異なるそうです。 本記事では、…
節約やエコにつながる、お風呂の残り湯での洗濯。 お風呂に入浴剤を使っている場合、色や香りが付いた残り湯で洗濯しても問題ないのでしょうか。 バスグッズを製造・販売しているバスクリンの公式サイトより、残り湯を使った洗濯に関す…
バラバラになったパーツを組み合わせる、漢字合体クイズに挑戦です。 『化』『艹』『日』『亠』『土』『口』『一』といったパーツが、8つ並んでいます。これはとある二字熟語をバラバラにしたものです。 これらのパーツを組み合わせて…
夏の暑い時期を迎えると食べたくなるのが、アイス。 なめらかでミルク感たっぷりのアイスクリームもおいしいですが、シャリシャリとした食感の氷菓などもそそられますよね。 2024年7月2日にコンビニエンスストアの『セブン‐イレ…
卵料理を作る際に『卵を溶く』工程がありますが、白身が残ってしまい、なかなかきれいに混ざらないということはありませんか。 白身のドロッとした食感が苦手な人もいるでしょう。 Instagramで役立つ主婦の知恵を発信している…
夏になると食卓に登場する機会が増える、ナス。 さまざまな料理に使って、旬の味を楽しむ人は多いでしょう。 JA全農が教える『ナスのステーキ』 2024年7月20日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカ…
冷たくて、まろやかな味が特徴のアイスクリーム。 定番のバニラ味や果物のフレーバーなど、さまざま種類がありますよね。 そんなアイスクリームを冷凍庫で冷やして、ご褒美の時のために取っておく人もいるでしょう。 アイスクリームを…
コーヒーは好きだけれど、ドリップするのが面倒くさいという人にとって嬉しい、インスタントコーヒー。 インスタントコーヒーといえば、粉を入れてお湯を入れるだけと思うかもしれませんね。せっかくならば、インスタントコーヒーをおい…
夏になると、ペットボトルの飲み物を購入する機会が増えるでしょう。 飲み終わったペットボトルを捨てる際、分別方法に頭を悩ませた経験はありませんか。 ペットボトルのキャップの下のリング、どうする? 飲料メーカーの株式会社伊藤…
店でアイスを買うと、持ち帰り時間に応じて、ドライアイスをもらえることがありますよね。 ドライアイスは超低温のため、アイスを溶かさずに持ち帰ることができます。 ただし、超低温ゆえに、取り扱いには十分注意が必要です。 ドライ…
夏に旬を迎える、枝豆。手にもって食べやすい形と、噛むとほんのり感じる甘みが特徴です。 「お風呂上がりに、ビールと一緒に食べる枝豆は格別」という人も多いでしょう。 枝豆の選び方 2024年7月現在、スーパーマーケットなどで…
亀田製菓株式会社(以下、亀田製菓)の代表商品の1つである『ハッピーターン』。 商品名は「幸せ(ハッピー)がお客様に戻って(ターン)来るように」という願いを込めて、名付けられました。 その名の通り、1976年に発売されて以…
ぷるぷるとした食感がおいしい、ゼリー。 フルーツ味やコーヒー味など、さまざま種類が店で販売されていますよね。 そんなゼリーを自宅でも簡単に作れたら、試してみたくなりませんか。 柔らかいボトル入りジュースで作るゼリー 料理…
子供の頃、給食でたまにしか登場しないデザートや、クリスマスや誕生日にしか食べられない料理などに憧れを抱いたことはありませんか。 好きな食べ物を思う存分楽しめるようになるのは、大人ならではのだいご味ですよね。 『アレ』がた…
快適な暮らしには欠かせない、家の掃除。 家の中を見渡せば、ホコリや汚れが毎日のように出てきます。 こまめに掃除機をかけたり、ぞうきんがけをしたりすることが必要ですよね。 夏におすすめの掃除場所は? 賃貸や売買物件を取り扱…
1976年発売の開始以来、今も人気のハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)の『フルーチェ』。 さまざまなフレーバーがあり、その時の気分で味を選べる楽しさがありますよね。 『フルーチェ』は冷たい牛乳と混ぜるとプルプルのデザ…
2024年7月現在、全国各地で記録的な猛暑が続いています。 身体中にたくさんかいた汗を、洗い流したくなることが増えるでしょう。 そんな時、銭湯や温泉に足を運ぶのもいいですが、自宅で気楽にさっぱりしたい気分にもなりますよね…
漢字の読み方を当てる、難読漢字クイズです。 『啄木鳥』の読み方は分かりますか。 そのまま『たくぼくちょう』とも読みますが、それ以外の読み方を考えてみましょう。 分からない人のためにここでヒント。『啄』という漢字は『ついば…
食材をスライスしたい時に活躍するスライサー。スムースかつ薄くスライスできますが、刃物なので取り扱いには注意が必要です。 ケガをしないよう、安全に使うために気を付けたいポイントをご紹介します。 スライサーを安全に使うために…