
バスケの試合中に突然、静まり返った会場 次の瞬間? 「涙が出た」
トレンドスポーツの試合では、応援しているチームへの声援に思わず力が入るものです。またその声援が、選手にとっては嬉しいはず。 ところが、アメリカで行われたバスケットボールの試合で、観客が一斉に静か...
スポーツの試合では、応援しているチームへの声援に思わず力が入るものです。またその声援が、選手にとっては嬉しいはず。 ところが、アメリカで行われたバスケットボールの試合で、観客が一斉に静か...
子供用のマーカーやクレヨンの箱は、フタがしっかりと留められないタイプが多いもの。 気を抜くと「フタが簡単に開いて中身のマーカーたちが飛び出て大惨事!」ということも…。 部屋中に散ら...
コロナ禍で増えた我が家の必需品の1つに、『除菌スプレー』があります。 携帯用はもちろん、自宅でも気になった時にすぐに使えるように常備するようになりました。 いってみれば、自宅にスプ...
食べきれなかったご飯をラップで包み、冷凍している人も多いでしょう。 しかし、冷凍室に入れたのはいいけれど、解凍するのが面倒で庫内が冷凍ご飯だらけになっていた…なんてことも。 そこで...
動物病院で保護された子猫を引き取ったAKR(@bou128)さん。 子猫を、ろん(本名:くろあん)と呼び、暮らし始めて知った予想外な出来事を『ろんの絵日記』として描いています。 ...
日常の出来事を中心にエッセイ漫画を描き、人気を博してる漫画家の、も~さん。 grapeではも~さんの描きおろし連載漫画『も~さんの日常ゆるゆる話』を掲載しています。 パートナーであ...
毎春の定番であり、『日本の春』を感じられる花見。 コロナ禍の影響で不特定多数が集まった飲食は困難ですが、家族や少人数の知人間で桜の花を見に行く人もいます。 2022年4月1日、俳優...
食事や帰宅した後の手洗いなど、日常で使う機会の多い台所のシンク。 シンクには、水を流すための排水口があります。 ここが詰まってしまうと、シンクに水が貯まり続けることに。 詰まらせない...
多くの小学生が、通学や下校時にランドセルを背負っています。 本来、勉強道具を入れるためのランドセルですが、元気はつらつな小学生がどんな使い方をするかは、予測できません。 ソリのように滑...
子供が保育園や幼稚園に通い始める際、親は我が子の持ち物に名前を書いたり、目印を付けたりします。 幼い子供は、持ち物を乱雑に扱いがち。何かの拍子に、ほかの子の持ち物と混じってしまう可能...
新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業で導入されているビデオ会議ツール。 設定すると、自分の背景を変えることができます。 主に、「部屋の中や雰囲気を見られたくない」と思う人が...
飼い主にとって、ペットが甘えてくれることは、この上ない幸せでしょう。 「なでて」というように、甘えたい気持ちをアピールしてくれると、満足いくまでかわいがってあげたくなりますよ...
持ち前の高い知能で活躍している、将棋棋士の羽生善治(はぶ・よしはる)さん。 史上3人目の中学生プロ棋士の地位を獲得し、2018年には、その功績を認められて国民栄誉賞を受賞するなど、数...
お店に行かずとも買い物ができ、商品も届けてくれるネットショッピング。 日用品や衣類など、さまざまなものを購入することができます。 野生のパフェ研究家(@parfaitthestudy)...
吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から...
多くの親が頭を抱えるといわれている、子供の『イヤイヤ期』。 1~3歳の子供が高い確率で通る道であり、一般的には自我の芽生えが関係しているとされています。 子供の精神面での成長は、親とし...
4月は、新年度の始まりです。 大学では、入学したり、新たな授業の履修登録をしたりする人を目にします。 大学生の、そむぬす(@somnus_zzzZZZ)さんは新年度を迎え、履修登録をし...
2022年4月2日、お笑いコンビ『ナインティナイン』の岡村隆史さんが、第1子が誕生していたことを明かしました。 同日、大阪府大阪市にある劇場『なんばグランド花月』で、吉本興業...
子供の成長は、誰にとっても嬉しいもの。同時に、今の子供たちの姿は今しかなく、何か形に残しておきたいと思ってしまうのも親ごころです。 そんな成長の証として、誕生や成長の記念に手形や足形を取...
「苦い…」 ご多分に漏れず、子供の頃は、ピーマンが苦手でした。 ある時、母が作ってくれたバターソテーが『きっかけ』で好きな野菜に…。 今では「食べるなら、ガッツリ食べ...
先日、スーパーで買い物をしていると、思わず二度見をしてしまうパッケージがありました。 それは、『いくら』。いくらといっても、本物のいくらではありません。 その名も『ほぼいくら』です...
初めてペットを飼う時は、分からないことだらけ。 事前に本やインターネットで調べた上で飼い始めても、実際に暮らしてみると驚きの連続です。 秀(@hide_pau)さんが描いたのは、猫...
『日本の春』と聞いたら、きっとほとんどの人は桜をイメージすることでしょう。 春の訪れを告げるかのように、毎年3月下旬から4月上旬に、美しいピンク色の花を咲かせる桜の木。 ぽかぽかと...
「リモコンに、風を褒めるボタンがあった」 そんなメッセージをTwitterに投稿したのは、余馬(@extra_horse)さん。 きっと、余馬さんの投稿の一文を読ん...
世の中には、『人面魚』や『人面犬』しかり、人の顔のように見える模様や顔つきをした生き物が存在します。 海外で暮らす、Elina(@ina__el)さんもまた、そんな偶然の産物を目にした1...
2022年3月下旬、東京都千代田区の秋葉原に掲示された、ある店舗の貼り紙が話題を呼んでいます。 ツルミロボ(@kaztsu)さんが撮影し、Twitterに投稿したところ、真相を知った...
おなら…それは、生理現象ではあるものの、人前では話題にあげることすら、ためらわれるもの。 例え相手と親密な関係であろうと、我慢できずにしてしまったが最後、最悪の場合、今後の付き合いに支障...
毎年4月1日は、『ウソをついてもいい日』とされ、日本でも定着しつつあるエイプリルフール。 一部のウソを除き、一般的にウソをつくのはいけないこととされています。 しかしこの日だけは、...
子供は、自由気ままに行動しているように見えて、意外と親を見ているもの。 幼くても、周囲をちゃんと見て、時に大人も驚くほどの行動をとる時があります。 いかりビーンズ(bochan_m...
現地時間2022年3月27日にアメリカのロサンゼルスで行われた、第94回アカデミー賞の授賞式。 式典の最中、俳優のウィル・スミスが突然壇上に上がり、司会者を務めるコメディアンのク...