
ティッシュを食べてしまう人へ企業がピシャリ 「正論すぎて何もいえない」
ライフスタイル花粉のシーズンになると、一般的なティッシュペーパー(以下、ティッシュ)よりも、しっとりと柔らかい保湿ティッシュを使う人が多くなります。 そんな中、保湿ティッシュを舐めると「甘い」という情報が一部報道で取り上げられ、『ネピ…
grape [グレイプ]
「注意喚起」に関する記事一覧ページです。
花粉のシーズンになると、一般的なティッシュペーパー(以下、ティッシュ)よりも、しっとりと柔らかい保湿ティッシュを使う人が多くなります。 そんな中、保湿ティッシュを舐めると「甘い」という情報が一部報道で取り上げられ、『ネピ…
家などの固定電話に、突然『三井住友銀行』を名乗る電話がかかってきて、自動音声で名前や生年月日を聞き出そうとする詐欺行為が発生しています。 三井住友銀行のウェブページでは、注意を呼び掛けています。 自動音声には従わない 三…
「コンビニのトイレで血を吐いた」 突然こんな電話が息子さんや娘さんからかかってきたら、慌ててしまいますよね。 事件や事故に巻き込まれたのか、救急車を呼んだほうがいいのかなど、不安で頭がいっぱいになってしまうもの。 しかし…
子どものころ、「困っている人がいたら、助けてあげよう」と教わったことでしょう。優しい心を持って誰かを思いやることは、とても素敵なことです。 しかし、時にはそういった『善意』を利用しようとする人もいます。 ある女性がTwi…
冬は、暖房器具をたくさん使う季節。 「火事にならないように」と家電の電源に気を付けていたとしても、意外な物が原因で火災になることも…。 そんなものが原因で火災に? 自宅に帰宅した時、異臭に気が付いた1人の女性。 「火事!…
荷物が届く日を事前にメールで連絡してくれたり、不在票の代わりにメールでお知らせしてくれたりといった、宅配業界のサービス。 便利になる一方、宅配業者を名乗る詐欺のメールが増えているとして、佐川急便が注意喚起をしています。 …
ナンバーロック付きの金庫をよくホテルなどで見かけますが、「使用する時には注意が必要だ」と分かる海外の動画をご紹介します。 ロックしても開いてしまう ナンバーロック付きの金庫は、貴重品を入れた後に自分で任意の番号を設定し、…
東京の都心部では雪がほとんど降らないため、雪国出身の人から対策不足を指摘されることがあります。 2018年1月22日に大雪が降った際には、雪国出身の人が投稿した「何より都心部で雪が降ると怖いのは、準備不足を自覚していない…
愛知県警察(@AP_seian)が、Twitterで「こんなのが届いても、相手にしないでください」と注意喚起しています。 まさか、警察官にまで? 見た人からそんな声が上がった投稿がこちら。 またこんなのが来ました。警察官…
家電や電源タップなど、コンセントを長い間差し込んだままにしている人は少なくないことでしょう。 「いつも使うから、いちいち外すのは面倒だし…」という気持ちは、とてもよく分かります。また、コンセントが手の届きにくい場所にある…
「どうか、通販でのサプライズプレゼントはお止め下さい」 通販業務の下請けを担当している従業員の呼びかけが、ネット上で拡散されています。 従業員いわく、通販会社でサプライズ用に商品を購入した場合、高確率でトラブルにつながっ…
人に注意をするのは、難しいものです。「迷惑な人を注意したら、怒りを買って危害を加えられてしまった」という、逆恨みの事件は多々あります。 千葉如水(@Josuicp)さんの友人も、注意したことから大変な目に遭った1人。 千…
栄養が豊富なビワは、昔から日本でよく食べられている果物の1つ。また、果肉だけでなく葉や種子にも栄養が含まれているとして、ネット上には関連商品が出回っています。 しかし、ビワの種子には天然の有害物質が含まれているとして、2…
ゆきんこ(@tntnlemon)さんの自宅に届いた、1通のハガキ。 そこには、こう書かれていました。 著作権を侵害しているため、あなたを訴える準備をしています。 「あなたは著作権を侵害している」という架空請求のハガキが!…
