
母親「ついに、来てしまったか」 息子と外出中の1枚に「笑った」
トレンド1歳の息子さんを育てる、小日向えぴこ(@epico428)さんは、1枚の写真とともにこんなコメントをTwitterに投稿しました。 「ついに来てしまった」 投稿文の意味がひと目で分かる写真を、ご覧ください! ついに来てし…
grape [グレイプ]
「お母さん」に関する記事一覧ページです。
1歳の息子さんを育てる、小日向えぴこ(@epico428)さんは、1枚の写真とともにこんなコメントをTwitterに投稿しました。 「ついに来てしまった」 投稿文の意味がひと目で分かる写真を、ご覧ください! ついに来てし…
俳優や声優として活動している菊地美香さんが、2022年2月19日にTwitterを更新。 母親の危機を間一髪で防いでくれた男性に向けて、感謝のメッセージを投稿しました。 水道橋駅の前で負傷 ある日、菊池さんの母親は、東京…
幼い子供が、お昼寝の時間や夜の就寝時に、なかなか寝ようとしないのは『子育てあるある』といえるでしょう。 こげのまさき(@koge_diary)さんの、2歳になる息子さんも元気いっぱい。 就寝時間になっても眠りたくない様子…
誰かに親切にしてもらった時、きちんとお礼をいうのは大切なことです。 親は、我が子が他人に優しくされた時、感謝の言葉をいえるようしつけるものでしょう。 おがたけんたろう(@kentaro_10823)さんは、礼儀を教える親…
個人差はありますが、赤ちゃんは生後4~6か月で寝返りをし始めるといわれています。 また、生後3か月で首が座り、6か月で起き上がってお座りができるようになるとも。 「個人差は大きい」といわれても、上記の『一般的』とされる時…
1~3歳頃の子供が迎えるといわれている、イヤイヤ期。 個人差はありますが、親や周りの大人から指示されることを嫌がり、時には癇癪(かんしゃく)を起こして、おもちゃや家具に怒りをぶつけることもあります。 3歳の息子さんである…
幼い子供は、親がびっくりするほどにいろいろなものを吸収し、成長していきます。 時には、子供の言動に「ど、どこでそれを覚えたの!?」と突っ込みたくなることも…。 子育てに奮闘している、みや子(@miyakokko61)さん…
「もしかして我が家の母親は、メルヘン王国の住民なのか…?」 ある出来事がきっかけで、きりまる(@tabun_kirimaru)さんは、実の母親にそんな疑いを持ったのだとか。 実の親の出自を疑う機会とは、一体どのような出来…
6歳の娘さんを育てる、ことり(kotori.rsk)さん。 ことりさんは最近、成長した娘さんについてさびしく感じる時があるといいます。 その内容を作品に描き、Instagramに投稿しました。 『最近、さびしく感じること…
2021年8~10月に開催された、エッセイコンテスト『grape Award 2021』。 『心に響く』というテーマを軸に、コロナ禍により変化した生活スタイルが続く中、自分の周りであった心温まるエピソードや、心が癒される…
好奇心旺盛な子供は、引き出しを開けて中のものを全部出すなど、とにかく『物を出す』という行為が好きです。 放置しておくと、部屋が大変なことになっているなんてことも珍しくありません。 3歳の娘、みよちゃんを育てる、もす(mo…
幼い息子さんを育てながら、日々の出来事を漫画にしている、るしこ(@39baby_com)さん。 るしこさんは、出産して半年が経った頃、まだ子育てについて分からないことが多く、息子さんと2人きりで外出することが怖かったそう…
人間は同じ環境で育っていても、異なる性格の持ち主に成長します。 複数人の子供と暮らしている人は、日常のいろんな出来事で、我が子の個性に気付かされるといいます。 3児の母親であるオニハハ(@onihaha007)さんは、夕…
スマホやパソコンが普及した現代で、手紙をもらう機会は少なくなりました。 しかし、心が込もった手紙をもらうと、やはり嬉しいものですよね。 2人の娘さんを育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、子供た…
