親子

「親子」に関する記事一覧ページです。

「聡明すぎる」 福原愛さんが義母に頼んだ『誕生日プレゼント』が、120点!

エンタメBy - grape編集部

2021年2月18日に放送された、トーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に、元・卓球選手の福原愛さんがゲスト出演しました。 福原さんといえば、台湾の卓球選手である江宏傑(こう・こうけつ)選手と結婚し、同年2月現在は、2…

息子の誕生日に母親が作った『あるもの』にびっくり 「本物にしか見えない」

トレンドBy - grape編集部

イギリスに住むニーナ・エヴァンス・ウイリアムズさんは2011年から毎年、息子のケインさんの誕生日にバースデーケーキを作ってきました。 2021年2月2日はケインさんの24歳の誕生日。 ニーナさんはどんなケーキを作ろうかと…

「素晴らしい」「心がイケメン」 外に閉め出された女性を見た、ヤマト配達員が…?

トレンドBy - grape編集部

2021年2月現在、1歳の娘さんを持つ、母親の、めろんぱん(@gvpohandmade)さん。 ある日、宅配を受け取るために玄関の外に出たところ、幼い娘さんがうっかりカギを内側から閉めてしまったといいます。 荷物を受け取…

買い物中に子供を見失った母親 『迷子の子供を見つける方法』を試したら…

トレンドBy - grape編集部

オーストラリアに住む2歳の男の子の母親が経験した「人生でもっとも恐ろしい10分間」が反響を呼んでいます。 海外メディア『NZ Herald』によると、この母親は息子のネイサンくんを連れて友人と一緒に大型スーパーマーケット…

売り物を落としてしまい、娘を怒鳴った母親 見知らぬ人が声をかけてきて…?

トレンドBy - grape編集部

デザイナーやイラストレーターとして活躍する、しばたま(shibatamaa)さん。 フォロワーから寄せられた実体験をもとに、ゾッとする話や心が和む話を漫画化しています。 しばたまさんの作品はこちら 売り物の高級イチゴを5…

ママ友との会話が続かない… その理由に、共感相次ぐ 「めっちゃ分かる」「もどかしいよね」

トレンドBy - grape編集部

幼い子供を育てていると、子供が中心の日常となり、時には大人とゆっくり会話をしたくなることもあります。 同じくらいの年頃の子供がいる、ほかのママ、パパと子育ての悩みなどを共有できると、気持ちが楽になるでしょう。 2019年…

仲里依紗が『母親反省会』を開いた理由に共感の嵐 「分かりすぎて泣いた」

エンタメBy - grape編集部

子供を育てる親も、時には失敗したり、迷ったりする1人の人間であることに変わりはありません。 誰もが第1子の子育ては初めてのことだらけ。そして、育児書を読みあさったとしても、子育ての『正解』は存在しないのです。 「心身の疲…

住職に「親子の霊が憑いてる」と言われた女性 数日後、まさかの変化が…!?

エンタメBy - grape編集部

科学的に証明できない存在を第六感で認識できる人には、いわゆる『霊感』があるといわれています。 もちろん霊感に根拠はありませんが、生活を送っていると不思議な出来事に遭遇することもあるでしょう。 霊感のある『住職の同僚』に「…

松本人志、ペットをねだる娘にひと言 内容に「素敵」「大事なこと」

エンタメBy - grape編集部

子供に何を与え、何を我慢させるかはそれぞれの家庭によって異なるもの。 しかし「友達はこれを持っているのに、なぜ買ってくれないの」と子供からいわれてしまうこともありますよね。 松本人志「その不満や悲しみを…」 2021年1…

コロナ禍でのハグを拒否され、落ち込む父 飛び出た一言が突っ込まずにはいられない

トレンドBy - grape編集部

日常の出来事を中心にエッセイ漫画を描き、人気を博してる漫画家の、も~さん。 grapeではも~さんの描きおろし連載漫画『も~さんの日常ゆるゆる話』を掲載しています。 パートナーである『き~さん』や明るい家族、知人とのゆる…

娘の『クリスマスの希望』に親ギョッ! その結果に「素敵すぎる」「いい話だ…」

トレンドBy - grape編集部

クリスマス…それは、子供にとって夢があふれる特別な日。サンタクロースがプレゼントをくれる嬉しさは、一生の思い出として残ります。 サンタクロースに希望のプレゼントを用意してもらうため、子供たちは早めに欲しい物を書いた手紙を…

自閉症の息子からの年賀状が『年賀状思い出大賞』を受賞 ハガキに書かれていたのは…

社会By - grape編集部

新年の挨拶の代わりとなる年賀状。 近年では、メールや『LINE』で年賀状の代わりに挨拶をする人も多く、減少傾向にあるそうです。 しかし、年賀状ならではのやりとりや、つながりがあるため、あえてハガキで挨拶をするという人もい…

page
top