家電

「家電」に関する記事一覧ページです。

炊飯器

ついやりがちな炊飯器の長時間保温、実は… 「なるほど」「今度からそうする」

ライフスタイルBy - grape編集部

自炊をしている人にとっては欠かせないアイテムである、炊飯器。 おいしいご飯を食べるためにも、しっかりとお手入れすることが大切です。 しかし、ちゃんと洗っているつもりでも、炊飯器からイヤなニオイが発生することがあります。 …

冷蔵庫の写真

多くの人が勘違い? 冷蔵庫の『右開き』と『左開き』の意味に「知らなかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

冷蔵庫を何年も長く使っている人は多いですよね。 しかし、冷蔵庫にも寿命はあります。異音がしたり、冷えにくくなったりして、いつかは買い替えなければいけない日が来るものです。 決して安くない買い物なので、通販などでおトクに買…

扇風機の写真

古い扇風機、アレが起きたら使用をやめて! 政府機関の注意喚起にゾッ

社会By - grape編集部

暑い夏には欠かせない、扇風機。 帰宅した時や風呂上りなどに、扇風機の涼しい風に当たると気持ちがいいですよね。 しかし、老朽化した扇風機の使用を続けると、事故につながる可能性があると、独立行政法人製品評価技術基盤機構のXア…

洗濯機の写真

「洗濯でコレやらないで!」 意外と知られていない『NG』に「そうなの!?」

ライフスタイルBy - grape編集部

今や、私たち現代人の日常生活において必要不可欠といえる、便利な家電の数々。 中でもテレビと洗濯機、冷蔵庫は高度成長期の日本で『3種の神器』として全家庭に革命を起こし、令和の現代でも活躍しています。 年々進化を遂げる家電で…

電子レンジの写真

「絶対温めないで!」 電子レンジの『NG』に「広まるべき」「やっちゃってた…」

ライフスタイルBy - grape編集部

令和の現代で、私たちが快適な生活を送るためには、家電のサポートは必要不可欠。 冷蔵庫はもちろんのこと、大半の人の食生活を支えているのは、電子レンジといってもいいでしょう。 どんなに冷めた食べ物も、ボタンを押すだけで、あっ…

ご飯の写真

ご飯が炊けた後に、かき混ぜる必要はあるの? タイガーの回答によると…

ライフスタイルBy - grape編集部

あなたは、ご飯が炊けたら、そのまますぐ器によそっていますか。 炊飯器からご飯を茶碗に盛り付ける時を、思い出してみてください。 十字に切ったり、軽くかき混ぜたりしてから、よそっている人も多いのではないでしょうか。 ご飯が炊…

炊飯器の画像

炊飯器の保温は〇時間を目安にして! 意外とやりがちな落とし穴に「なるほど」

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年5月からの値上げに続き、同年6月にも大手電力10社で再度値上げが行われることが明かされている、電気代。 同年も厳しい暑さが予想されており、家計の圧迫に頭をかかえている人も多いでしょう。 少しでも負担を減らすため…

家電に貼ったモノに「天才現る」 電源ボタンの横を見ると…「その手があったか」

ライフスタイルBy - grape編集部

『3種の神器』と呼ばれるものを始め、私たちが快適な日常生活を過ごす上で、家電という存在は必要不可欠です。 清潔感を保つにも、料理をするにも、家電のサポートがあってこそ。だからこそ、できるだけ大切に長く使いたいものです。 …

加湿器の写真

シャープ「寝る時は消さないと…」 加湿器のNG行動にゾゾッ

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

加湿器は乾燥する冬だけでなく、春先もノドをいたわるために活躍します。 特に加湿機能が付いた空気清浄機は、花粉対策にもなるので重宝しますよね。 では、加湿機能は、寝ている夜間も付けっぱなしでいいのでしょうか。 家の加湿器の…

炊き込みご飯

炊飯器の内がまに水を入れて… 企業がすすめる『保温後のニオイの取り方』

ライフスタイルBy - grape編集部

ご飯の温かさを保つため、多くの炊飯器には保温機能が付いています。 保温機能には、ご飯の水分の蒸発を防いだり、細菌の繁殖をおさえたりする効果もあるのだとか。 ですが、ご飯を炊いてしばらく保温した後の『におい』が気になったこ…

炊飯器の画像

米をふっくら炊き上げるコツ! 浸漬時間を気にすると? 「とても参考になった」

ライフスタイルBy - grape編集部

自炊の必需品ともいえる、炊飯器。 炊飯器でそのまま炊くご飯もおいしいですが、米に水を吸収させるため、浸漬(しんせき)させてから炊いている人もいるでしょう。 では、米の浸漬時間は、どのくらいがベストなのでしょうか。 白米や…

page
top