災害

「災害」に関する記事一覧ページです。

風呂

大雨の際、トイレや風呂から下水が… 警視庁の簡単対策に「覚えておきたい」

社会By - grape編集部

2024年8月16~17日にかけて、台風7号が強い勢力で関東地方や東北地方に接近する恐れがあり、暴風や大雨、土砂災害などへの注意が必要です。 ネット上で台風に備えて、さまざまな対策が呼び掛けられる中、警視庁警備部災害対策…

花王「アタック どこでも袋でお洗たく」画像

災害時、洗濯はどうすればいい? どこでも服を洗えるグッズが便利すぎた

ライフスタイルBy - 中田りょう

地震や台風などの、自然災害が頻発する日本。 災害時には、水道や電気などのライフラインが寸断されてしまう可能性が考えられます。 そんな時に困ることの1つに『洗濯』があるでしょう。 災害時に洗濯できない!そんな時には…? 汚…

子供用肌着の写真

子供のタンクトップになぜ? 書いた親の想いに「見ただけで泣きそう」

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生。 大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、1週間ほど警戒するよう呼びかけられています。 事態を受け、子育て中のnicori(@n…

台風犬

台風の中、犬を外飼いしていた家族 目にした光景に「ゾッとする」「広まってほしい」

社会By - grape編集部

8月から9月にかけて増える、台風。 大型のものになると、暴風や豪雨により、河川の氾濫や土砂崩れなどの自然災害につながる恐れがあります。 漫画家のヨシモフ郎(@yosimofurou)さんは、注意喚起を兼ねて実録漫画をXに…

プラスチックケースの写真

100均グッズで作れる! 警視庁の『防災のコツ』に「マネする」「これは有益」

ライフスタイルBy - grape編集部

4つのプレートがひしめき合う位置にあるため、日本は世界的に見て地震の多い国とされています。 また、島国である点からも、災害への備えは必須。いざという時のために、大半の家庭が避難用のアイテムを大きめのリュックなどにまとめて…

『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』の漫画画像

『非常持ち出し袋』に何入れる? 経験者のイチオシに「激しく同意」

ライフスタイルBy - grape編集部

地震や洪水などの災害時は、被害状況によって、避難所に移動する必要があります。 避難の際、水や食料の持参は不可欠ですが、必要最低限の物だけでは、足りないかもしれません。 『非常持ち出し袋に入れておいて本当によかったもの』 …

冷蔵庫の写真

停電時、冷凍食品等は冷蔵室の一番上に移して パナソニックの助言に「タメになる」

ライフスタイルBy - grape編集部

地震などの災害発生時、警戒しておきたいトラブルの1つが、停電。 停電が起きると、家電製品が使い物にならなくなってしまいます。 中でも、冷蔵庫が正常に働かないと、食べ物が腐敗するリスクも出てきますよね。 万が一停電が起こっ…

エレベーター

地震発生時、エレベーター内にいたら? やるべき対応に「覚えておきたい」

ライフスタイルBy - grape編集部

いつどのタイミングで起こるかが分からない、地震。 家の中だけでなく、外出先で災害が起きる可能性もあるでしょう。 もし、エレベーターの中などのすぐに避難できない場所にいたら、どのように行動すればいいか、知っていますか。 地…

買い物のイメージ写真

災害時にカップ麺は何個必要? 農水省が『食品ストックガイド』で解説

社会By - grape編集部

2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。 同月10日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。 食品の備蓄はどれくらい必要か? 農林水産省はXアカウントを通じ…

防災グッズ

コンパクトで頼もしい『防災ボトル』 中に入れるものは…「すぐ作る」「心強さ半端じゃない」

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。 自然災害が多い日本では、日頃から防災グッズを自宅に常備している人は多いですよね。 しかし、外出時に災害が起きたら、自宅まで取…

ダンボールの写真

女性の災害対策に「その手があったか!」 箱買いした食品を?

