
津波のスピードはジェット機並みの速さになることも! 「油断禁物」
社会2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。 同月9日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。 『緊急地震速報』が出たら、どうする? 大きな揺れの地震が発生した…
grape [グレイプ]
「防災」に関する記事一覧ページです。
2024年8月8日、気象庁が、南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』を発表しました。 同月9日現在、今後1~2週間は、特に地震への備えが大切になります。 『緊急地震速報』が出たら、どうする? 大きな揺れの地震が発生した…
島国であることに加え、4つのプレートがひしめき合う位置にあることから、『災害大国』と呼ばれる日本。 駿河湾から日向灘沖にかけてのプレートが接する、海底に溝状の地形がある区域は南海トラフと呼ばれており、100~150年間隔…
災害時に備える、非常持ち出し品。 食品の消費期限などを確認しながら、専用の袋やリュックなどに入れておくのがいいでしょう。 いざという時のために、日頃から常備しておく必要があります。 また、避難後、安全を確認して自宅に戻っ…
2024年8月8日、宮崎県南部で震度6弱を観測する地震が発生しました。 これにより、気象庁が『南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)』を発表。 平常時に比べて、新たな大規模地震が発生する可能性が相対的に高まっているとし、…
2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生しました。 気象庁は今回の件を受け、南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表。平常時に比べると地震の発生する確率が相対的に高まっているとして、災害へ…
2024年8月8日の午後4時43分頃、宮崎県南部で最大震度6弱を観測する地震が発生。その数時間後、気象庁は南海トラフの臨時情報として『巨大地震注意』を発表しました。 南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレートが…
2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とする、マグニチュード7.1の大きな地震がありました。 災害が起きると、水道が止まってしまうことがあり、トイレの水が流せないという問題に直面するでしょう。 ポリ袋やごみ袋などを製造販…
2024年8月8日、宮崎県の日向灘を震源とする、最大震度6弱を観測する地震がありました。気象庁は、次の巨大地震に注意を呼びかける、『南海トラフ地震臨時情報』を発表。 臨時情報が出るのは今回が初めてのことで、気象庁は「南海…
人が命を落とす危険もある、火災。 設置の義務はありませんが、万が一の事態に備えて、自宅に消火器を用意している家庭はあるでしょう。 消火器を置いてはいけない場所が? 福岡県を拠点とする、京築広域圏消防本部はウェブサイトを通…
災害が起きると、水道の機能が停止し、水が供給できなくなることがあります。 2024年1月1日に発生した、令和6年能登半島地震でも、震災の影響で断水被害が拡大し、飲料水や生活用水を十分に確保できない状況が発生しました。 そ…
全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在。 雨天が続く中、時には大雨に見舞われる日もあるでしょう。 大雨時に自宅で特に目を配りたいのが、排水口。大量の雨水が、家庭とつながる下水道管に流れ込むことで、空気が上に押し…
いつ、どこで発生するか分からない、自然災害。 『万が一』のために、非常食や飲料水などの防災備蓄を用意している家庭も、一般的になりました。 しかし、その『万が一』が来なければ、出番はありません。 しばらく、防災備蓄の中身を…
災害などの非常時に、絶対に必要になるのが、水。 いざという時のために、水を持ち運ぶための水缶やポリタンクなどを、備えておくと役に立ちます。 しかし、普段使用しないポリタンクは、場所を取るだけで『邪魔な存在』と思われがち……
