trend

ストーリー

ストーリーの記事一覧ページです。

いい話大学貼り紙日本文化植物警察警察官飲食店

驚く男性

妻「『まつパ』行ってくる」 帰宅すると、夫が?「腹抱えて笑った」「なんだそれ」

By - grape編集部

「それってこういう意味だったの!?」と、思い違いをした経験はありませんか。 例えば『汚職事件』を『お食事券』と勘違いするなど、相手が考えている内容とはまったく別のものを想像して話が食い違う…なんてことは、珍しくないもので…

傘と傘立ての写真

「こんなの日本だけ?」 雨の日に見かけるものに『25万いいね!』

By - grape編集部

雨の日に、傘は欠かせませんが、置き場所がなくて面倒だと感じることもあるはず。 外出時、多くの人は目的地に到着すると、入り口に設置されている傘立てにしまうでしょう。 しかし、用事を済ませて帰ろうとした時に「あれ、自分の傘が…

パンの写真

起床してパンを食べる高3長男 弟と妹が話しかけてきて…「泣いた」「こういうのがいい」

By - grape編集部

子供の他愛もない会話や行動は、見ていて癒されますよね。 3人の子供を育てる母親の、@29327703Mさんも同様に、子供たちの何気ない瞬間に癒されている1人。そして、同時に憧れを抱いているそうです。 ある日、高校2年生の…

漫画『ひどい母親』

オナラが大きすぎる赤ちゃん 電車に乗ると…「泣くほど笑った」

By - grape編集部

子育てにおいて、親の悩みは尽きないものでしょう。 出かける際などは、周りの人に迷惑をかけないか、どう思われるかなど、気になることもあるかもしれません。 電車の中で、赤ちゃんが? 2児の母親である、おたんこ助産師(otan…

買い物をする女性の写真

夫の『イタズラ』 買い物中の妻に?「誰か教えてあげて!」「爆笑した」

By - grape編集部

大きなショッピングモールで買い物中、一緒に来ていた家族や友人とはぐれてしまった経験はありませんか。 人が多い場所では、すぐ近くにいても見失ってしまうこともあり、一度はぐれると探すのもひと苦労です。 そんな時「相手がどこに…

粘土の写真

親「娘が奇才すぎる」 小1娘が粘土で作った、まさかの『作品』に驚きの声

By - grape編集部

子供の頃、多くの人がやったであろう粘土遊び。 手先の器用さや創造力などを育て、子供の成長に役立つとされる遊びです 粘土といえば、簡単な形の食べ物や動物を作るイメージがあるでしょう。しかし、そのような固定観念にとらわれない…

店員の写真

「失敗したらどうなるんだろう…」 店員が頭上で回しているものに「初めて見た」「すごい」

By - grape編集部

突然ですが、自宅でピザを作ったことはありますか。 強力粉やドライイーストを混ぜ、水を加えてこねた生地を好きな大きさに伸ばし、サラミやチーズ、バジルなどをトッピングすれば自家製ピザの完成です。 多くの人は、ピザ生地をまな板…

たい焼きの写真

たい焼きを半分にした妻が夫に笑われたワケ 1枚に「思い付かなかった」「これは天才」

By - grape編集部

タイを型どったデザインがかわいらしい和菓子の、たい焼き。 ものによって形やサイズなどは異なりますが、ワンハンドでパクっと食べられるのが魅力ですよね。 ただ、1つを半分にして誰かとシェアしたい時もあるでしょう。その際は、不…

『大阪・関西万博』を楽しむ女性の写真

「笑った」「これは三度見する」 万博に来た女性の『格好』を見ると…?

By - grape編集部

2025年4月13日から、大阪府大阪市で開催されている、『2025年日本国際博覧会(通称、大阪・関西万博)』。 さまざまな国の文化に触れられたり、最先端テクノロジーを駆使した『未来技術』を体験したりすることができます。 …

トイレにキッチンペーパー

小学生の後にトイレに入ると? 予想外な光景に「めっちゃ笑った」「センスの塊」

By - grape編集部

毎日生活をしていると、掃除や洗濯、料理などの家事のほか、ゴミを分別したり、畳んだ服をクローゼットにしまったりなど、名前の付かない細かな作業がたくさん発生しますよね。 トイレットペーパーを交換するのも、その1つ。紙の残りが…

電話の歴史

「全部通ってきた」「分かりすぎてつらい」 時代の移り変わりを感じる1枚が話題

By - grape編集部

電話という枠を超えて、さまざまなことが1台でできる便利ツール、スマホ。 現代では、多くの人が当たり前のように持っているでしょう。 しかし、スマホが広く使われるようになったのは2000年代の後半頃。『携帯電話』というくくり…

子供の画像

父親に叱られた1歳の娘 言い放った言葉に「こんなに言われたら泣く」「笑った」

By - grape編集部

幼い子供は、日々親や周りの人たちの会話を耳にしながら、しだいに言葉を覚えていくものです。 覚えたての言葉を使う我が子の姿を見て、癒される親は多いでしょう。 父親に叱られた1歳娘が、放った言葉とは… 2025年5月現在、1…

小学生の水筒

小1男子の水筒がボロボロな理由 息子の発言がナナメ上すぎた「マジでやめて」

By - 伊藤ゆい

幼稚園や小学校に通う際、こまめに水分補給をさせるため、子供に水筒を持たせる家庭は多いでしょう。 入学の際には子供の成長に合わせて、水筒を新調するケースもありますよね。 しかし、「買ったばかりの水筒が、すぐ壊れてしまう」と…

接客業の店員の漫画

レジで横入りした男性客 店員が「並んで」と言うと?「こういう奴いる!」「何言ってんだ」

By - grape編集部

多くの人が行き交う場では、トラブルを避けるためにルールが定められています。 一般常識としてマナーを意識し、思いやりの心を持つのも、いろんな人が過ごしやすい社会を守るため。 しかし残念なことに、中には「自分さえよければ、そ…

花とカップ焼きそばの写真

もらった白い花と焼きそば 花言葉の意味を知った母親は…「これは泣ける」「素敵すぎる」

By - grape編集部

子育てをしていると、さまざまな場面で我が子の『成長』を、目の当たりにすることがあるでしょう。 子供は幼稚園や小学校に通うことで、他人を気遣い、思いやりを持って接するようになるなど、社会性を身につけていきます。 ふとした時…

親子の写真

『2歳児の騒音』を謝罪した母 返ってきた一言に「泣き崩れる」「心の底から同意」

By - grape編集部

幼い子供は、まだ自身の気持ちを整理したり、感情を表現したりするのが苦手。 だからこそ、大声で笑い転げたり、ひたすら泣き叫んだりと、大人よりも感情表現が大げさなのでしょう。 特に、2歳頃に始まる『イヤイヤ期』は、自我の芽生…

page
top