![街灯の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/09/106668_main01-240x184.jpg)
「ピースしてるものは初めて見た」 村の街灯に「笑った」「羨ましい」
トレンド商店街などの道端に立つ『街灯』。 素朴なものからおしゃれなものまで、幅広い種類のデザインがありますよね。 地域によっては、ご当地ならではの『オリジナル街灯』を設置するところもあるようです。 街灯がピースしている…? 「ピ…
grape [グレイプ]
「北海道」に関する記事一覧ページです。
商店街などの道端に立つ『街灯』。 素朴なものからおしゃれなものまで、幅広い種類のデザインがありますよね。 地域によっては、ご当地ならではの『オリジナル街灯』を設置するところもあるようです。 街灯がピースしている…? 「ピ…
観光地として高い人気を誇る、北海道。 中でも、魚などのおいしいグルメは、北海道観光の目玉の1つといえます。 根室産のサンマに驚きの声 北海道札幌市に住む@sapporolife2021さん。 2024年8月28日、鮮魚店…
豊かな自然とおいしいグルメで観光地として高い人気を誇る、北海道。 道庁所在地である札幌市をはじめ、ラベンダー畑が美しい富良野市、歴史好きにはたまらない函館市など、多くの見どころがあります。 しかし、最北端の都道府県である…
2024年のお盆は8月13~16日。 帰省や行楽に出かけた人のUターンラッシュで、同月17日は公共交通機関が混み合いました。 北海道の千歳市と苫小牧市にまたがる、新千歳空港も利用客の対応に追われる中、トラブルが発生して保…
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、夏の厳しい残暑も秋の彼岸の頃には落ち着き、徐々に秋らしくなる…というのは、今や昔の話。 記録的な猛暑が続く日本では、秋の彼岸である9月20日頃にも、ほとんどの地域で真夏のよう…
北海道は、雄大な自然に囲まれた地域。 自然にあふれた場所だからこそ、さまざまなジャンルのグルメであふれているのでしょう。「北海道といえば、おいしい食べ物だ」と考えている人も少なくありません。 北海道札幌市に住む@sapp…
かつて、北海道の帯広駅から十勝三股駅までを結んでいた、士幌線(しほろせん)。 1987年に全線が廃止されましたが、駅や線路など、いくつかの施設は保護団体により、守られています。 R.Münchener(@pax_miya…
菓子メーカーの石屋製菓株式会社が販売する、北海道土産の定番である洋菓子『白い恋人』。 サクサクとした軽い食感と、優しい甘味が特徴で、高い人気を誇っています。 自宅で保管していた『白い恋人』が… 北海道に行った、武ぐし(@…
あなたは、近所の人とコミュニケーションを取っていますか。 回覧板を回したり、たまたま居合わせたりした時などに、会釈や会話をする人もいるでしょう。 良好な関係を築けると、困った時に手を貸してくれるかもしれません。 北海道東…
もしも、身の周りの草むらからガサガサと音がしたら…。 得体の知れない何かが自分の近くにいると思うと、ゾッとして身構えてしまう人が多いのではないでしょうか。 北海道で酪農をしている、よしだ(@yoshidach2022)さ…
車で道路を走っている時、不思議なものが落ちているのを見たことはありませんか。 片方だけの靴、軍手、ハンカチ…など「なぜ、そこに?」といいたくなるようなものもあるでしょう。 北海道で暮らす、すず(@suzuma555)さん…
『ドッペルゲンガー』という言葉があるように、世の中には似た顔を持つ人が複数存在しているといいます。 あなたも一度は、他者の顔を見て「初めて会うはずなのに、どこかで顔を合わせた気がする」と不思議な感覚を覚えた経験はあるでし…
商品の種類が豊富で、食べたいものが何かしら見つかる、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)。 昨今では、作り立てのおいしさも届けようと、弁当やパンなどの店内調理に各コンビニが取り組んでいます。 北海道のコンビニに羨望の眼…
数量限定や、地域限定といった、なかなか手に入らないものに出会うと、購買意欲を掻き立てられるものです。 タイミングを逃したり、うっかり忘れたりして買いそびれてしまった時には「あの時買っておけばよかった…」と後悔の気持ちでい…
