調味料

「調味料」に関する記事一覧ページです。

そうめんのアレンジ

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…

ライフスタイルBy - エニママ

冷たいそうめんが恋しくなる、暑い季節。 「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。 そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です! ごまの香ばしさとピリ辛のラー油の組み合わせがク…

『うどんスープ』の写真

ヒガシマル直伝! 『うどんスープ』のじゃない使い方に、目からウロコ

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

粉末つゆの素である『うどんスープ』は、熱湯に溶かすだけで簡単にうどんのつゆが作れるという便利な商品です。 しかし、『うどんスープ』は単にうどんのつゆだけでなく、調味料としても使えることを知っていますか。 販売元であるヒガ…

洗濯するイメージ写真

洗濯機に入れたらサビる? 電気店の注意喚起に「怖い」「納得した」

ライフスタイルBy - grape編集部

衣類やタオルをふわっとさせたい時に使う、柔軟剤。 中には、「香りが強すぎる」「肌に合わない」という人もいるでしょう。 そこで近年、ネットで注目を集めているのが、お酢を柔軟剤の代わりに使うという方法です。 しかし、電気店を…

カレー卵焼きの写真

味見した息子が大絶賛! 玉子焼きに入れたのは…「その発想はなかった」

ライフスタイルBy - エニママ

お弁当の定番おかず、玉子焼き。 甘い派、だし巻き派、具入り派など、家庭によってさまざまな味付けがありますよね。 いつもの玉子焼きに少し変化が欲しいと思っていた時、スパイスメーカーのエスビー食品株式会社(以下、エスビー)の…

そうめんつゆ

まだめんつゆだけで食べてる? びっくりするそうめんのアレンジに「意外にうまい」

ライフスタイルBy - エニママ

暑くなってくると、そうめんを食べる機会が増えてきますよね。 とはいえ、「毎回同じめんつゆでは、さすがに飽きてしまう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そんな時に筆者が見つけたのが、ヤマキ株式会社(以下、ヤマキ…

お好み焼きの写真

「お好み焼きの上でかつお節がユラユラと揺れる」 理由をかつお節の老舗に聞いてみた

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

お好み焼きを作った際、仕上げにかつお節をかける人は多いでしょう。その際、かつお節がゆらゆらと揺れますね。 このかつお節の動きはなんだか不思議だと感じませんか。 なぜ、かつお節は踊るような動きをするのか、有名なかつお節メー…

タルタルソース作りの写真

卵を電子レンジでチンして? 作ったものに「え、知らなかった」「早速やる!」

ライフスタイルBy - grape編集部

カツなどの惣菜にのせるだけで、また違った味わいを楽しむことができる調味料が、タルタルソース。 企業が販売する市販品はもちろんのこと、マヨネーズやゆで卵で自分好みのものを作り、使うことも可能です。 はずき(hazuki_k…

手作り味噌のカビは大丈夫?カビの見分け方や原因、対策を解説

手作り味噌はカビが生えても食べられる?カビの見分け方や対策を解説

ライフスタイルBy - grape編集部

手作り味噌にカビが生え、「今までの苦労が水の泡になってしまった」とショックを受けた経験がある人もいるのではないでしょうか。 味噌は塩分濃度が高いため、カビが生えにくい食品です。カビだと思ったものが「実はカビではなかった」…

『クレイジーソルト』の写真

開封したら、常温?冷蔵? 正解に「ウソでしょ!?」「知らなかった」

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

『クレイジーソルト』は、日本緑茶センター株式会社(以下、日本緑茶センター)が輸入販売しているハーブ&スパイスの調味料です。 ひと振りするだけで、塩気だけでなくハーブやスパイスの風味も加えることができるので、重宝している人…

調味料の写真

ガラス瓶タイプの調味料、購入時に貼ってある『密封用シール』は捨ててもOK?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スパイスなどのガラス瓶に入った調味料は、未開封の状態だと、銀色のシールや白い紙などで封がされていることがあります。 この『封』をしているシールや紙は、剥がした後に捨ててもいいのでしょうか。 また、開封後はどのように保管す…

岩崎ファームが紹介した、オクラとミョウガの酢漬け

農家おすすめの『夏の常備菜』に「いいこと聞いた!」 袋に入れて、24時間後…

ライフスタイルBy - grape編集部

全国各地で気温の高い日が増えてきた、6月中旬現在。暑い日には、さっぱりとしたものが、より一層おいしく感じられますよね。 同月13日、野菜や果物などを生産し、販売している有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)がXアカウ…

