
「保育園はお散歩を控えるべき?」 Twitterで公開された漫画にハッとする
2019年5月8日、大津市で保育園児らの列に車が突っ込む事故が発生し、園児2名の尊い命が失われました。 事故に巻き込まれた園児が通う保育園には、園庭がないため、日常的に近くの公園まで散歩をしていたそうです。 散歩中に起こ…
社会の記事一覧ページです。
2019年5月8日、大津市で保育園児らの列に車が突っ込む事故が発生し、園児2名の尊い命が失われました。 事故に巻き込まれた園児が通う保育園には、園庭がないため、日常的に近くの公園まで散歩をしていたそうです。 散歩中に起こ…
いつも子どもたちのために、ありがとうございます。 保育士として働く、ぽん(@pon_candk)さんの投稿にそんな感謝の声が寄せられています。 園児たちが遊ぶ公園で? 保育園や幼稚園の中には、園の近くにある公園まで出かけ…
大きなスクリーンに映し出される映画は、迫力満点。家のテレビでは味わうことのできない臨場感が、映画館にはありますよね。 しかし近年、映画館での『ある行動』が問題視されています。 『映画上映中のスマホいじり』はアリ?ナシ? …
過重労働やパワーハラスメント、労働基準法違反などを行う企業は『ブラック企業』と呼ばれ、現代社会で深刻な問題となっています。 あばえく(@0141yaki)さんの母親は、ブラック企業で務めるうちに適応障害になってしまったと…
2019年5月8日、滋賀県大津市の交差点で、園児2人が尊い命を落とす痛ましい事故が起こりました。 保育園児を連れて保育士が散歩をしていたところ、直進中の軽自動車が、右折してきた車両と衝突。衝突の反動で、軽自動車が歩道に突…
さまざまな荷物を運ぶ宅配業者『佐川急便』を名乗る詐欺が横行しています。 詐欺の手口について、Twitterに投稿したのは、愛猫はポチ(@poti1974)さんです。 投稿者さんによると、佐川を名乗る人物からかかってくるの…
2019年5月8日に滋賀県の大津市で起きた、車2台の衝突に巻き込まれ保育園児2名の尊い命が失われた事故。保育園近くの琵琶湖へ散歩に行く途中の悲劇に、多くの人が心を痛めました。 同日に保育園側は記者会見を開き、園長らが声を…
2019年5月8日、滋賀県大津市で、保育士たちに引率されて散歩していた保育園児の列に車が突っ込み、園児2人の尊い命が犠牲になりました。 事故は、交差点で右折しようとした自動車と直進していた自動車が衝突した結果、うち1台が…
荷物を届けるため、街のあちこちの道をぬうように走る宅配のトラック。時には、人通りの少ない道で思いもかけない場面に遭遇し、人命を救助することもあるようです。 福島県いわき市で起こった出来事をご紹介します。 雨に打たれていた…
日本を訪れる海外の観光客は年々増え続け、2018年は過去最高の訪日観光客を記録しました。 日本という国に興味を持ち、実際に訪れてくれることは喜ばしいこと。その一方で、ある議論が沸き起こっています。 麺をすする音に不快感?…
2019年4月30日に天皇陛下(現・明仁上皇)が譲位されたことにより、皇太子の徳仁さまが新しい天皇陛下に即位され、雅子さまが皇后陛下になりました。 天皇陛下の即位と同年5月1日から始まった新しい時代『令和』に、日本中が華…
天皇陛下(現・明仁上皇)が譲位されたことで、2019年5月1日から新しい元号『令和』が始まりました。 およそ30年間続いた平成が幕を下ろし、迎えた新たな時代。皇太子の徳仁さまが新しい天皇陛下に即位され、雅子さまが皇后陛下…
2019年4月30日、退位礼当日賢所大前の儀や退位礼正殿の儀を執り行い、譲位された天皇陛下(現・明仁上皇)。 同年5月1日からは、皇太子の徳仁さまが新しい天皇陛下に即位され、雅子さまが皇后陛下になりました。 即位された天…
2019年4月30日、東京の皇居で天皇陛下(現・明仁上皇)が退位礼当日賢所大前の儀や退位礼正殿の儀を執り行い、譲位されました。 これにより、同年5月1日からは皇太子の徳仁さまが新しい天皇陛下に即位され、新しい時代『令和』…
1989年1月8日に天皇陛下が即位されて以来、およそ30年間続いた平成がいま終わろうとしています。 天皇陛下が譲位をされることで、2019年5月1日から新しい元号の令和が始まります。 同年4月30日午前、天照大神をまつる…
