妻の愛が奇跡を呼んだ! 86歳の発明家が作った洗濯物の生乾きを消すグッズ
筆者の家には幼い子供が3人いて、1日中洗濯機がまわりっぱなしです。 晴れの日はいいのですが、雨の日になると困ってしまうのが、生乾きのあの嫌な臭い…。 外に干せば臭いも気にならないし、日光に含まれる紫外線の殺菌効果があって…
grape [グレイプ] original
筆者の家には幼い子供が3人いて、1日中洗濯機がまわりっぱなしです。 晴れの日はいいのですが、雨の日になると困ってしまうのが、生乾きのあの嫌な臭い…。 外に干せば臭いも気にならないし、日光に含まれる紫外線の殺菌効果があって…
子供のおやつにはもちろん、お酒のつまみとしても定番である、スナック菓子。 コンビニエンスストアなどで、好きなお酒とスナック菓子を買って『家飲み』を楽しむ人も少なくないでしょう。 筆者は、ビールとスナック菓子の組み合わせが…
吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ…
おしゃれな朝食といえば、フレンチトーストを思い浮かべる人も多いでしょう。 しかし実際作るとなると、卵液に浸して冷蔵庫で冷やしたり、フライパンで焼き目を付けたりと、余裕のある時にしか作れないレシピですよね。 何かと手間がか…
犬を飼っている人は抜け毛対策に苦労しますよね。換毛期には特に念入りにブラッシングするという人も多いでしょう。 では、どのようなアイテムが抜け毛対策に有効なのでしょうか。 東京都昭島市のペットホテル・トリミング店『Swee…
突然ですが、みなさんは『コンブチャ』をご存じでしょうか。 コンブチャは、『紅茶キノコ』ともいわれるお茶の一種で、紅茶に菌種と砂糖を加えて発酵させて作るドリンク。読み方は一緒でも昆布茶とは別物です。 美容に詳しい海外セレブ…
子供にとって一大イベントである、クリスマス。 特に子供たちが待ち遠しく思っているのは、クリスマスの日にもらえるプレゼントです。 その年を『いい子』に過ごしていた子供には、12月24日のクリスマスイブの夜にサンタクロースが…
みなさんは目薬を使用しますか。最近では目のかすみ、疲れ、ドライアイ用など、さまざまな目薬が販売されています。そのほか、医師から処方される目薬もありますよね。 では、目薬はどのように保管すればいいのでしょうか。 目薬の大手…
しっとりと柔らかく、チーズの風味が広がる『北海道チーズ蒸しケーキ』。 山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)のロングセラー商品として有名です。 そのまま食べてもおいしいのですが、実は『北海道チーズ蒸しケーキ』の特徴を最大…
だんだんと寒くなり、冬が近付いてくると食べたくなるのは、温かい食べ物ですよね。 冬は年末年始のイベントなどで何かと忙しい季節なので、できるだけ簡単に作れるものだと助かります。 そんな時にぴったりのレシピ『ごま豆乳ポトフ鍋…
とんかつや焼きそばなど、いろいろな料理に使われるソース。 しかし、ソースとひと言でいっても、中濃ソースにウスターソース、さらには焼きそばソースなど、複数の種類がありますよね。 ソースの種類や定義、おすすめの使い方について…
冬の果物といえば、ミカンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 簡単に剥けて、手軽にパクパク食べられるので老若男女に人気ですよね。 みんなが大好きなミカンですが、せっかく楽しみにして食べたのに、たまに「甘くないな……
寒い時期になるとよく目にするようになるのが、カメムシ。 触ったりつかんだりすると強い臭いを発するため、捕獲するのもひと苦労しますよね。そのため、カメムシが屋内に入ってこないようにしたいところ。 では、どのような工夫をする…
近年ブームとなっている台湾グルメ。中でも人気を集めているのが、魯肉飯(以下、ルーローハン)です。 ファミリーレストランのメニューに登場したり、レトルト商品として発売されたりしているので、食べたことがある人もいるかもしれま…