ライフスタイルBy - grape編集部

島国であることに加え、4つのプレートがひしめき合う位置にあることから、『災害大国』と呼ばれる日本。 駿河湾から日向灘沖にかけてのプレートが接する、海底に溝状の地形がある区域は南海トラフと呼ばれており、100~150年間隔…

アイラップ

アイラップ、買い占めについて呼び掛け 「パニックにならない為にも…」

社会By - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県南部で震度6弱を観測する地震が発生しました。 これにより、気象庁が『南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)』を発表。 平常時に比べて、新たな大規模地震が発生する可能性が相対的に高まっているとし、…

店内の写真

地震後に入ったドラッグストア 目にした光景に「これは酷い」「考えさせられる」

社会By - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生しました。 気象庁は今回の件を受け、南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表。平常時に比べると地震の発生する確率が相対的に高まっているとして、災害へ…

ライフセーバーの写真

この旗を見たらすぐ逃げて! 注意喚起に「初めて知った」「広まるべき」

社会By - grape編集部

2024年8月8日の午後4時43分頃、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生。その数時間後、気象庁は南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表しました。 南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレートが…

トイレの写真

断水時の『トイレ問題』はこれで解決! メーカーが教える方法に「勉強になる」

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。 災害が起きると、水道が止まってしまうことがあり、トイレの水が流せないという問題に直面するでしょう。 ポリ袋やごみ袋などを製造販…

タンク

水道水は常温でどのくらい持つ? 警視庁の情報がSNSで話題

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、最大震度6弱を観測する地震がありました。気象庁は、次の巨大地震に注意を呼びかける、『南海トラフ地震臨時情報』を発表。 臨時情報が出るのは今回が初めてのことで、気象庁は「南海…

災害時給水ステーション

災害で断水したらここに来て 警視庁の投稿に「調べておく」「参考になった」

社会By - grape編集部

災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。 2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が発生しました。 そ…

避難器具用ハッチの使い方画像

ベランダにあるコレって何? 使い方に「初めて知った」「あると凄い助かる」

ライフスタイルBy - grape編集部

災害などの非常時に使う、避難器具。 滑り棒やロープなど、さまざまな種類があり、使うと脱出経路を確保できます。 ひと目で使い方が分かる物は、いざという時もすぐに活用できるでしょう。 一方で、器具によっては、事前に使い方を知…

ベランダの画像

ベランダにある『隔て板』の割り方は? 不動産会社の解説に「勘違いしてた」

ライフスタイルBy - grape編集部

火災や地震発生などの非常時は、玄関から避難できなくなる場合があります。 マンションやアパートの2階以上に住んでいると、「どう逃げたらいいだろうか」と焦りますよね。 そんな時に思い出したいのが、ベランダやバルコニーにある隔…

非常食の画像

農林水産省「賞味期限切れでも、処分しないで!」 注意喚起に「確認してみる」

社会By - grape編集部

いつ、どこで発生するか分からない、自然災害。 『万が一』のために、非常食や飲料水などの防災備蓄を用意している家庭も、一般的になりました。 しかし、その『万が一』が来なければ、出番はありません。 しばらく、防災備蓄の中身を…

ポリタンクのイメージ写真

普段は使わないポリタンク、中に『アレ』をいれたら? 「天才」「これは盲点」

ライフスタイルBy - grape編集部

災害などの非常時に、絶対に必要になるのが、水。 いざという時のために、水を持ち運ぶための水缶やポリタンクなどを、備えておくと役に立ちます。 しかし、普段使用しないポリタンクは、場所を取るだけで『邪魔な存在』と思われがち……

カラビナの写真

警視庁が勧める『カラビナ活用術』 方法に「ナイスアイディア」「やってみます」

ライフスタイルBy - grape編集部

普段の生活において、自分以外の人も利用する共用スペースや公共の施設で、靴を脱ぐ機会はあるもの。 小学生や中学生だった頃、土足厳禁の体育館やトイレに踏み入る際、靴脱ぎ場で上履きや靴を脱いだ記憶はあるでしょう。 大人であれば…

石川県中能登町の横断幕の写真

道路で目にした『被災地からのメッセージ』 書いてあったのは?

トレンドBy - grape編集部

2024年1月1日に発生した石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震。 発生から2か月が経った同年3月現在も、土砂崩れの被害などが多数残り、一部地域では断水が続くなど、大勢の人が避難所に身を寄せる状況が続いていま…

page
top