
ティッシュを見失った妻、犯人は夫だと思うと? 「日頃の行いが大事」「めっちゃ分かる」
日常生活に欠かせない、ボックスティッシュ。 リビングやキッチンなどに置いておく人も多いでしょう。しかし、家族と暮らしていると、誰かが本体ごと持ち出して、行方不明になりがちなアイテムでもあります。 テーブルのボックスティッ…
grape [グレイプ] story
子供・ファミリーの記事一覧ページです。
日常生活に欠かせない、ボックスティッシュ。 リビングやキッチンなどに置いておく人も多いでしょう。しかし、家族と暮らしていると、誰かが本体ごと持ち出して、行方不明になりがちなアイテムでもあります。 テーブルのボックスティッ…
小学3年生の娘さんを育てる、カニ軍艦太郎(@kanitokage)さん。 娘さんが、自宅で工作したものを見て、驚きを隠せなかったようです。 小学生の工作といえば、お菓子の空き箱や粘土で作ったかわいい動物などを想像しますが…
老若男女をとりこにする、冷たくて甘いソフトクリーム。 旅先でソフトクリームののぼりを見かけると、つい買ってしまうという人は多いかもしれません。 父親の、@toto_sh1さんは、ソフトクリームを手にした娘さんの写真をX(…
タイ人の夫と3人の子供と一緒に、タイで暮らしている、KimiA(@kohchang_mimi)さん。 当時、幼稚園に通っていた4歳の息子さんが、友達から噛まれてしまった時のエピソードをご紹介します。 「どうして噛まれたの…
3歳の娘さんを育てる、ぷっぷちゃん(@pup_chan)さん。 X(Twitter)に投稿したエピソードが、16万件以上の『いいね』を集め、話題になっています。 すっぴんメガネ姿で保育園に行ったら… ある日、保育園に娘さ…
猫は自由気ままな生き物。 自宅で仕事や勉強の邪魔をされたという話は珍しくなく、飼い主の都合などお構いなしに振舞います。 勉強中に猫がケンカ! 子供たちと暮らしながら、複数の猫を飼っている、なみそ(@omochi_nam0…
順番に絵を描いて、言葉を使わずに行なう、しりとりゲームである『絵しりとり』。 複数人で楽しめて、紙とペンがあればできるので、誰もが一度はやったことがあるのではないでしょうか。 実家のカレンダーに描かれた『あるもの』が反響…
子供の頃に描いた絵や、学校の授業で作った作品を、大人になっても取っておいている人は少なくありません。 手に取る機会がほとんどないと分かっていても、なかなか捨てられないもの。思い出の品として、実家などでずっと保管してしまい…
「子育ては大変」といいますが、その苦労は人によってさまざま。 一人ひとりの性格によるものもありますが、子供の成長に合わせて、悩みの内容も変化していくものです。 特に、自我が形成され、自分の欲求や意思がはっきりとしてくる時…
この世に生を受けたばかりの赤ちゃんは、全身を使って感情を伝えようとします。 泣きじゃくるのは、感情があふれ出ている証。『赤ちゃんは泣くのが仕事』という言葉があるように、成長するにあたって重要な行動といえます。 そして大人…
恋愛をテーマにしたフィクションの作品には、よく使われるベタな設定や展開があります。 例えば、『登校中にぶつかった人が、転校生として隣の席に来る』や、『図書室で本を取る時に、手と手が触れ合う』など。 現実には、なかなか起き…
・なんと優しい息子さん…。これは確実にモテますね。 ・素敵な男子!すごく優しくて、心温まる。 ・間違いなくモテる子だ。透明な筆箱を使う時点でおしゃれ。 このようなコメントが寄せられたのは、ほそいあや(@hosoi)さんが…
4月の新生活が始まってから1か月ほど経過すると、新しい環境に慣れ始めるのと同時に、心身ともに疲れを感じやすくなります。 特に学校に通い始めたばかりの幼い子供は、慣れない学校生活にストレスを抱えることがあるため、親は我が子…
自分がやるべき作業をピックアップし、効率よく管理することができる、ToDoリスト。 仕事だけでなく、買い物や掃除など、日常生活においても活用できる場面があるでしょう。 4歳の娘が、黙々と作っていたものは… ある日、青かん…