冬は行事が多く、家族や友人と一緒にお酒を飲んで楽しむ機会が多くなりますよね。 特に、クリスマスや年末は「普段よりも少しだけ、おしゃれなお酒を買って贅沢したい!」と、ワインの購入を考える人もいるでしょう。 ちょっと特別な気…
「今日の献立はあと一品、副菜を用意したい」という時に便利なのが、もやし。 物価高騰により食費が上がりがちな昨今、低価格で買えるもやしは家庭の強い味方ですよね。 そんなもやしを使ったレシピを、味の素株式会社(以下、味の素)…
サンドイッチのように手軽でおいしく、持ち運ぶのも便利な山崎製パン株式会社(以下、山崎パン)のロングセラー商品である『ランチパック』。 味のバラエティが豊富で選ぶのも楽しく、定期的に食べるという人も多いのではないでしょうか…
便利なシステムが多数導入され、サインレスで済む手続きが増えた昨今。とはいえ、役所関係や仕事の書類などで印鑑の出番はまだありますよね。 印鑑を使う時には朱肉が必要ですが、印鑑ケースに付属している小さな朱肉は、インクが付きづ…
冷えると白く固まってしまう、ハチミツ。常温保存が基本ですが、うっかり冷蔵庫に入れてしまったり、気温が下がったりして、固まったらどうすればいいのでしょうか。 固まったハチミツを元に戻す方法を、『サクラ印のハチミツ』で有名な…
人気の炭酸飲料『コカ・コーラ』にまつわる都市伝説を意味する『コークロア』という言葉を知っていますか。 例えば、『コカ・コーラ』のレシピは門外秘守で、金庫に厳重に保管されているといったものです。かつて筆者は取材したことがあ…
料理中にうっかり指先を切ってしまった時や、子供が転んで擦り傷を作った時などに、あると助かる絆創膏。 やんちゃ盛りの4歳の息子がいる筆者は、先日、絆創膏を買い足すためにドラックストアの『マツモトキヨシ』に足を運ぶと、見慣れ…
湯を注ぐだけで簡単に作れるカップスープ。手軽な上においしく、忙しい時には助かる商品ですよね。 スープとして飲むのも十分おいしいですが、ひと味違った楽しみ方ができれば嬉しいと思いませんか。 数多くのカップスープ商品を発売し…
フレンチトーストを作りたいと思っても、下準備や焼く作業が面倒に感じたことはありませんか。 食品メーカーの江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)のウェブサイトでは、同社の人気商品の『プッチンプリン』を使用して作る、フレンチトー…
ドーナツといえばお馴染みの、『ミスタードーナツ』。『ミスド』の相性で親しまれ、大人にも子供にも大人気のドーナツ店ですよね。 実はミスタードーナツのウェブサイトで『おうちでアレンジドーナツ』という、ドーナツのアレンジレシピ…
焼き鳥で人気を誇るメニューである、鶏つくね。口に入れた瞬間のふわっとした食感に、お肉の旨みがギュっと凝縮されて、たまらない一品です。 タレや塩だけでなく、卵黄やチーズ、ポン酢といったソースと合わせてもおいしいところが魅力…
みなさんは、牛乳だと思って手に取ったパック商品に、『乳飲料』と記されているのを見たことはないでしょうか。 これは牛乳なのか、それとも牛乳とは異なる別の飲料なのか気になるところですよね。 本記事では、『乳飲料』とはなんなの…
吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ…
煮てよし、炒めてよしの常備野菜として愛されている玉ねぎ。 できることなら食材を余すことなく使いたいところですが、玉ねぎの皮は特に使い道がなく、捨てる人も多いでしょう。 そんな玉ねぎの皮には、ケルセチンという成分が含まれて…
最近はどの家にも内風呂があるので、「一度も銭湯に行ったことがない」という人もいるかもしれません。 しかし、スパ施設や温泉に行くとみんなが入る大きなお風呂が備わっています。そこでは銭湯と同様にマナーを守らなければなりません…
トイレの水を流すレバー、あるいはボタンには大・小の区別があります。みなさんはこのレバーをなんとなく使っていませんか。 正しい使い分け方を、トイレ、手洗器などの衛生陶器の最大手メーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO…