家電

「家電」に関する記事一覧ページです。

炊飯器のイメージ写真

炊飯器の内蓋、毎回洗ってる? 企業の解説に「震えた」「そうだったのか」

ライフスタイルBy - grape編集部

日々の自炊で活躍する、炊飯器。 多くの炊飯器には、保温機能が付いています。 ついご飯を炊きすぎてしまい、その時に食べ切ることができなくても、保温機能があれば数時間はおいしさをキープできるため重宝している人は多いでしょう。…

柴犬と子供の写真

ストーブ前を陣取る柴犬 子供が寄ってくると…「泣けた」「さすが!」

トレンドBy - grape編集部

首都圏でも雪が積もるなど、2024年が幕を上げても、全国的に冷え込む日が続いています。 本来ならば春の足音が聞こえてくる3月になっても、その寒さは変わりません。まだ、自室の暖房器具を片付けるには早いようです。 ストーブが…

斜めから写したオーブントースター

オーブンなしでも焼き菓子はここまで作れる! ロッテが教える代用品アイディアに「早速やります」

ライフスタイルBy - COLLY

焼き菓子を作るのに欠かせない調理家電といえば、オーブンです。「我が家にはオーブンがないから…」という理由で、お菓子作りをあきらめていた人もいるのではないでしょうか。 お菓子メーカー・株式会社ロッテが運営する公式サイト「G…

エアコンの写真

エアコンをつけても部屋が暖まらない… シャープに聞いた『思わぬ原因』とは?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

冬にエアコンを使っていても、「なんだかあまり暖かくならないな…」ということはありませんか。 実は思わぬことが原因で、暖房効果が下がってしまうことがあるのです。 本記事では、シャープ株式会社(以下、シャープ)に聞いた暖房効…

電子レンジの写真

地震で家電が壊れたら… シャープの対応に「コレは助かる」「初めて知った」の声

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年元日に発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。 最大震度7の地震が発生し、日本海側を中心に多くの地域で家屋倒壊や地割れなど甚大な被害が報告されています。 建物の倒壊を免れても、大きな揺れによ…

エド・はるみの写真

エド・はるみ、身近な家電で『深刻ギリギリのケガ』 注意喚起に「気を付けたい」「お大事に」

エンタメBy - grape編集部

気温が下がる冬は、身体が冷えることで体調を崩しやすい季節。 室内にいる時も体温を下げないよう、こたつやストーブといった家電を活用している家庭がほとんどです。 便利な家電は、私たちの生活を支えてくれる大切な存在ですが、使い…

寒くなる時期だからこそ注意して! 消費者庁の注意喚起に「怖い」「気を付ける」

社会By - grape編集部

春や秋といった、ほどよい気温の期間が短く感じる近年。つい先日まで暑かったはずなのに、突然冬の訪れを感じ、急いで衣替えをした人は多いでしょう。 衣類だけでなく、暖房器具や布団をクローゼットから引っ張り出して、自宅の室温を調…

アイリスオーヤマ『真空保存フードシーラー スリム』はアイディア次第で使い方無限大! キャンプやバーベキューにも!

ライフスタイルBy - くみこ

アイリスオーヤマの『真空保存フードシーラー スリム』は、自宅で簡単に真空パックが作れるという優れもの。 食材を真空保存することで、酸化を防ぎ、鮮度を保つことができます。 また、真空パックのまま冷凍すれば、ニオイ移りや冷凍…

パナソニック『ラップをふんわりかけるべき理由は…』 思わぬ回答に「だからか」「けっこう大事だったわ」

ライフスタイルBy - grape編集部

電子レンジで食品を温める時、使用する機会も多いのが「ラップ」です。 温め方の説明で、「ラップはふんわりかけてください」という記載内容があるでしょう。あいまいな指示に「どうかければよいのか分からない」と感じている人に向けて…

冷凍食品の保存温度 何℃がベスト? 正解に「初めて知りました」「マジですか」

ライフスタイルBy - grape編集部

食卓の友として冷凍食品を活用する今の時代。おいしいですし、少し多めに買ってストックしておくのも便利ですよね。ただ、ストックの時には品質が気になります。実は冷凍食品の保存には適した温度があるのです。 冷凍食品の保存は最適な…

洗濯機の『ドラム式』と『縦型』の違いとは? 家電量販店の紹介に「分かりやすい」の声

ライフスタイルBy - grape編集部

ドラム式と縦型の2種類がある洗濯機。 どちらを購入するかを決める際、違いがよく分からず迷うこともあるでしょう。 「ドラム式のほうが、おしゃれで性能もよさそう」という漠然としたイメージで選ぶと、失敗することもあるかもしれま…