性格にもよりますが、子供は大人へと成長する段階で、二度の反抗期を迎えるといわれています。 一度目は、2~4歳頃に起こる『イヤイヤ期』。 そして二度目は小学校高学年から中学生頃の、いわゆる『思春期』といわれる時期に発生する…
2人の子供を育てながら日常の出来事を漫画にしている、母親のヤマモト(@ymmtkid)さん。 漫画では自身を、パンツ一丁のスキンヘッド姿で表現しています。 『いにえしえの「お母さんあるある」をやっちまいました』 ヤマモト…
1歳の息子さんとの日常を描いている、おちゃやま(@otyaym)さんの漫画をご紹介します。 ある朝、おちゃやまさんは、息子さんのまぶたが腫れていることに気付きました。 その後、病院で診てもらったところ、目薬を処方されたそ…
思い切り転んだ時に、周囲の人に心配してもらえたり、笑い飛ばされたりすると、少し痛みが和らぎますよね。 幼い子供を育てている親は、我が子に「大丈夫?」と心配してもらえたら、痛みが吹き飛んでしまうかもしれません。 日常の出来…
おしそ(@_______aona)さんは、3歳のこしそちゃんとの日常を漫画にし、Twitterへ投稿しています。 こしそちゃんは足がかゆくて眠れない日々が続いていました。 この日も、うなされている様子だったので、おしそさ…
トイレをしたりやハミガキをしたり、大人になれば当たり前にできることを、幼い子供に教えるのは難しいもの。 日々、多くの親は試行錯誤しながら、さまざまなことを根気よく教えているでしょう。 こげのまさき(@koge_diary…
「考えた人にノーベル育児賞をあげたい」 そんな想いを込めてTwitterに作品を投稿したのは、1歳の息子さんを育てる、えぴこ(@epico428)さんです。 えぴこさんは、息子さんの子育て中、ある言葉に助けられているのだ…
子供が生まれると、子育てをする責任が生じます。 我が子の食事管理や寝かしつけ、おむつ替えといった、あらゆることに責任が伴い、日々忙しさに追われることに。 3歳の息子さんの親である、こげのまさき(@koge_diary)さ…
幼い子供を育てる親にとって、ベビーカーは外出時の欠かせないアイテムでしょう。 しかし、バスや電車などの公共交通機関に乗る際には、「車内で邪魔になってしまうかも」「乗り物にうまく乗せられなかったらどうしよう」と不安になって…
4歳の娘さんを育てている、もちこ(@mochico913)さんは、日常の出来事などを漫画にしています。 娘さんが生まれて、そろそろ5年が経つという、もちこさん。 これまで何度も「娘がこれ以上大きくなったら、抱っこできなく…
5歳と3歳の姉妹を育てている、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、娘さんたちとの日常を漫画にしています。 ある日、公園で3歳の娘さんとキャッチボールをした、さざなみさん。 ボールを受け取った3歳の娘さんは…
働きながら4人の子供を育てている、ゆらまりえ(@YURAmarie)さん。 ゆらさんのもとには、子供を預けている保育園からオンラインでその日の様子が送られてくるのだとか。 ある日、ゆらさんは、保育園からの連絡を仕事終わり…
『お母さん』『ママ』『かあちゃん』など、子供による親の呼び方は、いろいろな種類があります。 いろいろな呼び方から選ぶとすれば、2人の子供たちに『お母さん』と呼んでもらいたかったというのは、おいも(@oimotte)さん。…
3歳の娘さんを育てている、キヨ(@kiyomura_2525)さん。 ある日の出来事に、『天使と悪魔の間で揺れ動く3歳児』というタイトルを付け、漫画にしました。 天使と悪魔の間で揺れ動く3歳児 pic.twitter.c…
息子さんとの日常を漫画化している、イラストレーターの、ささきなな(@sasaki_77)さん。 ささきさんは、息子さんとスーパーマーケット(以下、スーパー)を訪れた時のことを描き、Twitterに投稿しました。 妊娠中の…
個人差はありますが、2~3歳の子供に訪れるという、イヤイヤ期。 何をいっても「イヤ!」と拒否したり、叶えがたい願いを主張したりと、多くの親が頭を悩ませる時期です。 息子さんを育てながら、暮らしの様子を漫画にしている、ちひ…