
ヨーグルトは冷蔵庫のどこに入れてる? NGポジションに「まさにそこに入れてる」
ライフスタイル朝食やおやつ、デザートとして食卓に欠かせないヨーグルト。不足しがちなタンパク質を手軽に補給できる食材としても人気です。 大容量パックを小分けにして食べる場合、保存方法を間違えると風味が落ちたり、品質が劣化したりしてしまう…
grape [グレイプ]
「保存」に関する記事一覧ページです。

朝食やおやつ、デザートとして食卓に欠かせないヨーグルト。不足しがちなタンパク質を手軽に補給できる食材としても人気です。 大容量パックを小分けにして食べる場合、保存方法を間違えると風味が落ちたり、品質が劣化したりしてしまう…

季節を問わず、食卓に並ぶことが多い『練り製品』。 冷蔵庫の奥で眠っていて、「使うのを忘れていた!」といった経験はありませんか。 眠っている練り製品を使おうとしても、「使っても大丈夫か」「腐っていないか」など判断できないこ…

アルミホイルはさまざまな使い方ができるため、キッチンに保管しているご家庭も多いでしょう。 そんなアルミホイルですが、長期間使っていないと中央が変色してしまうことがあり、『これって使えるの?』と不安になることもあるかもしれ…

ご家庭で、お米をどのように保存していますか。 お米のおいしさを長持させるためには、気を付けなければいけないポイントがあります。しっかりとおさえておきましょう。 東海地方を中心に親しまれているお米のブランド『ヤマトライス』…

毎日の食事に欠かせない、白米。いざお米を炊こうとした時、白い粒が混ざっているのに気付いたことはありませんか。 何か異変が起きているのか、安全なものなのか、と不安に思ってしまいますよね。 当記事では、白い粒の正体について解…

味噌の風味や栄養価を長期間保つためには、適切な保存方法が重要です。 味噌は温度や湿度に影響されやすいため、保存場所によって賞味期限が異なります。当記事では、味噌を最適に保存する方法や、保存場所ごとの賞味期限について解説す…

冷蔵庫に入れて保管しているごまドレッシングの底に、いつの間にか謎の黒い物体が沈んでいるのを発見したことはありませんか。 あの黒い物体は、一体何なのでしょうか。本記事では、ごまドレッシングの底にたまに見かける黒い物体の正体…

大昔から日本人の食生活に根付いている味噌は、発酵による保存食品のイメージがあるため、ほかの食品より長持ちすると思っている人も少なくないでしょう。 果たして、味噌は常温での保存を続けても問題なのでしょうか。本記事では、味噌…

ゆで卵を作った時、卵白の部分が黒色っぽく変化してしまったことありませんか。 「この部分、食べても大丈夫なの?」と不安に思ったことがある人もいるはず。本記事では、黒っぽく変色した卵白が食べられるのか、なぜ変色してしまうのか…

どのご家庭にも常備していることが多いめんつゆ。開封してからの賞味期限が短いことをご存じでしょうか。 開封しためんつゆをすぐに使わずに置いておくと、賞味期限が過ぎてしまい、風味を損ねてしまいます。 本記事では、めんつゆの賞…

調理油としてだけではなく、サラダやパスタのトッピングとしても、便利に使える『オリーブオイル』。 自宅で保管していると、白く濁って固まってしまったことはありませんか。 本記事では、食品輸出入事業を営むトマトコーポレーション…

お餅はお雑煮やぜんざいなど、さまざまな食べ方があるものの、どうしても余ってしまいがち。長期保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。 保存容器やキッチンアイテムを扱う『iwaki』(以下、イワキ)の公式ウェブサイトでは『…

おにぎりや巻き物に欠かせない海苔。 最後までおいしく食べ切るためには、保存方法に気を付ける必要があります。 開封後、一気にすべて使い切れる食品ではないため、保存のポイントを押さえて正しく保管することが大切です。 安政元年…

さまざまな料理に使える卵。とはいえ賞味期限間近の卵を一気に消費するのは、なかなか難しいものです。 このような時、「卵を冷凍保存できればいいのに」と考えたことはありませんか。 そこで本記事では、日本卵業協会の公式サイトから…

