
娘が母親のパソコンに貼ったラベル 内容に吹き出す人が続出 「力強いアピール」「好き」
トレンドタイピングした文字や記号がシールになる、ラベルプリンター。 わざわざペンなどで書かずとも、資料や備品の管理、所有者の名前などを物に貼り付けて使うことができて、便利ですよね。 娘がラベルプリンターで作ったのは? 父親のロボ…
grape [グレイプ]
「娘」に関する記事一覧ページです。
タイピングした文字や記号がシールになる、ラベルプリンター。 わざわざペンなどで書かずとも、資料や備品の管理、所有者の名前などを物に貼り付けて使うことができて、便利ですよね。 娘がラベルプリンターで作ったのは? 父親のロボ…
子供の成長は、振り返れば早いもの。 親に守られる一方だった子供が、いつの間にか親を気遣う側になっていることがあります。 さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、スーパーマーケットの駐車場で見かけた、親子のほほ…
小学校では、プリントで学習する機会がよくあるもの。 漢字の練習では、ひらがなを読んで書き取るプリントが定番です。 Lemotan(@lemotanne)さんは、小学生の娘さんが持ち帰った漢字のプリントで、バツを付けられて…
誕生日にプレゼントをもらうと、嬉しい気持ちになるものです。中でも、家族や大切な人からもらえるものは、特別でしょう。 2023年9月8日、お笑いコンビ『ダウンタウン』の松本人志さんが、X(Twitter)にある写真を投稿し…
学校の遠足でのお楽しみといえば、やはり『おやつ』。 決められた金額やルールの中で好きなお菓子を用意し、同級生とワイワイ食べるのは、子供にとって盛り上がるイベントでもあるでしょう。 小1娘の『遠足のおやつ』 おもちゃメーカ…
子育て中の親が必ず通るであろう、我が子の『イヤイヤ期』。 この時期の子供は、自我が芽生えるも、自分の気持ちをうまく表現できないため、なんでも「イヤ!」と言動で拒否することがあります。 我が子がその場に寝そべって動かなくな…
幼い子供は、まだ語彙量が少ないながらも、大人に一生懸命に自分の主張を伝えようとします。 時に、子供から発せられたひと言に、妙に納得させられることもあるでしょう。 光るパジャマを着たい娘 青かんぱち(@tasorito)さ…
田中ラオウ(@raoutanaka)さんがX(Twitter)に、1枚の写真を投稿。 またたく間に拡散され、13万件以上の『いいね』が集まっています。 父親の田中さんが育てる、小学4年生の娘さんは、夏休みに自分のお小遣い…
大人になると、子供の柔軟な発想に、驚かされることが多々あります。 kazu.kozouさんは、小学1年生の娘さんによる宿題の解答から、学んだことがあったそうです。 Instagramに投稿された、1枚の写真をご紹介します…
自分の気持ちを文字で伝えることができる、手紙。 子育て中、優しさの詰まった手紙を子供からもらったら、大半の親は涙腺がゆるむほど嬉しく感じることでしょう。 大切な思い出をいつでも振り返れるよう、我が子からの手紙を保管するこ…
小学校の夏休みが終わる8月下旬。 順調に夏休みの宿題をこなしてきた子供たちは、安心して新学期を迎えられますが、サボってきた子供たちは冷や汗を流していることでしょう。 5人兄妹を育てる母親の、ゆか(yukaaa.o31)さ…
赤ちゃんは、目に入ったものをヒョイと拾い上げて、口に入れてしまうことがあります。 食べ物ならまだしも、時には人が食べてはいけないものだったりすることも…。子育て中の家庭は、気をとがらせているのではないでしょうか。 子育て…
子供の発想力は、時に大人の想像を超えるものです。 ある日、たぴ(@chip_akt)さんは、次女の算数の問題用紙を見て「違う、そうじゃない」とツッコミを入れました。 たぴさんが目にしたのは、「2つ並んだ数字のうち、大きい…
雷を怖がる子供は、少なくありません。 大きな音に驚くほか、「おへそを取られる」という迷信を信じて恐怖する子もいるでしょう。 せみまるこ(@semimaruko)さんの娘さんも、雷を怖がっていたのだとか。 「怖い!ママ止め…
