
ベランダにある『隔て板』の割り方は? 不動産会社の解説に「勘違いしてた」
ライフスタイル火災や地震発生などの非常時は、玄関から避難できなくなる場合があります。 マンションやアパートの2階以上に住んでいると、「どう逃げたらいいだろうか」と焦りますよね。 そんな時に思い出したいのが、ベランダやバルコニーにある隔…
grape [グレイプ]
「災害対策」に関する記事一覧ページです。

火災や地震発生などの非常時は、玄関から避難できなくなる場合があります。 マンションやアパートの2階以上に住んでいると、「どう逃げたらいいだろうか」と焦りますよね。 そんな時に思い出したいのが、ベランダやバルコニーにある隔…

いつ、どこで発生するか分からない、自然災害。 『万が一』のために、非常食や飲料水などの防災備蓄を用意している家庭も、一般的になりました。 しかし、その『万が一』が来なければ、出番はありません。 しばらく、防災備蓄の中身を…

アウトドアで持参した水を使う際や、断水時に水を使う際には、少しずつ、無駄なく大切に使う必要があるでしょう。例えば、ペットボトルに入れた水を、少しずつ使うにはどうすればよいのでしょうか。 簡単にできていざという時に役立つラ…

被災して思ったことを書き留めていこうかな。 X(Twitter)でこう書きつづったのは、3歳の息子を育てる母親の、PIYOCO(@PiYoCo_mAmA24)さん。 PIYOCOさんは、2024年1月1日に発生した石川県…

家族などで外出する機会が増えてくると、意外と困るのがトイレの問題。 釣りやキャンプなどで、公衆トイレに行った際、トイレットペーパーがなくて困ったなんて経験はありませんか。 特に子供連れの場合「トイレットペーパーがない!」…

手や身体、衣類などを洗う際に使う石けん。 近年では液状タイプの石けんが主流になっていますが、固形石けんの使い心地が好きで、長年愛用している人も少なくありません。 しかし、固形せっけんは、水に濡れると表面が溶けてドロドロに…

自然災害はいつどこで発生するかが分かりません。 『もしも』の時のために、普段から食料品や飲料水などを備えておくことが大切です。 現代ではさまざまな非常食が販売されていますが、実際に試食をしたことはありますか。 土と油(@…

島国であることに加え、複数のプレートがひしめき合っている点から、日本は『災害大国』と呼ばれています。 中でも多いのが、地震。これまでも日本は幾度となく大地震に襲われ、そのたびに支え合ってなんとか乗り越えてきました。 20…

2024年1月1日16時過ぎに発生した、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。 被災地では、家屋倒壊や大規模火災などの被害に見舞われ、多くの人が住まいを失い、避難所で生活をしています。 避難所で役立つライフハ…

いざという時のため、備えておきたい非常食。さまざまな種類がありますが、一般家庭でも常備しやすいのが「カンパン」でしょう。気付いた時には賞味期限が…という場面で試してみたいアイディアを、警視庁警備部災害対策課( @MPD_…

自然災害は、いつどこで起きるかが分かりません。 災害時に困ることといえば、断水。避難所に来た給水車から水をくむ場合、ペットボトルなどの容器を持っていくでしょう。 しかし、給水車のホースや蛇口が大きい場合、ペットボトルの飲…

防寒はもちろん、災害が発生した際の備えとしても重宝するグッズの定番といえば使い捨てカイロ。そんなカイロの陰に隠れていますが「アルミシート」も防寒・防災便利グッズとして大活躍するグッズのひとつです。 どんなシーンで使えるの…

いつ来てもおかしくないのが、災害の怖いところ。 地震や突然の停電に備えて、防災用品を常備しておくことは大切ですが、身の周りの物で、代用できる場合もあります。 停電時に使える『アイラップ』の簡易ランタン 2024年1月1日…

予想外の事態に突如見舞われた時、一般的に、人は冷静な行動が取れなくなるといわれています。 きっとあなたにも、そういった経験はあるはず。頭が真っ白になったり、焦りや不安から思いもよらない行動をとってしまったりするものです。…