キムチを食べている時、酸味を感じたことはありませんか。 当記事では、酸っぱいキムチの原因や、安全性について解説します。不安を解消して、キムチをおいしく楽しみましょう。 キムチが酸っぱい!その原因とは? ※写真はイメージ …

数あるご飯のおとものなかでも常に人気の具材が、たらこです。「たらこさえあれば何杯でもご飯が食べられる」という人も少なくないでしょう。 そんな人気のたらこですが、まれに黒いブツブツや、髪の毛のような黒い糸状のものが混ざって…

普段、どのようにお米を保存していますか。 袋のまま置いておいたり、容器に入れてキッチンの下に入れておいたりと、家庭によって保管方法もさまざまでしょう。 しかし、間違った保管方法は虫の発生や臭い移りの原因となります。当記事…

イカは、古い時代から日本人と深い付き合いのある食材で、全国各地にイカを扱った郷土料理が多数存在します。 日本人に愛されているイカですが、イカの表面に青いカビ状のものが付いているのを見かけたことがあるかもしれません。 本記…

エビチリやドリア、天ぷらなどいろいろな料理で活躍する『エビ』ですが、食べる時に黒いものが表面に付いていて気になったことはありませんか。 当記事では、その黒いものの正体やエビの下処理について解説します。調理の際にぜひ参考に…

家にあるお米に色が付いていたり、異臭が漂ってきたりした経験はありませんか。 こんなトラブルを経験した人は少なくないはず。お米をおいしく長持ちさせるには、どのような点に注意したらいいのでしょうか。 お米に関するプロフェッシ…

毎日のように消費する『お米』。10㎏や20㎏といった量を買って、食べるぶんだけ炊いていくのが一般的です。 しかし、お米はどのくらいの期間保存できるのか、いつまで食べられるのか、不安に思ったこと…

保存していたハチミツが白く固まってしまった経験はありませんか。 「腐ったのかもしれない」「もう食べられない」と思って処分する必要はありません。実は正しく対処すれば、元の状態に戻せるそうです。 本記事では農林水産省の公式サ…

カレーや煮物、サラダなど、さまざまな料理に使える、ニンジン。 1年中、スーパーマーケットや青果店などで手に入るので、よく食卓に登場する家庭も多いでしょう。 ニンジンの保存方法 全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広…

ラーメンを食べる時のトッピングとして欠かせないメンマ。お酒にもよく合うので、家で食べるおつまみとして瓶詰を購入しておくのもよいですよね。 しかし、いざ食べようと見てみると「メンマが緑色に変色している…」と困惑した経験があ…

2024年11月28日、たぬこ(@tanuko_tanuko1)さんが、バターを使い始める際の『あるある』をXに投稿。 ネット上で共感を呼び、5万件以上の『いいね』を集めました。 見たら、あなたも「分かる…」といってしま…

料理やお菓子作りに使う、パンに塗るなど私たちの暮らしに欠かせない『バター』ですが、溶ける前は固く、使うたびにカットするのは大変です。 使いたい時、すぐに使える保存方法があったら嬉しいですよね。本記事では、バターを使い勝手…

持ち運びに便利なペットボトル飲料。いつでも自由にふたを開閉できるので、時間をかけて少しずつ飲めるのも魅力です。 しかしながら、開封後のペットボトル飲料を保存できる時間は決して長くはありません。 お茶やコーヒー飲料でおなじ…

サラダやかき揚げ、お弁当の付け合わせなどさまざまなレシピで活躍する『コーン』。シャキシャキとした食感と甘みが特徴の野菜です。 いざコーンを食べようとしたら『茶色く変色』していて、食べてもよいのか悩んだことはありませんか。…

冷蔵庫内に用意された、チルド室やパーシャル室。「具体的に何がどう違うのかよく分かっていない…」という人も多いのではないでしょうか。 チルドとパーシャルの違いや、それぞれに適した食材について、家電メーカー・Panasoni…

料理に香ばしさをプラスしてくれるのが、ゴマ油の魅力。中華料理のイメージも強いですが、和食のアクセントとしても人気ですよね。 サラダ油やオリーブオイルとともに、自宅に常備している人も多いでしょう。 風味が命の食用油だからこ…