
カーテンに洗濯バサミを付けて… 想定外な効果に「メモメモ」
ライフスタイル夏から秋にかけての時期は、台風が多く発生します。 注意しなくてはいけないポイントの1つが、強風の影響で家の窓ガラスが割れてしまうことです。 台風シーズンの到来を前にした2025年6月6日、警視庁警備部災害対策課のXアカウ…
grape [グレイプ]
「災害対策」に関する記事一覧ページです。

夏から秋にかけての時期は、台風が多く発生します。 注意しなくてはいけないポイントの1つが、強風の影響で家の窓ガラスが割れてしまうことです。 台風シーズンの到来を前にした2025年6月6日、警視庁警備部災害対策課のXアカウ…

地震や台風などの自然災害が起こると、電気やガス、水道といったライフラインの機能が停止することがあります。 すぐに復旧されればよいのですが、災害の状況次第では復旧が長引くこともあるでしょう。 パックご飯が温められない時はど…

「車に閉じ込められた時ってどうやって脱出するのかな…」 一度はこんな事態を考えたことはありませんか。もちろん、車に閉じ込められる機会はそう多くはないでしょう。 しかし、洪水や大雪などの災害時や、ドアの故障などで長時間、車…

時短で食べられて、おいしいレトルトカレー。最近ではクオリティも増して、お気に入りのカレーを常備している人もいるでしょう。 基本的には、熱湯や電子レンジで温めて食べるレトルトですが、その常識を覆すような商品を発見しました。…

地震や台風などの災害は、いつどこで発生するか分かりません。 普段から備えておけば、万が一の時にも、冷静に行動することができるでしょう。 また、災害時に使えるライフハックをいくつか知っておくと、役に立ちます。 生活用品メー…

2024年8月29日、台風10号が鹿児島県に上陸。そのまま日本列島を横断する恐れがあるため、引き続き警戒が必要です。 同日、警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風による暴風対策を紹介。たくさんの『い…

地震や火山噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 いざという時に備えて、防災についての正しい知識を持つことは大切です。 あなたは『防災士』という資格があることをご存じでしょうか。 その名の…

日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。 都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。 同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。 住居周辺が冠水する可能性が…

地震や台風などの自然災害に遭遇すると、避難所や仮設住居などでの生活を余儀なくされる場合があります。 普段の生活とは、環境が大きく異なってくるため、ストレスが溜まりやすいでしょう。 女性が訴える、防災バッグに入れてほしいも…

2024年8月16~17日にかけて、台風7号が強い勢力で関東地方や東北地方に接近する恐れがあり、暴風や大雨、土砂災害などへの注意が必要です。 ネット上で台風に備えて、さまざまな対策が呼び掛けられる中、警視庁警備部災害対策…

地震や台風などの、自然災害が頻発する日本。 災害時には、水道や電気などのライフラインが寸断されてしまう可能性が考えられます。 そんな時に困ることの1つに『洗濯』があるでしょう。 災害時に洗濯できない!そんな時には…? 汚…

地震などの災害は、いつどこで起こるかが分かりません。 2024年8月8日に発生した宮崎県での地震と、翌9日の神奈川県での地震をきっかけに、防災意識がより高まった人も多いでしょう。 真楠ヨウ(@yomakusu)さんも、そ…

2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とした、震度6弱の地震が発生。 大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、気象庁は南海トラフ地震臨時情報にて『巨大地震注意』を発表しました。 防災意…

2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。 同月10日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。 食品の備蓄はどれくらい必要か? 農林水産省はXアカウントを通じ…

島国であることに加え、4つのプレートがひしめき合う位置にあることから、『災害大国』と呼ばれる日本。 駿河湾から日向灘沖にかけてのプレートが接する、海底に溝状の地形がある区域は南海トラフと呼ばれており、100~150年間隔…

2024年8月8日、宮崎県南部で震度6弱を観測する地震が発生しました。 これにより、気象庁が『南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)』を発表。 平常時に比べて、新たな大規模地震が発生する可能性が相対的に高まっているとし、…

災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。 2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が発生しました。 そ…

災害などの非常時に使う、避難器具。 滑り棒やロープなど、さまざまな種類があり、使うと脱出経路を確保できます。 ひと目で使い方が分かる物は、いざという時もすぐに活用できるでしょう。 一方で、器具によっては、事前に使い方を知…

火災や地震発生などの非常時は、玄関から避難できなくなる場合があります。 マンションやアパートの2階以上に住んでいると、「どう逃げたらいいだろうか」と焦りますよね。 そんな時に思い出したいのが、ベランダやバルコニーにある隔…

いつ、どこで発生するか分からない、自然災害。 『万が一』のために、非常食や飲料水などの防災備蓄を用意している家庭も、一般的になりました。 しかし、その『万が一』が来なければ、出番はありません。 しばらく、防災備蓄の中身を…

被災して思ったことを書き留めていこうかな。 X(Twitter)でこう書きつづったのは、3歳の息子を育てる母親の、PIYOCO(@PiYoCo_mAmA24)さん。 PIYOCOさんは、2024年1月1日に発生した石川県…

自然災害はいつどこで発生するかが分かりません。 『もしも』の時のために、普段から食料品や飲料水などを備えておくことが大切です。 現代ではさまざまな非常食が販売されていますが、実際に試食をしたことはありますか。 土と油(@…

島国であることに加え、複数のプレートがひしめき合っている点から、日本は『災害大国』と呼ばれています。 中でも多いのが、地震。これまでも日本は幾度となく大地震に襲われ、そのたびに支え合ってなんとか乗り越えてきました。 20…

予想外の事態に突如見舞われた時、一般的に、人は冷静な行動が取れなくなるといわれています。 きっとあなたにも、そういった経験はあるはず。頭が真っ白になったり、焦りや不安から思いもよらない行動をとってしまったりするものです。…

2024年元旦に発生した、令和6年能登半島地震。 石川県能登地方で最大震度7の大地震が起き、同年1月2日10時55分現在、13人の死者が出ているといいます。 三が日とあり、地元民だけでなく、帰省や旅行で訪れた人も災害に巻…

一歩外に出かければ、必ず見かける自動販売機。飲料やお菓子など、さまざまなものが気軽に買えてとても便利ですね。 2023年7月、ダイドードリンコ株式会社(以下、ダイドードリンコ)は、大阪市西淀川区と連携し、西淀川区役所に社…

地震や噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 日々の暮らしの中で、万が一の時の対策を常に考えておく必要があるでしょう。 防災グッズの使い方を知っておくことも、大切ですね。 停電時の『ライト…

梅雨前線の活動が活発になったことで、広い範囲で災害級の大雨に見舞われた2023年6月。 災害時の備えについて、今一度見直そうと考える人も多いでしょう。 自然災害が発生した場合、食中毒にも注意が必要なことをご存じですか。 …

災害時には、電気やガスなどのライフラインや、物流が止まることがあります。 復旧まで日数を要するため、最低でも3日、可能であれば1週間以上の食料を確保することが推奨されています。 日頃から、非常時用の保存食を備蓄している家…

震災や水害などの災害が発生した際、被害の度合いによっては避難所生活となります。 メイクをした状態で避難した人は、夜にはメイクを落としたいもの。 ですが、避難用のバッグに『クレンジングシート』などを入れていなければ、メイク…