
陳列棚にたくさん置かれていたのは? 北海道のコンビニに「マジで神」「本州でも売って」
トレンド飲食店の定食メニューやおつまみとして定番の、ホッケ。実は大まかに2種類に分けられることを知っていますか 1つは、ロシアの冷水域で獲られやすい、縞ホッケ。皮が縞模様になっているのが特徴です。 脂ノリがよくて、柔らかい身質で…
grape [グレイプ]
「北海道」に関する記事一覧ページです。
飲食店の定食メニューやおつまみとして定番の、ホッケ。実は大まかに2種類に分けられることを知っていますか 1つは、ロシアの冷水域で獲られやすい、縞ホッケ。皮が縞模様になっているのが特徴です。 脂ノリがよくて、柔らかい身質で…
新鮮な魚介類をはじめ、ラーメンやジンギスカンなどさまざまなご当地グルメを楽しめる、北海道。 道内屈指の観光地である函館市では、個性的でおいしい『北海道グルメ』が味わえます。 中でも、コンビニエンスストア『ハセガワストア』…
日本各地が記録的な豪雪に見舞われた、2025年2月。 除雪車が必要なほど雪が積もった道はもちろん、数cmの積雪で済んだ地域も、足元には注意が必要です。 柔らかな新雪はまだ歩きやすいのですが、凍結後はケガや事故の可能性が跳…
寒い季節には、あたり一面が真っ白になる、雪国。 北海道などの降雪量の多い地域では、雪の深さが1m以上になることもあるそうです。 大雪に立ち向かう馬 北海道の帯広市で、124cmもの積雪を記録した、2025年2月4日。 馬…
お湯で溶かすだけで飲める、粉ミルク。 赤ちゃんがヤケドしないように、適切な温度になるまで冷ます必要があります。 母親のアイディアに「素晴らしい」 2025年2月9日、3人の子供を育てる母親の、nasu(@nasu_771…
2025年2月10日現在、『第75回さっぽろ雪まつり(以下、さっぽろ雪まつり)』が開催中の、北海道札幌市。 道内屈指のイベントということもあり、会場にはたくさんの観光客が来場するなど大きな盛り上がりを見せています。 です…
雪が降ると、街や公園などで作られる、雪だるま。 寒さが厳しい冬でも、雪だるまを見ると温かい気持ちになりますよね。 道端で見かけた雪だるまが? 「ふと横を見たら変な声が出たわ」 2025年2月7日、こんなコメントを添えて、…
もちろん個体差はありますが、犬は昔から雪遊びを好む動物といわれています。 どれだけ雪が積もっていても、モフモフな体毛で寒さを弾き飛ばしているのでしょうか。元気に外を駆け回る姿には、飼い主も驚かされますよね。 雪遊びを満喫…
飛行機の国内線に乗ると、たいていの場合、ドリンクのサービスがあります。 コーヒーやお茶など、自分の好きなドリンクを選ぶことができますが、Naotaka Sato(@music_and_trip)さんは、飛行機に乗った瞬間…
「ハートの形のシマエナガが撮れました」 そんな言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、北海道十勝郡で風景や野生動物を撮影している、北のキャメラ(@kitano_camera)さんです。 写っていたのは、主に北海道に生…
「おとぎ話のような景色に出会った」 2025年2月2日、Xにこのようなコメントとともに1枚の写真を投稿したのは、@Kenichi_Wiz_さんです。 北海道美瑛町を訪れた投稿者さんは、なんとも美しい光景を目にしたのだとい…
日本列島に今シーズン最強の寒波が到来している、2025年2月5日現在。 北海道帯広市では、同月4日午前9時までの降雪量が、国内観測史上最大の120センチに達しました。 帯広市の住人、車があるはずの場所に… 同市に住む@t…
2025年2月4日、北海道の十勝地方を中心に、記録的な大雪が降りました。 北海道帯広市では、同日午前9時までの12時間に120cmに達する降雪量を記録。統計が始まってから、全国最多の数字となりました。 大雪による市民の生…
2025年2月4日、北海道札幌市で『第75回さっぽろ雪まつり(以下、さっぽろ雪まつり)』が開幕しました! 『さっぽろ雪まつり』は例年、同市で行われる、雪と氷の祭典です。 話題の人物やものをモチーフに作られた雪像は、毎回注…
