
「パン食べるー」と娘 親が切り分けようとするも聞かず、その結果がコチラ
ストーリー・夢の食べ方!豪快すぎる! ・何これ、やりたい!ちょっと買ってくるわ。 ・完食できたのかが、気になるところ。 1児の母親である、FUJI(@FUJI21650964)さんがTwitterに投稿した、娘さんの食事風景にそん…
grape [グレイプ] trend
トレンドの記事一覧ページです。
・夢の食べ方!豪快すぎる! ・何これ、やりたい!ちょっと買ってくるわ。 ・完食できたのかが、気になるところ。 1児の母親である、FUJI(@FUJI21650964)さんがTwitterに投稿した、娘さんの食事風景にそん…
幼い子供は成長する中で、さまざまな言葉や物をどんどん覚えていきます。 ぬぴ(poko_nupi)さんの1歳の息子さんは、言葉を発することが少しずつ増えているのだそうです。 「ママ」や「パパ」をはじめ、「おいしい」「やだ」…
社会の一員として生活する上で、時折、人の温かさに触れることがありますよね。 見返りを求めない純粋な厚意を受けると、社会が思いやりで成り立っていることを認識すると同時に、「自分もこういった人になりたい」と思うものです。 チ…
人とのコミュニケーションをする上で大切な、挨拶。 相手に大きな声で元気よく挨拶をされたら、自然といい気持ちになるものです。 新町糸(@kaogakyutai)さんの2歳になる娘さんも、上手に挨拶ができるのだとか。 SNS…
ふとしたことをきっかけに、昔よく聴いていた曲を思い出した…という経験はありますか。 聞き覚えのあるフレーズや、思い出の場所を訪ねた時など、記憶が呼び覚まされるきっかけは、人それぞれ。 遊兎(@32k8uto)さんは、『あ…
同じ屋根の下で過ごす家族であれば、病気の家庭内感染を防ぐのは至難の業。特にまだ免疫力の低い子供は、学校や幼稚園で病気をもらってくることが多々あります。 これは3人の子供を育てる、hanemi(hanma_ma)さんが体験…
小さくて丸っこい姿をした赤ちゃんに、つい「かわいい!」と反応してしまう人は多いのではないでしょうか。 人間に限らず、動物の赤ちゃんも、とてもかわいらしいもの。 ある日、衝撃的にかわいい動物の赤ちゃんの写真が、ネット上で公…
幼い子供は、なかなか親の思った通りに行動をしてくれません。 我が子から発せられる『イヤイヤ攻撃』は、親にとって効果抜群。中でも時間に追われている際は、頭を抱えてしまうほどの威力です。 『拝啓、ゴミ収集車様』 2児の母親で…
忙しい日々を送っていても、トイレの間くらいはゆっくりしたいもの。 個室で過ごす1人の時間は、さまざまな面倒事から一瞬だけ開放され、リラックスできます。 しかし、子育て中となるとトイレの中ですら自由にならず…。 4兄弟を育…
人々の生活にゆとりを与えてくれる、家電。 家電は、長く使っていると不具合が起きたり、故障したりします。 不具合の場合は、原因を突き止めたり、業者に見てもらうことで、復活することも。 ririca(ririca_neko)…
ペットの代表格である猫を迎え入れる方法は、ペットショップや里親などさまざま。 筆者は里親募集を介して猫を譲渡してもらい、今も家族として一緒に暮らしています。 これまでに3匹の猫をお迎えしており、譲渡してもらったメスの雪ち…
運動神経抜群な、柴犬の茶々ちゃん。 飼い主(cha_fuku16)さんのInstagramでは、キビキビとした動きで、所狭しと駆け回る様子を見ることができます。 ある日、散歩に出かけた茶々ちゃんは、『ある大技』を披露しま…
いつもお世話になっている母親に感謝の気持ちを伝える日である、母の日。 プレゼントを贈ったり、家事を手伝ったり、食事に連れて行ったりなど、気持ちの伝え方はさまざまです。 ウツボのウツ坊(@pinobotty3)さんが投稿し…
思春期は、周囲の目が気になる時期。 子供を想う親心を理解しつつも、素直に優しさを受け取れない場合もあるでしょう。 大人になってから子供の頃を振り返り、親のありがたみに改めて気付くことは多々あるものです。 青春の1ページ …