エアコンの写真

夏に増加する『エアコンの発火』 防ぐ方法に「気を付ける」「やっちゃってた…」

ライフスタイルBy - grape編集部

猛暑を乗り切る上で必要不可避といえる、エアコンの稼働。 2023年の夏も、地域によっては39.8℃が観測されており、扇風機だけで乗り切るのは無謀といえます。 暑さを我慢していると、熱中症になる恐れも。最悪の場合は命に関わ…

コンセントのアース端子の写真

アース端子の代用品は『プラグ型漏電遮断器』がおすすめ!アースが必要な5つの理由と注意点も紹介

ライフスタイルBy - grape編集部

「コンセントにアース端子がなくて困っている」「アース線を接続しないと、どのような問題が生じるのだろう」と、悩む人もいるのではないでしょうか。アースは感電や火災など、さまざまなリスクを下げる重要な役割を果たします。 コンセ…

コレ1台でキッチンも洗面所も快適に! 1台○役のコンパクト扇風機に「コレ欲しい」「便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

いよいよやってくる夏の暑い時期。さまざまな工夫で快適に乗り切りたいところです。室内全体はエアコンで冷やすにしても、「ここだけをもっと快適にできたら…」と思う場面も多いのではないでしょうか。 どこでも快適に持ち歩けるおすす…

妻「テレビの画面だけ落ちてきた!」 原因に「そんなことあるの!?」「我が家もあった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

時代の進化とともに薄型化が進んでいる、家電の『3種の神器』の1つであるテレビ。 主流となっている液晶テレビは板のように薄く、ひと昔前は箱のように分厚かったのが信じられないほどです。 妻から「テレビの画面だけが落ちてきた」…

部屋の熱気がすごくても、すぐにエアコンはNG ダイキンが教える節電術が為になる

ライフスタイルBy - grape編集部

夏の暑い季節、外から帰ってきた時に、こんなことを感じた経験はありませんか。 「部屋の中、外よりも暑いんじゃないか!?」 部屋の中に熱がこもり、まるでサウナのようになっていて、「一刻も早くエアコンをつけなければ」と思うこと…

エアコンのフィルター掃除、1年サボるとどうなる? ダイキンが教える節電術に「が、がんばる…」

ライフスタイルBy - grape編集部

「エアコンが必須な夏は、電気代が心配…」 2023年6月8日現在、エアコンの使用が欠かせない夏本番を控え、電気代が膨大にならないかと不安を募らせている人は少なくないでしょう。 特に今年の夏は、大手電力7社で最大4割以上の…

夏は電気代を節約したい! エアコンの意外な節電方法に「めっちゃ簡単」「すぐやる」

ライフスタイルBy - grape編集部

暑い夏を快適に過ごすために、エアコンを稼働させる家は多いでしょう。 毎年のように猛暑が続く日本では、熱中症などから身を守るためにもエアコンの適切な使用が大切です。 そこで心配なのが、電気代。 2023年6月より大手電力7…

エアコンの『寿命』って知ってる? 買い替えのSOSサインに「やばいかも」「知らなかった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

現代日本において、もはやエアコンは生命維持装置といっても過言ではない存在。 中でも、毎年猛暑が襲い来る夏は、エアコンを使って室内の温度を調節しなければ、熱中症になってしまいます。 最悪の場合、命を落とす危険もある熱中症。…

家電の消費電力1位は『アレ』! 知っておきたい節電方法に「なるほど!」

ライフスタイルBy - grape編集部

電気代の値上がりが続き、全国の家庭に打撃を与え続けています。 値上げは、電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰によるもの。致し方ない事情があれど、多くの家庭が金銭的にひっ迫している現状です。 製造・販売コストが上昇するた…

「早速試してみます」 値上げ前に知っておきたい、家電の節電方法

ライフスタイルBy - grape編集部

食品などの値上げラッシュが収まらない、2023年5月現在。 政府の負担軽減策が反映され、一時期は落ち着いていた電気料金ですが、同年6月より大手電力7社で再度値上げが行われることが決定しています。 本格的な夏を迎える前の、…

シャープ「全員マジでやって」 エアコン節電術に「今すぐにやる!」「広まるべき」

ライフスタイルBy - grape編集部

2022年から、記録的な円安が影響し、食品を中心に『値上げラッシュ』が起こっています。 また、電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰によって、各電力会社の料金も高騰。生活費が上がることで、多くの家庭が大変な思いをしている…

冷蔵庫の『節電テク』3選 花王の豆知識に「すぐやる!」「知らなかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

昨今、多くの人が嘆いている電気代の値上がり。 電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰が影響し、各電力会社の料金が上がっています。電気は生きる上で必要不可欠なため、節約をするにも限度があるでしょう。 また、記録的な円安によ…

page
top