地震や水害、台風などによる被害の多さから、『災害大国』といわれている日本。 周囲で4つのプレートがせめぎ合っているため、中でも地震の発生件数は多く、これまでの歴史で何度も大地震の被害を受けてきました。 万が一の際に心身を…

2024年元旦に発生した、令和6年能登半島地震。 石川県能登地方で最大震度7の大地震が起き、同年1月2日10時55分現在、13人の死者が出ているといいます。 三が日とあり、地元民だけでなく、帰省や旅行で訪れた人も災害に巻…

魚や野菜などの包み焼きに便利な、アルミホイル。 日頃から、キッチンの収納スペースにストックしている人もいるでしょう。 そんなアルミホイルが、実は災害時にも役立つことを知っていますか。 警視庁警備部災害対策課は、非常用持ち…

いつ発生するか分からない大規模地震から、自分や家族の身を守るためには、家の中の対策をしっかり行うことが重要です。 とはいえ、まだ発生していない被害を正確に予測するのは難しいもの。どのような対策が有効なのか分からないまま、…

記録的な大雨や大型台風が迫るこの季節。停電や断水などにも注意しなければいけません。 そんな中、住宅設備の大手、株式会社LIXIL(リクシル)が断水時の対処法についてのアドバイスをホームページで公開しています。ちょっとした…

記録的な大雨や大型台風、さらには巨大地震。そんな避難レベルの驚異的な災害が日常を襲った時、どんな行動をしますか。 避難する際、身の安全を確保することがなによりも大切ですが、それと同じくやっておくべきことがあります。それは…

一歩外に出かければ、必ず見かける自動販売機。飲料やお菓子など、さまざまなものが気軽に買えてとても便利ですね。 2023年7月、ダイドードリンコ株式会社(以下、ダイドードリンコ)は、大阪市西淀川区と連携し、西淀川区役所に社…

地震や噴火、台風、大雨、大雪など、さまざまな自然災害と隣り合わせの日本列島。 日々の暮らしの中で、万が一の時の対策を常に考えておく必要があるでしょう。 防災グッズの使い方を知っておくことも、大切ですね。 停電時の『ライト…

ケーキやお惣菜を買うと、保冷剤がついてくることがあるでしょう。 いつか使うだろうと冷凍庫に入れておいたものの、気付けば大量に溜まってしまった…そんなことはありませんか。 使い道に困る保冷剤ですが、捨てる前に試したい再利用…

梅雨前線の活動が活発になったことで、広い範囲で災害級の大雨に見舞われた2023年6月。 災害時の備えについて、今一度見直そうと考える人も多いでしょう。 自然災害が発生した場合、食中毒にも注意が必要なことをご存じですか。 …

災害時には、電気やガスなどのライフラインや、物流が止まることがあります。 復旧まで日数を要するため、最低でも3日、可能であれば1週間以上の食料を確保することが推奨されています。 日頃から、非常時用の保存食を備蓄している家…

震災や水害などの災害が発生した際、被害の度合いによっては避難所生活となります。 メイクをした状態で避難した人は、夜にはメイクを落としたいもの。 ですが、避難用のバッグに『クレンジングシート』などを入れていなければ、メイク…

春から新生活が始まる人は多いもの。 引っ越しのほか、気分を新たに部屋の模様替えなどをする人もいるかもしれません。 警視庁警備部災害対策課は、家具にまつわる防災対策のアイディアをTwitterで紹介。 投稿に「なるほど!」…

事故や災害が起き、ケガ人を背負って助けなければならない状況に陥った時、あなたならどうしますか。 周囲に人がおらず、自分が助けなければならないとなれば、火事場の馬鹿力を発揮して、病床人を背負うことはできるかもしれません。 …

岩谷マテリアル株式会社の『アイラップ』をご存じでしょうか。 『アイラップ』とは、販売開始から40年が経過した、冷凍や電子レンジ、熱湯でのボイルにも対応した、マチ付きポリ袋です 同社のTwitterアカウントが投稿した、『…

2022年9月18日、大型で猛烈な台風14号の接近にともない、九州では一部地域で『特別警報』が発表されるなど、厳重な警戒が呼びかけられています。 同日、漫画家の、つくしろ夕莉(@Y_tukushiro)さんは、過去に体験…