日頃から、大人と子供の洋服を作っている、Areu(@TwilightHummer)さん。 緑色の巾着を作り、自身のXで公開したところ、反響が上がりました。 Areuさんが作った巾着とはどのようなものだったのでしょうか。見…
豪雪地帯の冬は、雪かきが欠かせません。 ほかの地域では大概の場合、雪をスコップで道の端に寄せておけば済むでしょう。 しかし、豪雪地帯だと機械の力で、一気に雪を移動させないと間に合わないことが多いようです。 便利な一方、力…
「これはもはや最終形態」 2025年1月21日、そんなコメントとともに、Xで北海道の風景を投稿したのは、@teshikaga_tvさん。 写真には、10万件を超える『いいね』が集まり、話題となりました。 ある日、投稿者さ…
愛犬を自由に遊ばせることができる、ドッグラン。 施設の中を元気よく走り回る愛犬を見れば、飼い主も嬉しいでしょう。 ドッグランに来た愛犬が… 「あの…ここドッグランなんですけど…」 こんなコメントとともに、Xに写真を公開し…
北海道札幌市在住の@X_584さん。 2025年1月9日に、北海道の中でも「雪が多い地域」といわれている、岩見沢市を訪れました。 温泉施設の前を通りかかった際、雪に『IN』の文字と温泉マークが書かれた『雪の看板』を目撃。…
2025年1月20日は、『シマエナガの日』。 2019年、日本記念日協会によって記念日に認定されてから、毎年同日、ネット上は多くのシマエナガ好きでにぎわうようになりました。 シマエナガが、まるで飛行機のような姿に? to…
早朝の街は、まだ暗く、静まり返っています。 しかし、誰もいないつもりで歩いていると、思わぬ遭遇があることも…。 北海道の早朝 座り込んでいたのは? 冬の北海道で撮影した動画をTikTokで公開したのは、たっくん(takk…
降雪量の多い、いわゆる『雪国』に住む人にとって、冬の除雪作業は避けられません。 ライフラインを守るためにも欠かせない作業ですが、重労働のため高齢者などの家では自ら行うのが難しいでしょう。 そんな人々の心強い味方が『除雪業…
降雪量の多い地域を指す言葉、『雪国』。 日本の『雪国』といえば、北海道を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 北海道の駐車場で見かけた『入り口看板』が? 2025年1月9日、北海道札幌市在住の@X_584さんが、X…
プチプチとした食感と塩気が特徴の、イクラ。 ご飯のお供やお酒のおつまみとして食べてもおいしいですよね。 北海道産イクラなのに『食べられません』のワケが? ある日、筆者が「鍋を食べたい」とリクエストすると、妻が北海道物産展…
雪が降ると、街のあちこちで、かわいらしい雪だるまを見かけることがあるでしょう。 丸い形を2つ重ねたシンプルなものが定番ですが、中には雪を固めて動物やキャラクターの雪像を作る人も。 2025年1月現在も、全国各地のアーティ…
新年を迎えると、多くの参拝客が寺社仏閣を訪れます。 忙しい時期、ふと周囲を見渡すと、人間以外の訪問者が見つかることもあるようで…。 神社を訪れたレアな客 北海道釧路市で、神社の神主を務めているゴーフミ(@gofumi3)…
新鮮な食材や、地域に伝わる調理法で作られる、ご当地グルメ。 旅行や出張などで地方に訪れた時に食べたくなる人も多いでしょう。 北海道のスーパーで売られていたのは? 「バカにできないご当地グルメ」 2025年1月10日、咲来…
「決定的な瞬間が撮影できた」 こんなひと言を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、北海道で風景や野生動物を撮影している、北のキャメラ(@kitano_camera)さん。 北海道内に生息する野鳥の、シマエナガのある瞬間を…
「青空へつながる雪と氷の世界」 そうひと言を添えて、写真家のことり(@kosan_055)さんは、北海道千歳市で開催された『千歳・支笏湖氷濤(ちとせ・しこつこひょうとう)まつり』で撮影した写真をXに公開しました。 『氷の…
スーパーマーケット(以下、スーパー)では、特定の曜日や日にちに特売日を設けることがあるでしょう。 商品が値引きされたり、ポイントが上がったりするなどサービスの内容は、店によってさまざまですよね。 2025年1月上旬、北海…