災害対策

「災害対策」に関する記事一覧ページです。

超簡単!コンパクトな『防災ボトル』に「よいアイディア」「手軽にできそう!」の声

ライフスタイルBy - grape編集部

日本は、地震や台風、大雪、火山の噴火など、自然災害が起こりやすい国です。 災害への備えは大切ですが「何をどう準備しておくべきか…」と、悩むことも多いですよね。 日頃から、災害時に役立つ情報などをTwitterで発信してい…

被災して3日間の停電 それでも耐えられた理由に「初めてまじめに考えた」

ライフスタイルBy - grape編集部

ある日、突然起こる自然災害。 「いざ発生した時に、家族やペットを守り切れるか」と、多くの人が不安に襲われているでしょう。 未来のことを考えて暮らしていた結果? ある一家は、最大震度7が観測された熊本地震で被災。赤ちゃんが…

コロナ対策以外でも使える! 汚れに触らない手袋の外し方が「衛生的で安全」

ライフスタイルBy - grape編集部

災害時におけるケガ治療や、日常生活で実践できる衛生対策を紹介している警視庁警備部災害対策課。 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)がまん延している昨今、物に触るたび感染リスクを気にする人もいるのではないでしょ…

地震が起きた時の正しい行動は? 東京消防庁の『注意喚起』が話題に

社会By - grape編集部

1923年9月1日、東京都や神奈川県を中心に甚大な被害をもたらした、『関東大震災』。 10万人以上の死者・行方不明者を出した痛ましい大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。 東京消防庁の斬新な『…

『非常食』はもう古い!?普段の生活に取り入れたい『災害への備え』になるほど

ライフスタイルBy - grape編集部

地震や台風、洪水…。日本に住む私たちは、さまざまな自然災害と隣り合わせで暮らしています。 いざ自分たちの身近に災害の危機が迫ると、急いで生活用品を買いにスーパーへ走ったり、家族に安否確認をとったりと、焦って行動するもの。…

カズレーザーが報道について「気を付けないと…」 続く言葉に「さすが」「信頼できる」

エンタメBy - grape編集部

2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、日本中の人々が外出自粛を余儀なくされています。 目に見えないウイルスとの闘いにより、多くの人が不安やストレスを抱えているでしょう。 コロナウイ…

台風が猛威をふるう中 ビートたけしの発言に「本当にその通り」「いいこという」

エンタメBy - grape編集部

2019年9月8日の夜から9日の朝にかけて、首都圏を通過した台風15号。千葉県では停電や断水、建物の倒壊などといった大きな被害に見舞われました。 産経ニュースによると、同月22日の午後には大型の強い台風17号が暴風域をと…

江戸川区の『水害対策マップ』が正直すぎると話題に 「破壊力がすごい」「これは英断」

社会By - grape編集部

地震や津波、台風などの災害を前にすると、人間は自然の強大さに恐れおののき、己の小ささを実感します。 自然災害はいつ襲い来るか分からないため、私たちは常に対策を練らなくてはなりません。 各自治体は住民に対し、地域ごとに避難…

災害が起こった時に備えて…警視庁が作成した『災害時のペット情報カード』に反響

トレンドBy - grape編集部

人間と動物という違いがあっても、ペットは飼い主にとって大切な家族の一員です。 大切な『家族』を守るため、警視庁の警備部災害対策課Twitterアカウントが投稿した画像をご紹介します。 ※写真はイメージ 警視庁警備部災害対…

スマホが使えなくなっても災害時に連絡を取る方法 「無料提供されていたなんて」

ライフスタイルBy - grape編集部

2018年9月6日に北海道胆振(いぶり)地方を震源とする大地震が発生。北海道内全域で停電が起きるなど、さまざまなインフラに影響を与えました。 また、固定電話で通信障害が発生し、電話がつながらないなどの問題も…。 こうした…

