
「座布団2枚!」「思わず吹いた」 図書館の笑える貼り紙がネットで話題に
おもしろ図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。 そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。 起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、ある…
grape [グレイプ] trend
トレンドの記事一覧ページです。
図書館では、静かにするのがマナー。しんとした館内で、ゆっくりと本を読める環境を保つためです。 そのため、「図書館ではお静かに」といった貼り紙を見かけることがあるでしょう。 起業家の山田邦明(@kun1aki)さんは、ある…
ジメジメとした空気が漂う雨の日のおでかけは、憂うつな気分になることもあるでしょう。 柴犬のふう太くんも、雨の日のお散歩には気分が乗らないようで…。 飼い主(@fufufufufu_ta)さんが投稿した、ふう太くんの様子に…
キャバリアという犬種の犬と暮らす、ヤシン(@Y_ashi_n)さん。Twitterでは、愛犬との日常を描いた漫画を、投稿しています。 ヤシンさんの犬は、どうやら人懐っこい性格のよう。 友人が自宅に遊びに来たある日、犬は大…
みなさんが住む街には、お気に入りの場所はありますか。 カフェの窓際の席や公園のブランコといった観光地や名所とは違う、自分だけのお気に入りの場所を持つ人もいるでしょう。 4人の子供を育てている、ゴンゾウR4(@R45337…
もはや犬ではない。 そんなコメントともに、柴犬のチョビちゃんの写真をTwitterに投稿した、飼い主(@sirosibainu)さん。 そこに写っていたのは、飼い主さんのいうとおり、犬らしからぬ姿に変貌を遂げたチョビちゃ…
ペットを連れて公共交通機関を利用する時には、飼い主は「ほかの乗客の迷惑にならないように」と考えるのではないでしょうか。 その場にいる人の中には、動物が苦手な人がいるかもしれないからです。 愛犬と列車に乗ったら、周りの人た…
ブラジルの理髪店で撮影された動画に反響が上がっています。 自身のInstagramに動画を投稿したのは、理容師のギドさん。 この日、彼が担当したお客さんはクラウディアさんという女性です。 クラウディアさんはがんの治療をし…
2匹以上のペットと暮らす人ならきっと、ペット同士が仲よく過ごす様子を見て心が和んだ経験があることでしょう。 イギリスに住むメーガン・マーシャルさんは2022年10月、愛犬のサーシャちゃんとスカイラちゃんの動画をTikTo…
散歩の時間は、飼い主にとっても犬にとっても、大事な時間。 だからこそ、犬は時に散歩の時間を少しでも長く引きのばそうと、途中でいじらしい抵抗をする場合があるようです。 ポメラニアンの、もちこちゃんの飼い主(@mochi_m…
漢字の読み方クイズにチャレンジしてみましょう。「詳か」の読み方を当ててみてください。聞いたことがあるようなないような、この漢字の読み方のヒントは「つ◯び◯か」です。意味は「物事の状態がはっきり分かっていること」を指します…
問題の◯部分に思い当たる平仮名を入れて、人名を当てるクイズです。文字を埋める場所は4箇所あり「じ〇ん〇ん〇ろ〇」の◯それぞれに異なる平仮名が入ります。 ヒントは2つです。 ・幕末から明治にかけて活躍した人物 ・日本人で初…
布団やマットレスなど、寝具によく発生するといわれているダニ。しかし、種類こそ違いますが、私たちの顔にもダニが生息しています。 『顔ダニ』とも呼ばれる『ニキビダニ』は、肌トラブルの原因にもなり、漫画家の藤田里奈(@foor…
「言語道断」は「ごんごどうだん」と読む四文字熟語で「言葉に表せない程ひどい」や「とんでもないこと」などを示す言葉として、使われています。 元は、仏教上で用いられていた言葉です。「仏教の奥深い真理は言葉で言い表せないこと」…
学校や職場などで年に1回行われる、健康診断。成長や改善が見られることもあれば、その逆もまたしかりでしょう。 しかし、検査の時にキチンとしなかったせいで、正しくない結果が出ている可能性も。 beth(3beth_gm)さん…