主に居酒屋やカラオケなどが繁華街の路上や店頭で呼び込みを行う、通称『客引き』。 通行人にしつこく付きまとったり、立ちふさがったりする強引な客引き行為が問題視され、風俗営業法の第22条で取り締まりが行われています。 しかし…
2019年4月8日に、東京都文京区にあるお茶の水女子大学附属中学校にご入学された、秋篠宮ご夫妻の長男である悠仁さま。 入学式では新入生を代表して宣誓を行い、大きな声で中学校生活の抱負を述べられました。 悠仁さま、お茶の水…
2019年4月28日に放送された、バラエティ番組『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)に、社会学者の古市憲寿さんが出演。 いろいろなジャンルの専門家が授業をするこの番組で、古市さんは『日本が不況から抜け出す方法』を解説し…
2019年4月19日、東京の池袋で悲しい暴走事故が起こりました。 87歳の男性が運転する乗用車のホイールが道路の縁石に接触し、その後、およそ150mを暴走。8人が負傷し母子2人の尊い命が奪われました。 運転手の年齢が報じ…
人の親切心や弱い気持ちにつけ込み、金品をだまし取る詐欺行為。 2017年には、外国人による「恵まれない外国の子どもを助ける募金」をかたった募金詐欺が日本各地で目撃され、ネットで話題になりました。 このカード、見たことあり…
「家族みんなで見てほしい」 「こんな時代だからこそ、見るべき動画」 NEXCO東日本が公開した動画に、多くの人が心を揺さぶられています。 父と母の卒業旅行 動画の主人公は、78歳を迎える高齢男性。運転歴48年という大ベテ…
2019年4月1日に、公表された新元号「令和(れいわ)」。約30年続いた「平成」が終わり、5月1日からは新しい時代が始まります。 明治、大正、昭和…近現代は、天皇の崩御によって元号が変わってきました。しかし、今回の改元は…
第19回統一地方選挙が、2019年4月7日と21日に行われました。 2016年に選挙権年齢が18歳に引き下げられてから、初めてとなった今回の統一地方選挙。 今回「選挙に参加すること自体が初めてだった」という、古街こむ(@…
近年、『多様性(ダイバーシティ)』という概念が世界中で広まっています。 多様性とは、幅広く異なる性質が存在すること。人種や国籍、セクシュアリティ、年齢などにとらわれず、いろいろな人が暮らしやすい社会を目指しているのです。…
2019年4月18日に投稿された、アジア人差別の瞬間をとらえた1本の動画が、Twitterで話題になっています。 映っているのは、ネットで動画を配信している韓国人のGiannie Leeさん。 ドイツでの撮影中、彼女は突…
厚生労働省の発表によると、2012年時点で462万人だった日本の認知症患者数は年々増加傾向にあり、2025年には、認知症の有病率は5人に1人になるともいわれています。 「もしも自分が、認知症になってしまったら…」 発症す…
「見習ってほしい」「名言」「カッコいい」 カッツェ(@zuttonemuritai)さんの祖母の『考え』が、幅広い世代から絶賛されています。 高齢者ドライバーに伝えたい 80歳も目前の年齢だという、カッツェさんの祖母。人…
働くパパやママを対象にした、川柳コンテスト『働くパパママ川柳』の入賞作品が発表されました。 10連休を控えた2019年ならではの句が目立った、今回のコンテスト。 ユーモアあふれるものからハートフルなものまで、個性豊かな句…
2016年4月14日に発生し、熊本県や大分県を襲った熊本地震。 産経ニュースによると、被害から3年が経った2019年4月現在、仮設住宅などでの生活を余儀なくされている被災者は、約1万7千人もいるといいます。 熊本地震から…
2019年4月1日に公表された、新元号『令和(れいわ)』。平成は4月30日で終わり、5月1日から新元号の元年がスタートします。 【SNS更新】「本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」であります…