北海道の民芸品として知られる『木彫りのクマ』。 かつては北海道土産の定番で、多くの家に飾られていましたが、2024年現在では、見かける機会も減ってきました。 マクー(@yonasawa)さんは、そんな木彫りのクマを自宅に…
日本の最北端に位置する都道府県であり、凄まじい降雪量から『雪国』と称される、北海道。 この地で暮らす人たちは、日常生活すら困難になるほどの大雪被害を受けながらも、大型イベント『さっぽろ雪まつり』を開催するなど、雪と共存し…
広大な土地と豊かな自然、新鮮な魚介類などのさまざまな魅力を誇る、北海道。 そういった、きらびやかなイメージがある一方で、忘れてはならないのが冬の過酷さ。冬になると、鼻水すら凍り付くほどの極寒が襲いかかります。 1998年…
ベトナム在住のYoshiki Kuraki(@yokuraki)さんは、ある日、業務用のスーパーマーケットで気になる品物を目にしました。 それは、納豆。日本ではお馴染みの食品ですが、ベトナムやタイといった一部の国を除き、…
2023年11月下旬、X(Twitter)上で、あるハッシュタグが話題になりました。 そのハッシュタグとは『#二度と撮れない画像を貼れ』というもの。 さまざまな条件が重なって撮れた、自分にとっての奇跡の1枚を、多くのネッ…
あまりにも大きな野菜や果物などを手に入れた時、記念としてサイズが分かる写真を撮りたくなるもの。 メジャーで測っている最中の写真もいいものですが、より視覚的に分かりやすい、比較対象を横に置く方法もあります。 いたやん(@i…
旅行の醍醐味といえば、その地ならではのおいしいグルメ。 観光地を巡り、特産品や新鮮な食材を生かした一品を口にすると、いつもとは異なる地に訪れた実感が増すものです。 北海道旅行中にラーメン店を訪れたら… マナリス(@man…
秋になると、森や山に発生する、多種多様なキノコ。 人間が食べられるおいしいキノコもあれば、美しい見た目をしたものもあります。 人気のキノコ『ベニテングダケ』を発見! 北海道札幌市にある、国営滝野すずらん丘陵公園は、季節に…
日本では北海道にのみ生息する、野生動物のヒグマ。 豊かな自然を代表する存在でもありますが、近年は市街地でヒグマの出没が相次いでおり、農作物や家畜、人に被害を与える事故も発生しています。 北海道庁では、ヒグマによる事故を未…
保育園や幼稚園で行われる、農作物の収穫体験。 野菜の収穫後は、給食やおやつの時間に食べたり、家に持ち帰ったりすることができます。 自分で収穫した新鮮な野菜を味わうことで、子供たちに食への関心や、農家への感謝の気持ちが芽生…
まだまだ厳しい暑さが続きそうな、2023年8月中旬。 店には熱中症対策グッズが並び、今も涼しさを求めている人がたくさんいるでしょう。 しかし、日本で最も北に位置する北海道は、すでに夏が終わりかけている様子…。 北海道に住…
日本語は、ひらがなとカタカナ、漢字の3種が組み合わさることで成り立っています。 中でも難しいのは、やはり漢字。非常に種類が多い上に、特殊な読み方をするものや、日常生活ではめったに目にしないような難読漢字もあるため、大人で…
慣れないスーツに身を包み、説明会や選考に挑む就職活動では、心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう。 そんな時、人の優しさに触れると嬉しくなるものです。 北海道で就職活動をしている、しの様(@ON_2310_NO)さんは…
7月下旬から8月いっぱいは、夏休みシーズン。 まとまった休日を生かして、旅行に出かける人も多いのではないでしょうか。 そんな中、一人旅研究会(@keionoteio)さんがTwitterに投稿した写真が、「旅に出たくなる…
みなさんは、さまざまな理由で保健所に保護され、健康状態が回復してから里子に出されるペットがいるのをご存知でしょうか。 保護されたペットが再び人のもとへ行くまでには、涙ぐましい物語が展開されていることも。 北海道でトリマー…
多くのお店では、看板やのぼりを設置しています。 それらは、ひと目でなんのお店なのかが分かるようにする目的で置かれているでしょう。 しかし、北海道総大将(@spechan212)さんがTwitterに投稿したのぼりは、ひと…