防災

「防災」に関する記事一覧ページです。

「意外と頑丈」「1分でできた」 新聞紙でスリッパを作る方法

ライフスタイルBy - カットソー太郎

地震や洪水などを始めとする自然災害は、いつ起こるか分かりません。 もしもの時に備えて、避難経路の確認や防災グッズなどを準備しておくことが大切です。 災害時に靴がない!そんな時は… 地震や火災が起こった時など、一刻も早く家…

「これ300円でいいの?」 電池交換も充電も要らないライトがすごかった

ライフスタイルBy - カットソー太郎

地震や洪水など、自然災害はいつどこで起こるかが分かりません。 もしもの時のため、避難用のグッズを備えているという人もいるでしょう。 非常食や衛生用品などと並び、備えておいたほうがいいといわれるのが『懐中電灯』です。 充電…

覚えておきたい『粘着テープの活用法』 ダンボールを三角形に折って、固定したら?

ライフスタイルBy - grape編集部

災害時に備え、非常持ち出し袋に入れておくと便利な、粘着テープ。 持っていると、壁に貼り付けて伝言を残せたり、骨折した際に応急処置として添え木を固定できたりと、幅広く活用できます。 避難所でも粘着テープは役立つとして、機能…

1回試しにやっておきたい!電子レンジなしで『サトウのごはん』を温める方法

ライフスタイルBy - grape編集部

災害時には、電気やガスなどのライフラインや、物流が止まることがあります。 復旧まで日数を要するため、最低でも3日、可能であれば1週間以上の食料を確保することが推奨されています。 日頃から、非常時用の保存食を備蓄している家…

「地震だ!どうしよう!?」 自衛隊が教える、買い物かごを使った『ライフハック』とは?

ライフスタイルBy - grape編集部

日本各地に甚大な被害をもたらす地震。 自宅で被災した場合のシミュレーションをしている人は多くとも、『外出時に地震が発生したらどうするか』まで考えられている人は少数かもしれません。 どこにいる時も、地震発生時にすぐ身を守る…

「防災を見直したほうがいいかな…」 改めてチェックしたい『地震に対する10の備え』

ライフスタイルBy - grape編集部

地震が頻発するため、防災が欠かせない日本。 2001年~2010年における震源データをもとに、気象庁が『日本およびその周辺の地震回数』を算出したところ、マグニチュード6以上の地震は年間平均で20回あまり発生しているといい…

警視庁のラップの活用法が、目からウロコ 「いいこと聞いた」「参考になる」

ライフスタイルBy - grape編集部

食材や料理を保存する際に使われる、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。 保存はもちろん、食器に敷いて洗う水を節水したり、使い捨ての手袋として使ったりと、防災時にも活躍してくれるアイテムです。 2023年4月20日、警視…

ボトルの中に入れたものが? 「賢すぎる!」「いつも持ち運べるからいい!」

ライフスタイルBy - grape編集部

有事に対する備えとして一般的なのが、水や食糧などを入れた防災リュックを用意し、自宅に置いておくこと。 ですが、常日頃から防災リュックを持ち歩くのは大変です。 かといって外出時に災害などが起きたら、自宅まで取りに行くのは難…

母親「災害とかちゃんと備えてるの?」 息子「2か月分くらいは…」 その量がとんでもなかった!

トレンドBy - grape編集部

台風や地震など、自然災害が多い日本。万が一の事態に備え、防災グッズの準備をしておくことが大切です。 三菱智葉(@tomoha97)さんもまた災害時の備えをしており、約2か月間はもつほどだといいます。 三菱さんが実際の自宅…

暗闇でも家具の位置が分かる! 警視庁のアイディアに「なるほど」「これは盲点だった」

ライフスタイルBy - grape編集部

春から新生活が始まる人は多いもの。 引っ越しのほか、気分を新たに部屋の模様替えなどをする人もいるかもしれません。 警視庁警備部災害対策課は、家具にまつわる防災対策のアイディアをTwitterで紹介。 投稿に「なるほど!」…

「盲点だった」 災害に備え、用意しておくべき『防災グッズ』 追加で用意するとよいものとは…

ライフスタイルBy - grape編集部

大きな災害が発生すると、避難しなければならない状況に陥ることがあります。 そんな時に必要になるのが、防災グッズです。 ぱやぱやくん(@paya_paya_kun)さんがTwitterで発信した、防災グッズに関する投稿が、…

水と油をペットボトルの中に入れると? 「覚えておいて損なし!」

ライフスタイルBy - grape編集部

災害や停電が起きた時、暗い部屋や道を照らす役割を果たす懐中電灯。 懐中電灯があるかないかでは、周囲の状況を把握する際、大きな違いが出ることに。 災害時などに役立つ懐中電灯は、水が入ったペットボトルの下から照らすと明るさが…

「その通り」「すごく大事」 防災バックに『絶対にいれてほしいもの』とは?

ライフスタイルBy - grape編集部

2021年3月11日で、東日本大震災から10年の節目です。 同年2月13日には、宮城県と福島県で最大震度6強を観測する地震が起こり、東日本各地で大規模な停電も発生しました。 そんな中大規模な災害に対する備えを、改めて考え…

助け合いの心がTwitterに集結! 防災の投稿に「そんな方法もあったのか」

ライフスタイルBy - grape編集部

東北に甚大な被害をもたらした東日本大震災から、2021年3月11日で10年が経ちます。 被害の悲しみは人々の胸に残っていますが、災害への備えの意識は日が経つごとに薄れてしまいやすいもの。 そんな中、同年2月13日に福島県…

地震が起きた時の正しい行動は? 東京消防庁の『注意喚起』が話題に

社会By - grape編集部

1923年9月1日、東京都や神奈川県を中心に甚大な被害をもたらした、『関東大震災』。 10万人以上の死者・行方不明者を出した痛ましい大災害を忘れないため、毎年9月1日は『防災の日』と定められました。 東京消防庁の斬新な『…

防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」

防災用品に役立つアイテムや収納方法 意外な保存食に「これは入れておきたい!」

ライフスタイルBy - grape編集部

地震や大雨など、頻繁に発生するようになった自然災害。 自分が住んでいる地域も、いつ災害に巻き込まれるかはわかりません。 そんな時に役立つ防災用品セットや収納方法、おすすめの保存食などをご紹介します。 防災用品にセットで入…

九州を襲う大雨… 『無印良品』が投稿した防災の備えに「ためになる」「ありがとう」

ライフスタイルBy - grape編集部

2020年7月4日、梅雨前線の影響による大雨を受け、熊本県や鹿児島県で大雨特別警報を発表。熊本県の球磨川が氾濫し、各地で土砂崩れが起こるなど、甚大な被害をもたらしました。 同月7日も九州各地で猛烈な雨が降っており、福岡県…

飛ばされない『レジャーシート』の敷きかた 警視庁の裏ワザに「コレは便利」

ライフスタイルBy - grape編集部

海水浴や花火大会、ピクニックなど、行楽に欠かせないレジャーシート。 シートを敷く時には、風で飛ばされないように固定ピンを打ったり、荷物などを重し代わりにしたりします。 しかし、コンクリートの地面など固定ピンが打てない場所…

page
top