出産を間近に控えると、新たな命の誕生が待ち遠しいでしょう。 パートナーなどがサポートをしながら体調を整え、来るべき日に備えたいものです。 夫に買い物をお願いすると? 2人の子供を育て、出産を控える無糖レモン(@emasn…
誕生日などの記念日は、祝われる側はもちろんのこと、祝う側も嬉しいもの。 相手の喜ぶ顔を想像し、プレゼントなどを考える時間は、幸せですよね。 @ywrktufさんは『生まれてから1万日』の記念日に、夫にお祝いしてもらったと…
言葉というのは、一文字違ったり、並びが逆になったりするだけで、意味が大きく変わる場合があります。 会話やメールのやりとりで、似ている言葉と聞き間違いや見間違いをして、恥ずかしい思いをしたことがある人もいるはずです。 ちび…
子供ならではの感性や自由な発想は、時に大人の想像を超えていきます。 個性豊かな3兄弟の日常をInstagramで発信している、eri___025さん。当時小学3年生の長男が図工の授業で作ったという作品を投稿して、話題にな…
新緑がまぶしく、屋外で過ごすのが気持ちのいい5月。 生き物好きな子供たちにとっては、外でバッタやチョウ、トカゲ、ザリガニ、ヤゴなどいろいろな生き物を発見でき、楽しい時期でしょう。 しかし、虫などが苦手な親にとっては、葛藤…
プレゼントは、もらう側だけでなく、あげる側も嬉しいもの。 「相手はどんな反応をしてくれるだろう」「喜んでもらえるかな」と、大切な人のことを考えながら、プレゼントを選ぶ時間も乙なものです。 その気持ちはきっと、プレゼントを…
親元を離れて1人暮らしを始めた頃は、家具を準備したり慣れない家事を1人でこなしたりと、大変でしょう。 送り出した親は、新たな生活を送る我が子を遠くから見守りつつも、心配な気持ちになっているかもしれません。 両親から送られ…
目にするあらゆるものが初めての赤ちゃんにとっては、きっと毎日が驚きの連続でしょう。 アメリカに住む生後6週間のグリフィンくんはこの日、人生で初めてあるものを見ました。 それは…ひげ。 ひげを生やした男性に抱っこされたグリ…
2人の子供を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。 ある年の4月に、自身が体験した出来事を漫画に描いたところ、SNSで大きな反響を呼びました。 『新1年生の帰り道』 午後の早い時間、さざなみさんの…
幼い子供は、目の前のことに全力になりやすいものです。 1つのことに夢中になると、ほかの物事はどうでもよくなってしまうでしょう。 5歳の子供を育てる、おしそ(@_______aona)さんは、小児科で見かけたある子供のエピ…
「じっとこちらを見つめている…」 このようなコメントとともに、X(Twitter)に投稿された、1枚の写真が話題になっています。 投稿者は、双子を育てる、@ymummsさん。 双子をうつした写真は、思わず二度見をしてしま…
自分の感情に正直な子供は、大人が思い付かないような行動を取ることがあるでしょう。 無邪気な子供の姿を見て、心が温まったり、時には救われたりする時もありますよね。 下校中に、とぼとぼ歩く女の子は… @k06funny23b…
親にとって、我が子の成長は喜ばしいことでしょう。 特に思春期は、自分の考えを持ち始めたり、他者の気持ちに気付き始める時期。そんな心の成長を、ふとしたやりとりから実感することもあるようです。 高校2年生の娘さんと暮らす父親…
小学校に通っていた頃、連絡帳を書いていた人は多いでしょう。 宿題や持ち物、連絡事項などをノートに書き、保護者に見せるのがルーティンで、担任の先生と保護者をつなぐ連絡ツールでもあります。 ある日、トリッシュ(@torish…
『相手の立場に立って考える』ことは、意外と難しいもの。 自分とはまったく異なる境遇だったとしても、相手の気持ちを考える、想像力が必要になってきます。 もちろん、すべてを理解することはできませんが、良好な人間関係を築くため…
3歳の息子さんを育てる、父親の犬犬(@inu_eat_inu)さん。 子育てで起きた出来事などを漫画にして、X(Twitter)に投稿しています。 保護者会に出席した父親が…? ある日、息子さんが通う保育園の保護者会に、…