幼稚園や保育園の発表会は、子供の成長を見られるチャンスの1つ。 家族以外の人との関わり方や、家では見せない一面が垣間見えることもあるでしょう。 『踊りの発表会』 うのき(u_n_o_k_i)さんは、娘である、きの子ちゃん…
私たちの日常生活は、さまざまなテクノロジーによって支えられています。 近年、日本でたびたび目にするようになったのは、飲食店で活躍する配膳ロボット。 中でも、猫をモチーフにした配膳ロボット『BellaBot(ベラボット)』…
家族に手伝いを頼まれたら、よほどのことがなければ引き受けるという人がほとんどでしょう。 ある日、ゆずき(@yzkrin)さんは、父親から手伝いを依頼されました。 ゆずきさんの父親は、どうやら、農作業を手伝ってほしい様子。…
ドッジボールといえば、主に小学生の頃、体育の授業や休憩時間に行う代表的なボール遊びの1つでしょう。 運動が好きな子供にとっては楽しい球技ですが、スポーツが苦手な子にとっては、高速で飛んでくる球を取ったり避けたりするのは、…
多くの未就学児は親のことが大好きです。 一緒にご飯を食べたり、歩いたりするだけでも大喜びでしょう。 くたまる(@chapikof)さんの6歳の娘さんも両親のことが大好き。 ある日、父親であるくたまるさんと一緒に歩いていた…
◯の部分に思い当たる文字を入れて、人名を当てるクイズです。文字を埋める場所は全部で4箇所あり、それぞれに異なる平仮名が入ります。 ヒントは ・戦国時代の武将 ・あだ名は「マムシ」 ・娘は有名な戦国武将の奥さん ここまでで…
「立身出世」は「りっしんしゅっせ」と読む四文字熟語です。「社会で高い地位に就き、名声を得ること」という意味があります。 立身出世は「立身=一人前になって周囲から認められる」「出世=僧侶が仏の道に入り高い地位についた人のこ…
「漢字は難しいから苦手」「覚えられないから嫌い」という人は多いのではないでしょうか。漢字には「常用漢字」と「常用外漢字」があり、常用外漢字は難しいものが多くあります。 常用漢字は小学校・中学校では習わないため、漢字の中で…
コンビニやスーパーマーケット(以下、スーパー)などでの支払い時、現金やクレジットカードに加え、スマホ決済も利用されるようになった昨今。 ICチップを専用の機械にかざしたり、QRコードやバーコードを店員に読み取ってもらった…
『子供は泣くのが仕事』といわれているように、幼い子供はちょっとしたことですぐに泣いてしまいます。 しかしながら、親としてはなるべく笑顔でいてほしいものです。 1児の母親である、めめめ(@me_me_ramen)さんは、生…
人にはそれぞれ、血液型が存在するもの。 「A型は几帳面」「O型は大雑把」など、血液型ごとの特徴をまとめた占いなどを見たことがある人は多いでしょう。 A型だと思っていたけど!? 血液型にまつわるエピソードをInstagra…
職場の上司から誘われた飲み会は、人によっては断りにくいもの。 行きたくない気持ちがあったとしても、人間関係を悪くしたくないという思いで、参加してしまった人もいるでしょう。 0歳の子供を育てているタマ嫁(@tama_yom…
かくれんぼは、幼い子供でも身一つでできる、ポピュラーな遊び。 田口ナツミ(@NatsuTagu)さんが育てる、2人の幼い息子さんも、かくれんぼでよく遊んでいるようです。 「かくれんぼでうまく隠れた自信がある2歳児」という…
みなさんは、美術館などで大きな像を見たことはありますか。 抽象的なイメージを表現しているものから、まるで本物であるかのように再現したものまで、種類はさまざま。 そんな中、文化財保存彫刻を学んだ、みよしん(@GOEGOE0…
痛いことをされた記憶からか、動物病院が嫌いなペットは多いもの。 動物病院に着いた瞬間から緊張し、治療や診察中に暴れ出す場合もあるでしょう。 ドーナツてるの(@sheepmandonuts)さんと暮らす、猫のうずめちゃんも…
保護者が学校に行き、我が子の様子を見守る行事である授業参観。 多くの学校で取り入れられているため、誰しもが一度は経験したことがあるでしょう。 2人の子供の授業参観に行った、なおち(@naochi9252)さん。 その際に…