火災や地震といった緊急事態が発生した際、速やかに建物から避難するために備えられている、非常口。 初めての場所でも非常口の位置が分かるよう、周辺には『誘導灯』と呼ばれる非常口のマークが設置されています。 この誘導灯のデザイ…
学校給食でもおなじみの牛乳。手軽に栄養補給ができるため、毎日飲んでいるという人もいるのではないでしょうか。 しかし、一度にたくさん買い置きをすると冷蔵庫のスペースを圧迫してしまうし、かといって、こまめに買うのも手間がかか…
自然災害はいつどこで発生するかが分かりません。 『もしも』の時のために、普段から食料品や飲料水などを備えておくことが大切です。 現代ではさまざまな非常食が販売されていますが、実際に試食をしたことはありますか。 土と油(@…
いざという時のため、備えておきたい非常食。さまざまな種類がありますが、一般家庭でも常備しやすいのが「カンパン」でしょう。気付いた時には賞味期限が…という場面で試してみたいアイディアを、警視庁警備部災害対策課( @MPD_…
島国であることに加え、複数のプレートがせめぎ合う点から、地震や水害といった数々の災害に遭うことが多い、日本。 自他共に認める『災害大国』だからこそ、常に万が一のケースを想定し、日頃から備えておく必要があります。 日本の防…
いつ来てもおかしくないのが、災害の怖いところ。 地震や突然の停電に備えて、防災用品を常備しておくことは大切ですが、身の周りの物で、代用できる場合もあります。 停電時に使える『アイラップ』の簡易ランタン 2024年1月1日…
2024年1月1日の午後、石川県能登地方を震源とする、令和6年能登半島地震が発生しました。 家屋倒壊や地割れなど甚大な被害が報告されており、多くの被災者が避難所生活を余儀なくされています。 冷え込みが厳しい真冬の時期に避…
みなさんは日頃から、非常持ち出し袋を準備していますか。防災非常袋ともいいますが、地震などの災害時にはこの袋を持って出ればOKというもので、中には水や非常食などを入れておきます。 なんとなく味がイマイチなイメージの非常食で…
キャンプや車中泊など、アウトドアで活躍するポータブル電源。 電気がない環境でも、家電や防寒具などを使用することができるようになり、非常に便利です。 1つあるだけで、楽しみ方の幅を何倍にも広げてくれるため、アウトドアレジャ…
キャンプや車中泊といったアウトドアだけでなく、突然の停電や家庭での節電対策にも役立つ、ポータブル電源。いざという時のために、家に1台あると安心できますよね。 せっかく用意するなら、お得に安く手に入れたいもの。 そんな人に…
日本では大雨などの自然災害が年々増加しており、大きな被害が毎年のように報じられるようになりました。 有事に備えて食料や防災グッズを自宅に準備しておくことの大切さは、今や誰もが知るところでしょう。 しかし、防災グッズはコン…
災害時の備蓄リストには何を入れていますか。インフラも不安ですし、水不足対策も考えておきたいところです。警視庁によると水不足対策にはクッキングシートが有効なのだそう。どんな用途なのでしょうか。 災害時にも日常でも使えるお役…
『台風銀座』とも呼ばれる沖縄。特に毎年8~10月の時期は、多くの大型台風が襲来し甚大な被害をもたらします。 観光地も賑わいを取り戻した昨今、久々の沖縄旅行中に台風が来てしまったらどうしたらよいのでしょうか。 沖縄特有の台…
地震や台風など、災害が起こりやすい国である日本。 いざという時に備えて、防災グッズは準備しているでしょうか。 防災グッズといえば、非常食や水のほか、懐中電灯や簡易トイレなどが思い浮かびますが、日々使う『あるもの』は意外と…
災害時の食料として、備えておきたいのが『非常食』。 長期保存可能であったり、調理不要で食べることができたりと、機能面が充実する一方で、「味が物足りない」というイメージはありませんか。 近年は、準備した非常食を日常的に消費…
大地震や集中豪雨など、災害が発生した際には『情報』が重要。 多くの人々がテレビやラジオ、インターネットなどを通じて、被害状況や役立つ情報を手に入れようとします。 しかし、多くの情報が飛び交う中、真実ではない情報もあること…
大地震や火山の噴火、洪水など、自然災害はいつ起こるかが分かりません。 いざという時にあわてないためにも、常日頃から防災グッズを用意しておくことが大切。 中でも、非常食の備えがあるとないとでは大違いでしょう。 緊急時に役立…