石碑の画像

歩道にポツンと建てられた石碑 よく見ると…「なんだって!」「知らなかった」

トレンドBy - grape編集部

街には、いたるところに看板や貼り紙といった、情報があふれています。 一つひとつをしっかりと読んでいては、前に進めないため、人は無意識に必要な情報のみを取捨選択しているでしょう。 しかし、『捨てた』情報の中に、実は興味深い…

砂糖で作った『花の弁当』の写真

料理のプロが『弁当』を作ると? まさかの中身に「目を疑った」「どういうことなんだ…」

トレンドBy - grape編集部

私たちが健やかに生活するには、食事は必要不可欠。得手不得手はあれど、多くの人が自宅で料理をしているでしょう。 日常生活において身近な家事ですが、修行を重ねて高いスキルを得た人は、晴れて『プロの職人』になることができます。…

砂糖

「毎回叩き割ってる…」 『ガチガチ砂糖』をほぐす裏技に「早く知りたかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

塩や砂糖のような調味料は、容器の中で固まってしまっていることがあります。スプーンで崩そうとしてもなかなかほぐれず、困った経験がある人も多いでしょう。 本記事では、そのような時に役立つ裏技を紹介します。 砂糖と塩が固まる原…

塩こうじ玉子焼きの写真

玉子焼きに小さじ2杯入れたのは? 「家族がハマった」「冷めてもしっとり」

ライフスタイルBy - エニママ

弁当のおかずの定番といえば玉子焼き。 シンプルな料理ですが、砂糖、塩などの調味料は微調整が難しく、味がなかなか決まらないこともありますよね。 本記事では、調味料1つでおいしい玉子焼きが作れるレシピを紹介します。 塩麹の玉…

かつお節の写真

これは役立つ! だしのプロが教える『おいしいだしを取るためのコツ』とは?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

だしを取るのは和食の基本といわれます。 かつお節や昆布でだしを取ることが多いですが、その際、お湯は先に沸騰させたほうがいいのでしょうか。 なんとなくお湯を沸かしたほうが、だしの成分がよく煮出せるような気がする人もいるかも…

手作りめんつゆ

冷蔵庫開けたら…めんつゆがない! そんな時は自家製『濃縮めんつゆ』にチャレンジ

ライフスタイルBy - grape編集部

暑くなってくると、ササッと食べられるうどんや、そうめん、そばといった麺類を食べたくなるでしょう。 いざ食べようとしたら「めんつゆがない!」という、シチュエーションになったことがある人もいるかもしれません。 そんな人は、こ…

『チューブタイプのスパイス』の写真

余りがちなチューブからし ハウス食品が教える『使い切りの目安』

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ワサビやカラシなど、使いやすくて便利なチューブタイプのスパイス。 商品にもよりますが、一般的に未開封の状態であれば『賞味期限』は約1年としているものが多くあります。 しかし、開封後はどのくらいの期間を目安に使い切るといい…

マヨネーズで作る! キユーピーが教える簡単デザートに「家族が喜んでくれた」

ライフスタイルBy - エニママ

ブロッコリーや、ゆで卵には欠かせないマヨネーズ。 サラダにかけるなどして、そのままの味を楽しむ人は多いでしょう。 筆者が「たまには違った使い方はできないか?」と思っていた時、キユーピー株式会社のウェブサイトで予想外のデザ…

サラダクラブが紹介した、『キャベツのおかか和え』

「あと一品」にパパッと作れる! スーパーの袋入りのキャベツに加えたのは…?

ライフスタイルBy - grape編集部

仕事や子育て、さまざまな家事などをこなしながら、日々の献立を考えるのは大変ですよね。 「あと一品、副菜が欲しいけれど、何も思い付かない…」なんて、頭を抱えてしまう日もあるでしょう。 そんな時に助かる、簡単おかずのレシピに…

お弁当の写真

白だしとポン酢を『1:1』で… 作ったおかずに「やってみる」「すごくおいしそう」

ライフスタイルBy - grape編集部

家にある野菜を炒めるだけで一品できるのが嬉しい、野菜炒め。 簡単にできるだけでなく、ボリュームや栄養も満点なため、よく作るという人は多いでしょう。 おぺこやん(@opeko9618)さんは、ある日のお弁当に、野菜炒めを入…

マヨネーズ使い切り

マヨネーズの容器を半分に… 最後まで使い切る方法に「この手があった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

サラダやサンドイッチなど、いろいろな料理に使える便利な調味料、マヨネーズ。 多くの製品は、プラスチック製のチューブ容器に入っていますが、最後まで使い切るのが難しいと感じたことはないでしょうか。 残り少なくなったマヨネーズ…

page
top