視覚障がい者に役立ちそうな情報などをTwitterに投稿している、広報かえるくん(@SPkaeru)さん。 盲導犬について『あるお願い』をしたところ、多くの共感を得ています。 いきなり目隠しするのと一緒 視力が極端に悪い…
最近、配達員の仕事を始めたという、下(@shimosan0410)さん。仕事をするうえで『気になったこと』について、自身のTwitterに投稿しました。 つづられていたのは、利用者への切実な『お願い』でした。 「マンショ…
愛しあっているのなら、0.03m/m離れなさい。 広告賞も受賞した、あるコンドームメーカーの名キャッチフーレズです。 男女が愛のコミュニケーションを図る上で、コンドームの着用はエチケット。しかし、中にはあれこれ理由をつけ…
ネット上で簡単に買い物ができるようになった現代。便利になった反面、さまざまなトラブルも報告されるようになっています。 その1つが不正に入手した情報で、アカウントにアクセスされてしまう『不正アクセス』の問題です。 不正アク…
ものを即座にくっつけることができる『瞬間接着剤』。壊れたものの修復や工作など、さまざまな場面で使用されています。 瞬間接着剤を販売しているセメダインが、ある注意喚起を行い、話題です。 使用方法を正しく守って セメダイン(…
「日本郵便を装った不審なメールが送信されている」と、日本郵便が注意喚起を出しています。 メールの特徴 不審なメールの特徴として、日本郵便は以下の5つをあげています。 ・添付ファイルを印字し、最寄りの郵便局への問合せを求め…
雨の日の駅構内。階段やエスカレーターで、前を歩いている人の傘の先端が当たりそうになった…。 そんなヒヤリとする経験をした人も多いのではないでしょうか。 事実、ネット上で『傘の持ちかた』を注意喚起するイラストが話題になるな…
第48回衆議院議員選挙(以下、衆院選)が2017年10月10日に公示されました。投開票日である22日を目前に控え、ある『注意喚起』が広まっています。 「もはや詐欺じゃん」の声も 有権者の中には「支持したい政党がない」とい…
2017年7月ごろから新手の詐欺の被害が、警察に報告され始めているといいます。詐欺の手口は、大手クレジットカード会社を名乗り電話をかけてくるといったもの。 荒ぶるファーファ(@araburu_fafa)さんの友人も、実際…
夏になると毎年のように、子どもが海やプールでおぼれ、命を失うという痛ましい事故のニュースを耳にします。 また、子どもが自宅のお風呂でおぼれる事故も、数多く発生しています。 ※写真はイメージ 『子どものおぼれかた』について…
子どもの成長は、想像よりもずっと早いものです。 日々変わりゆく我が子の姿を写真に残すべく、スマホで撮影する親も多いことでしょう。 ※写真はイメージ 「すごく可愛い写真が撮れた!SNSでみんなに見てもらおっと!」 ふとそう…
ネット上に潜む危険性や被害に遭わないための対策などを配信している、警視庁サイバーセキュリティ対策本部(@MPD_cybersec)が、男性女性を問わず広く注意を呼び掛けています。 その内容は「性的な写真や動画を交換しない…
家だけでなく、命すら奪うこともある火災。誰もが火の始末には、注意を払うもの。 しかし、どんなに注意していても、思わぬところから火災の原因が生まれてしまうこともあるのです。 重傷事故につながる恐れも ペットが思わぬ事故を引…
青くてキレイな怖いヤツ 海へ遊びに行ったら、こんな物体を見つけることがあるかもしれません。 餃子のような形をしたコレの正体は、『カツオノエボシ』。透き通った体で海に浮き、触手を持つことからクラゲと思われがちですが、実は違…
夏の楽しみの1つ、海水浴。海開きを迎えると大勢の海水浴客が訪れ、静かだった海辺も一気に活気づきます。 しかし一歩間違えれば、楽しい時間が悲劇に変わってしまうことも。 鳥取県の米子市に暮らす石倉准次郎さんは、自身が実際に目…
時に子どもは、大人が想像しない行動を取るものです。 2017年7月4日、国民生活センターが発表した、子どもに関する注意喚起が話題になっています。 その内容は、『宅配ボックス』に子どもが入ったまま出られなくなってしまう事故…