毎年5月の第2日曜日にやってくる、母の日。 子供側が母親に感謝の気持ちを言葉で伝えたり、プレゼントをしたりする日であり、親子の絆を深めるイベントといえます。 幼稚園から届いた『母の日中止のお知らせ』の理由 2児の母親であ…
5月の第2日曜日に制定されている、母の日。 子供から母親に日頃の感謝を伝える日として知られていますが、我が子が幼すぎる場合は特に関係がないでしょう。 しかし、0歳の息子さんを育てる、麦ママ(mugi0.715)さんは、母…
『子供の頃になりたかったもの』と聞くと、どのようなものを想像しますか。 身近な職業や戦隊もののヒーローなど、憧れを抱く対象は、人によってさまざまでしょう。 学校のプリントで『おとなになってなりたいもの』を聞かれた小学生の…
子供たちにとって遊びの定番の1つである、なぞなぞ。 「パンはパンでも食べられないパンは?」や「逆立ちすると軽くなる動物って何?」といった定番のものから、大人でもパッと答えられないハイレベルなものまで、たくさんの種類があり…
大型インコのヨウムは、人間の言葉を理解して発音もできるため、コミュニケーションが取れる知能の高い動物であるといわれています。 ペットとして人間と暮らしているヨウムは、飼い主が発する言葉を覚え、お喋りすることができるのです…
我が子と過ごす毎日は輝かしく、楽しいことだらけ…というのは、子育てに挑む前に抱いた妄想。 実際の子育ては、楽しいことがある一方で、さまざまな試練が立ちふさがる苦難の道でもあります。 幼い子供は、まだうまく意思疎通がとれな…
子供が幼ければ幼いほど、子育ては大変なもの。 着替えや食事などの面倒を見るのは大変ですが、それ以上に、我が子にキュンとする瞬間はたびたび訪れるものでしょう。 3歳息子のお願いにキュン! 3歳の息子さんを育てる、はなゆい(…
ペットと暮らす世の中の飼い主は、きっとたびたびこう思っていることでしょう。「愛しい『我が子』を置いて、家から離れたくない!」…と。 たったの数時間とはいえ、ペットの愛らしい姿を見たり、体に触れたりできないのはつらいもの。…
愛くるしい様子を眺めているだけでも心が癒される猫。 筆者は4匹目の家猫として迎えた、雪ちゃんというメスの猫と一緒に暮らしています。 もともとは野良猫だった雪ちゃんの年齢は、2023年現在6歳。家に迎え入れた時はすでに1歳…
自分だけの空間で自由に暮らせる一方、全ての家事を自分でこなさなければならない『一人暮らし』 初めの頃は、こだわりのインテリアをそろえたり、おしゃれなご飯を作ったりして理想の暮らしを実現したいと思っていた人も多いのではない…
子育てをしていると、自分を育ててくれた親のありがたみを感じる場面が多くありますよね。 しかし、実際に親と一緒に自分の子供を世話すると、今と昔の子育てに対する考え方などの違いから、ケンカになってしまったり、素直にアドバイス…
Banno family(outdoorlife_117)さんは、田舎暮らしの日常や3歳と1歳になる姉弟の様子などをInstagramに投稿しています。 2022年6月24日に投稿された、幼い姉弟を撮影した動画は、多くの…
近所の人と友好的な関係が築けると、トラブルのない平穏な暮らしが送れそうですよね。 いろいろな考え方の人がいる世の中で、隣人がいい人だと安心できるのではないでしょうか。 庭から顔を出している隣人の目的は? アメリカに住んで…
ある日、サトス(@sakotsu)さんの目に留まった、1枚のポスター。 説明文などは付けずに、写真だけをネット上に投稿したところ、瞬く間に拡散され、740万人の目に触れるなど、大きな話題になっています。 話題の一作を、早…
ライターチーム『キジカク』で執筆活動をしている、うーかさん。 アメリカに12年、台湾に2年在住の経験があり、海外ならではの面白い話題を探すことを日課にしています。 そんなうーかさんが、実体験や友人のエピソード、クスッと笑…
「妹が作ったクッキーが予想以上にすごかったから見て」 そんなひと言とともに、がれあ(@galea_mainmaku)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真が反響を呼んでいます。 クッキーといえば、丸形や四角型、花や動…