「根負けしてそのまま車に乗せました。先生ごめんなさい」 そんな1文とともにSNSに写真を投稿したのは、4児の母親である、たほ(@jtkh1237)さん。 ある日、いつものように2歳の娘さんを保育園に連れて行こうとしたとこ…
仕事を終えて帰宅した時、疲れを癒してくれる存在の1つに、家族があります。 特に、小さい子供がいる家庭では、真っ直ぐな優しさが心に響くこともあるでしょう。 子育て風景を漫画に描いている、こばぱぱ(kobapapaaa)さん…
ある程度大人になると、自身で買うものや使うものを選ぶ目が肥えてきます。 「安いけどすぐに壊れた」「派手な柄の服は似合わなかった」などの失敗を経て、自分にとって、もっともいいものを選択する術が身に付いてくるでしょう。 です…
子育ての醍醐味の1つに、『我が子の成長を感じた瞬間』が挙げられるでしょう。 寝返りをうった時、つかまり立ちをした時、そして言葉を発した時など、手塩にかけて育てた子供が少しずつ大きくなっていく瞬間には、たくさんの感動があり…
地域にもよりますが、毎年8月の後半は、子供たちの夏休みが終わりを迎える時期。 そのため、多くの子供たちが、夏休みの宿題を終わらせるべく、ラストスパートをかける頃でしょう。 夏休みの宿題と向き合う娘が? 築100年の古民家…
子育て中に大活躍する、裁縫スキル。 子供のぬいぐるみや服、寝具が破けた時など、縫い合わせる機会は多いものです。 一家に1人、裁縫が得意な人がいたら助かることでしょう。 裁縫スキルがマックスな父親 お気に入りのズボンが破れ…
小さい頃、家族と一緒に買い物に来たら、いつの間にかはぐれてしまった経験はありませんか。 子供は、いろいろなものに興味を持つあまり、親のもとからフラフラと離れてしまうこともあります。 ある日、父親(@springpapa1…
針と糸で、布の表面に模様を描いていく刺繍(ししゅう)。 糸を交差させる『クロスステッチ』や、鎖状にする『チェーンステッチ』などさまざまな刺し方があり、奥が深いものです。 刺繍作家でイラストレーターの、ありま(@arima…
子供は、少しずつ言葉を話せるようになると、意思表示の手段も豊かになっていきます。 「あれがしたいの?」「これが欲しいの?」など、コミュニケーションを取ることもできるようになるでしょう。 それゆえ、起こり得る『ハプニング』…
子供たちの健康を思えばこそ、食事はSNSなどで議論になりやすいことの1つ。 アレルギーや栄養バランスのほか、食事が子供の味覚へ与える影響についても、さまざまな意見があるようです。 2023年8月には、おかゆなど味を付けた…
子供の想像力を育む空き箱工作ですが、作品の置き場に困ってしまいますよね。 せっかくの作品はすべてとっておいてあげたいけれど、収納スペースの都合上そうはいきません。 あいぽん(aipom_gram)さんの娘、あおちゃんも工…
夏休みシーズンになると、子供を連れ、車で遠出する人も多いでしょう。 熱気がこもりやすい車内では、手持ちの扇風機を用意したり、冷却グッズを備え付けたりと、熱中症対策が必要になります。 熱中症を心配する母親に、次女は… 2児…
子育てをする親は、送り迎えや病院に連れて行く際などに子供を乗せて移動できるよう、自転車や自動車などを所有しているケースが多いでしょう。 林キキ(@hayashinokikiki)さんは、娘さんが3歳になる前に、自転車を購…
子育てをしていると、予測不能な子供の行動にしばしば驚かされることがあるでしょう。 「どうしてそんなことを…!」といった『いたずら』から、大人のような振る舞いまで、その行動はさまざまです。 7歳の娘と1歳の息子を育てる、き…
子育て中の親の誰もが通るであろう、我が子の寝かしつけ。 子供が眠くなるまで絵本を読んだり、お腹や胸を優しくトントンしながら子守唄を歌ったりと、親は試行錯誤しながら我が子を寝かしつけるでしょう。 2児の父親である、こばぱぱ…
私たちは日常生活で、言葉を交わすことで他者と心を通じ合わせています。 それは、声によるコミュニケーションであったり、手紙やメールを通した文字でのやり取りであったりと、さまざま。 自身の気持ちを言葉で伝え、相手の想いを汲み…