「娘」に関する記事一覧ページです。

4歳の娘が発した『ひと言』に妊娠中の母親「感覚がぶっ飛びすぎて面白い」

トレンドBy - grape編集部

幼い子供のいる家庭では、妊娠をした際にどのタイミングで子供たちに伝えればいいのかを悩んでしまうもの。 妊娠が分かってすぐに話すのか、安定期に入ってから伝えるのかは、家庭によってさまざまでしょう。 『妊娠を娘に伝えるタイミ…

夏休みの自由研究『ママの取扱説明書』 内容に「めちゃワロタ」「最後で泣いた」

トレンドBy - grape編集部

夏休みは、さまざまな場所に出かけたり、いろいろな経験を積んだりできる、貴重な長期休暇。 学校側は、子供たちが長期休暇をより有意義に過ごせるよう、自由研究の宿題を出します。 『自由』と称するだけあって、工作をするもよし、生…

父親のスマホで何かを撮っている娘 フォルダを確認すると?「永久保存決定」

トレンドBy - grape編集部

近年では、ほとんどの人がスマートフォン(以下、スマホ)を所持しています。 幼い子供が、親のスマホを借りて動画を観たり、写真を撮ったりして遊んでいるシーンも、もはや当たり前の光景ですね。 『娘が撮っていたもの』 父親である…

母の『マスク』をからかった小学生娘 理由に「笑った」「そんな物が!?」

トレンドBy - grape編集部

新型コロナウイルス感染症の流行以来、日常生活で必要不可欠なアイテムになったマスク。 しかし、2023年5月8日に5類感染症に移行したことによって、感染症対策が個人や事業者の判断に委ねられるようになりました。 マスクの着用…

トイレにあった『7歳児の貼り紙』 母が目にした光景に「泣いた」「最高のオチ」

トレンドBy - grape編集部

誰にでも、きっと1つはかけがえのない『宝物』といえる存在があることでしょう。 大切な人からのプレゼントや、思い切って奮発した『自分へのご褒美』、子供の頃からの思い出が詰まったアイテムなど、宝物の正体はさまざまです。 ある…

「すごく悲しい事ですが…」 幼稚園が『男女共用トイレ』になって、無視できない被害発生

社会By - grape編集部

トイレの状態によって、利用者による施設や学校などへの印象が左右されるため、昨今では改修工事が積極的に行われています。 古くて汚れたトイレより、最新式できれいなほうが、老若男女を問わず嬉しいでしょう。 設備の改修をする際、…

「ご飯3杯はいける」「最高ですね」 電池切れを起こした女の子 その姿に絶賛の声!

トレンドBy - grape編集部

子供は、元気いっぱいに遊んだら、一瞬で寝てしまうことがあります。 その様子は『電池切れ』に例えられ、ネット上には「なぜそこで!」「そのタイミングで?」と思わずにはいられない子供の姿をとらえた写真が、数多く投稿されています…

「パンダになりたい」と短冊でお願いしていた3歳 4歳になると…? 「成長を感じました」

トレンドBy - grape編集部

1年に一度、彦星と織姫が会うことができるといわれている、七夕。 日本では、笹の葉に願いごとを書いた短冊を飾る風習があります。 自分の目標や将来の夢など、短冊につづる願いごとは人ぞれぞれでしょう。 4歳児が短冊に書いた願い…

「このズボン履いていったら笑われた」と打ち明けた小学生の娘 母親が理由を聞くと…?

トレンドBy - grape編集部

服の好みは、人それぞれ。自分が気に入っていても、ほかの人からは「うーん…」といわれてしまうこともあるでしょう。 特に、多感な時期を過ごす子供にとっては、ちょっとしたことをきっかけに、人間関係が変わってしまうことも…。 漫…

保育園で母親が目の当たりにしたのは? 「いつもありがとうございます」「頭が上がらない」

トレンドBy - grape編集部

子供を初めて保育園に預ける際、園での生活に徐々に慣れるよう、短時間で通園をする『慣らし保育』。 今まで1日中一緒にいた我が子と、少しの時間でも離れることに不安を覚える親も多いでしょう。 たま(@88Baby88pu)さん…

テストで100点をとった女の子、しかしその後? 「とても分かる」「同じ状況」

サブカルBy - grape編集部

嬉しいことがあった時、誰かに伝えたくなる気持ちは、きっと多くの人が共感できるものでしょう。 福井セイ(@fukuisei)さんが描いた創作漫画に登場するのは、努力のかいがあって、テストで100点をとった女の子。 すぐにで…

「細かいことはいいんだよ!」 小2が作った斬新な『ご褒美』に、父親「助かる~」

トレンドBy - grape編集部

多くの人は『ご褒美』をもらうと、嬉しいと感じるもの。 これまでの苦労や頑張りが報われたような気持ちになるでしょう。 津夏なつな(@tunatu727)さんは、小学2年生の娘さんからご褒美をもらったそうです。 一体何をもら…

母親に叱られた2歳児 許してもらうためのひと言に「あざとい」「世渡り上手」

トレンドBy - grape編集部

子供がいたずらをしたり、いうことを守らなかったりした時、しつけのために叱る親は多いでしょう。 叱られた子供は、許してもらおうとさまざまな反応を見せるものです。 なかには、許される謝り方を心得ている子供もいるそうで…。 2…

page
top