災害の備えは大丈夫? 警視庁が勧める、非常時のために知っておきたい豆知識まとめ【10選】

ライフスタイルBy - grape編集部

いつ訪れるか分からない災害。2018年6月18日に大阪北部で震度6弱の地震が起き、「他人事ではない」と感じて対策を考えている人も多いのではないでしょうか。 警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)が発信している災…

『あの日、インターネットに何が起きたのか』技術者が語る、3.11の出来事

ライフスタイルBy - grape編集部

マグニチュード9.0という記録的地震に加え、高さ10メートル以上の津波も発生した、東日本大震災。 建造物のみならず、各種インフラが寸断し、東北地方に大きな被害をもたらしました。 コミュニケーション手段として、いまや欠かせ…

その一品入れてなかった! 自衛隊おすすめの保存食に「なるほど」の声

ライフスタイルBy - grape編集部

数年ごとに起きる大地震により、災害時用の保存食を常備している家庭が増えています。 しかし、用意しているのは長期間保存できるご飯や魚の缶詰、乾パンなどがほとんどではないでしょうか。 1つでもあると、とても重宝する保存食を、…

災害時、備えておくべきものはグッズだけじゃない! 警視庁の呼びかけ

ライフスタイルBy - grape編集部

いつ起こるか分からない災害。避難ルートを事前に確認したり、非常食や避難グッズを準備したり、多くの人が万が一に備えていることでしょう。 しかし、災害が起きるのは日本だけではありません。海外渡航先で被災してしまう可能性もある…

避難所にペット「連れてこないで!」でなく「連れてきてもらってよかったね」にしたい

トレンドBy - 佐渡夏美

愛犬や愛猫の、ふわふわとした毛並みをなでながら、ふと考えます。 「災害の時、どうなるんだろう」 「こうしよう」ではなく、「どうなるんだろう」。なんだか受け身な言葉が出てきてしまいます。 被災した時を考えて、具体的な準備を…

『同行避難』と『同伴避難』の違いは?理解している飼い主は約6割という調査結果

トレンドBy - grape編集部

地震の多い日本では、いつ大地震や津波、洪水などの大災害が起きてもおかしくありません。ペットを飼っている皆さん、いざというとき、大切なペットを守るための対策はできているでしょうか? ペットの防災対策を考える上でぜひ知ってお…

コップと懐中電灯がランタンに変身!警視庁の『防災対策』がためになる

ライフスタイルBy - いとう舞香

大きな災害が起こった時、電気やガス、水道といったライフラインは途絶えてしまうことがあります。その中で比較的早く復旧すると言われるのが電気ですが、暗いと不安になることもあります。 そんな時に頼りになるのが、防災袋に入ってい…

津波ってこの高さで動けなくなるの!? 万が一のために知っておきたい知識

ライフスタイルBy - grape編集部

人間、どんな場面に出くわすかわからないものです。 「誰かが雷に打たれてしまったとき」や「川で溺れてしまったとき」など、万が一の状況のときに役立つ知識をまとめてみました。 災害時には水や食料より、まずメガネ メガネ屋に言わ…

動物は避難所に入れない?「同行避難」と「同伴避難」の違い、知っていますか?

トレンドBy - grape編集部

災害時、ペットと一緒に避難する『同行避難』。 東日本大震災以来、環境庁がこの同行避難を推奨すると聞いて「とても良いことだな」と思っていました。ペットも大切な家族、避難するときには一緒にいたいものですよね。 【熊本地震関連…

住んでいる場所の『地盤情報がすぐわかるマップ』が話題 防災対策に役立ちそう

ライフスタイルBy - grape編集部

平成28年熊本地震をうけ、防災意識が一層の高まりを見せています。 そんな中、住んでいる場所の地盤情報がわかるマップ『地盤サポートマップ』がとても便利だと話題です。 出典:地盤サポートマップ 住所を入れるだけで、即座に調べ…

page
top